【防犯? 連絡手段?】いつから子ども専用のスマホを持たせる? 持たせた? ママたちの本音

更新日:2022年8月27日 / 公開日:2022年8月27日

他のおすすめ記事を読む
妻自慢をする男の心理とは?自慢の奥さん・愚痴られる奥さんの違いを解説!

私たち親世代が子どものころには考えられなかった「子どものスマホ持ち」ですが、現代では帰宅時の連絡や防犯などの観点から、子どもが小学生のうちからスマホを持たせているという話も聞かれるようになりました。そこで、子どもにスマホを持たせようと思っている時期(持たせた時期)とその理由について、ママたちにアンケートを取りました。

子どもに専用のスマホを持たせるなら、いつからがいいと思いますか? すでに持たせている人は、実際に子どもに持たせたタイミングを教えてください

子ども専用のスマホを持たせようと思っている時期(または持たせた時期)について尋ねると、もっとも多いのが「小学校低学年」で35%という結果になりました。「小学校中学年」(20%)と「小学校高学年」(8%)を合わせると、実に6割以上のママが小学生のうちからスマホを持たせることに賛成しているようです。

それでは、6つの選択肢の中からそれを選んだ理由について、ママたちからのコメントを見ていきましょう。

未就園児のうちから

なるべく早いほうが慣れると思うからです。 (34歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

早くひらがなや数字を覚えて欲しい。 (33歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)

子どもは頭が柔らかくて吸収力が高いため、なんでもすぐに覚えますよね。スマホは感覚的に使用することができるので、親のスマホを少し渡しただけで、親が知らなかった機能を見つけちゃう、なんて子も! デジタルとは切っても切れない社会なので、「未就園児のうちから専用スマホを持たせる」と答えたママたちには、早くから慣れさせようという意図があるようです。

小学校低学年から

登下校で役に立つかもしれないから。 (35歳/医療・福祉/専門職)

メッセージアプリ、位置情報などは必要だと思うから。安全性。 (30歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)

小学校までは子どもだけで行動させることがないので不要だと思う。小学校に入学したらすぐに必要かどうかはまだわからないが、親なしで行動するようになったら、持たせたいという気持ちはある。 (40歳以上/マスコミ・広告/クリエイティブ職)

防犯のため「小学校低学年のうちから持たせる」と答えたママのコメントも目立ちました。小学生は未就園児とは違い、親同伴で遊ぶことが少なくなります。また、子どもだけで行動すると、冒険心からか気が大きくなって家から遠くまで行ってしまう可能性も……。スマホを持たせておけば、いざというときに位置情報を確認できますし、すぐに連絡が取れますね。

小学校中学年から

理解できそうだから。 (32歳/金融・証券/販売職・サービス系)

まわりで持ちはじめるのがこのくらいだから。 (35歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)

小学校中学年になると「まわりも持つようになるので」合わせる、とのコメントもありました。中学年ともなれば、利用するためのルールもある程度は理解できるようになりますよね。しかし、SNSやメッセージアプリの利用には、トラブルはつきもの。親としては、しっかり見守っていかなければなりません。

小学校高学年から

もう少し今より行動範囲が広がりそうな高学年からが理想。 (37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)

ひとりで習い事などに行くようになる可能性が高いから (37歳/小売店/販売職・サービス系)

早いうちからリスクとメリットを教え、リテラシーをもたせておきたいから。 (39歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)

小学校高学年はこれまで以上に行動範囲が広がり、好奇心も出てくる時期。大人の世界を覗いてみたくなる気持ちが芽生える多感な時期でもあります。また、塾などの習い事にひとりで行くことも多くなり、防犯目的で持たせたいという回答もありました。持たせるのであれば、子どもを守るために万全なフィルタリングを行いたいものです。

中学校入学以降から

子ども用携帯は小学校からだけど、小学生のうちは親の管理下にあるタブレットで十分だと考えている。中学校以降は部活の連絡等でLINEが必須になるためもたせた。 (40歳以上/情報・IT/クリエイティブ職)

子どもが今春中学に入学して電車通学になったので、そのタイミングで持たせました。 (38歳/情報・IT/事務系専門職)

小学校は何で必要なのかわからない。その反面中学校は思春期で危険な反面、友だちにハブられるとかの関係で買い与えても良いかなと感じる。 (37歳/土木・建築/事務系専門職)

小学生よりはるかに行動範囲が広くなる中学生。電車通学を始める子もおり、中学入学以降にスマホを持たせるというコメントがありました。また、まわりの友だちのスマホ所持率が高くなることから、自分の子どもにも持たせてあげようとする親心もあるようです。

高校入学以降から

中学生ではまだ早いと思うから。 (29歳/小売店/販売職・サービス系)

なるべく遅いほうがいいと思うから。 (40歳以上/金融・証券/販売職・サービス系)

情報リテラシーの能力が備わってからのほうがいいと思うから。 (40歳以上/マスコミ・広告/クリエイティブ職)

「中学生ではまだ早い」や「なるべく遅いほうがいい」とのコメントもありました。

スマホは便利な反面、SNSでの悪質ないじめがあったり、個人情報の漏洩だったりと心配するとキリがないほどのデメリットがあることも事実。子どもが事件性のある問題に巻き込まれる可能性も視野に入れなければなりません。

高校の授業では情報リテラシーを高めるため、スマホを持つメリットとデメリットを学ぶ機会もあります。子どもにもスマホを所持する上での常識とマナーを身につけさせる必要があるのではないでしょうか。

まとめ

子どもにスマホを持たせる時期については、頭を悩ませるママも多いことでしょう。便利なものなので、子どもは早々に欲しがりますよね。また、パパと同意見ならいいのですが、意見が食い違ってしまうこともあるかもしれません。

子どもの置かれている生活状況に本当に必要なものかどうかや、まわりの友達と足並みが合うかなどを考慮し、与えるときは必ず決まり事を作るといいでしょう。

マイナビ子育て調べ 調査日時:2022年4月27日~5月16日 調査人数:163人(22歳~40代までのママ)

(マイナビ子育て編集部)

<関連リンク> →子どものオンラインゲームデビューは何才からが妥当だと思う? 「小学校5~6年生」より支持を集めた第1位は?ママたちは、子どものデジタル機器の使用についてどう感じてる?「親より詳しい」「社交的になった」反面、心配事やルールの必要性も「スマホは21時まで」条件つきで使い始めた娘が、スマホに夢中に…『子ども同士のSNSトラブル Vol.1』


関連記事



この記事のライター

新着

ログイン・無料会員登録