妊娠中は、しっかりと水分補給をすることが大切です。でも、お母さんが口にしたものが、赤ちゃんに影響することを考えると、何を飲めば良いのか、と悩んでしまう人もいるかもしれません。そこでここでは、妊娠中に気をつけるべき飲み物と、オススメの飲み物をご紹介していきます。
この記事の監修ドクター
産婦人科医巷岡彩子先生 産婦人科専門医、医学博士。都内の大学病院やクリニックでの勤務を経て、現在、不妊治療専門の産婦人科クリニックにて勤務。 ママドクターとして育児や家事と仕事を両立しながら活躍中。 女医プラス所属
妊娠中は1日にどのくらい水分を摂ればいいの?
妊娠中は水分をたっぷり摂ろう
妊娠すると、新陳代謝が活発になったり、赤ちゃんを守るために脂肪が増えたりするため、ふだんよりも汗をかきやすくなります。また妊娠中は、赤ちゃんや子宮に血液を供給したり、出産時の大量出血に備えたりと、体を流れる血液の量が妊娠前に比べて約40〜50%も増えます。このため、妊婦さんは普段以上に、しっかりと水分を摂ることが大切です。
水分をしっかり摂ることの効果
しっかりと水分補給をすることは、血流を良くするだけでなく、老廃物を尿とともに排出しやすくしたり、便をやわらかくして便秘を予防したりするのに役立ちます。
1日の水分摂取量の目安
妊娠中の1日の水分摂取量は、食事で摂る分も合わせて、1.5〜2.0リットルくらい必要だといわれています。こまめに水分を補給するようにしましょう。
妊娠中にカフェインはダメ?
妊娠中は、こまめな水分補給が大切ですが、たくさん飲みすぎると、赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れがあるものもあります。その1つは、コーヒーなどの「カフェイン」を多く含む飲み物です。
妊娠中にカフェインを飲みすぎてはいけないのはなぜ?
カフェインには、中枢神経を興奮させるという一種の興奮剤のような作用があるので、過剰に摂取すると、気持ちが昂ぶったり、眠れなくなったり、めまいや頭痛などを引き起こしたりすることがあります。
しかも妊娠中は、カフェインを分解に時間がかかるため、ふだんよりも長く体内に留まってしまうのです。また、お母さんの尿に排出されるカルシウムや鉄分の量を増やしたりと、栄養面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
さらに、カフェインは、お腹の赤ちゃんにも直接影響を及ぼします。というのもカフェインは、胎盤を通過して赤ちゃんに移行してしまうからです。しかも、赤ちゃんは肝機能がまだ未熟なので、カフェインをうまく分解して体の外に排出することができません。 こうしたことから、妊娠中にカフェインを大量に摂取すると、発育障害や流産、早産のリスクがあるという報告があります。
1日にどのくらいまでなら飲んでいい?
とはいえ、妊娠中にカフェインを全く摂ってはいけないというわけではありません。日本では、1日のカフェイン摂取量の上限はきっちり定められていませんが、WHO(世界保健機構)では300mgまで、北欧諸国や米国では200mgまでを推奨しています。ちなみにコーヒー1杯に含まれるカフェインの量は約100mgなので、これらの量は、だいたいコーヒー2〜3杯までに相当します。
カフェインを含む飲み物
カフェインを含む飲み物は、コーヒー以外にもさまざまなものがあります。どの飲み物にどのくらい入っているかを把握し、過剰摂取にならないように注意しましょう。
飲み物(浸出液100ml中)に含まれるカフェインの量
・コーヒー…約 60mg ・玉露…約 160mg ・煎茶…約20mg ・紅茶…約30mg ・ウーロン茶…約20mg ・コーラー…約10〜19mg
※ただし煮出す茶葉の量によって、浸出液に含まれる含有量が多少異なってきます。
妊娠中のアルコール摂取はNG?
アルコールが赤ちゃんに与える影響とは
妊娠中に注意したい飲み物には、もう1つ「アルコール」があります。アルコールもまた、胎盤を通じて赤ちゃんに届きます。赤ちゃんはアルコールを分解する力が未熟なため、長時間、体の中にお酒が残ってしまいます。このため、妊娠中のお母さんがお酒を大量に飲むと、赤ちゃんが「胎児性アルコール症候群」になるリスクが出てくるのです。
胎児性アルコール症候群って何?
胎児性アルコール症候群とは、妊娠中の過剰なアルコール摂取によって引き起こされる先天性疾患で、主に次のような症状が現れます。
・容姿への影響…頭が小さい、顔が平たい、顎が小さい、上唇が薄い、目が小さい、鼻が低い、鼻と上唇の間が狭く、人中(鼻と上唇の間にある溝)が浅い等の特徴ある顔貌となります。
・発育の遅れ…低体重や低身長など、お腹の中や産まれてからの発育が悪くなる傾向があります。
・中枢神経の障害…精神発達の遅れやADHD(注意欠陥多動性障害)などの中枢神経症状が見られることもあります。これらの障害は子供が大きくなるにつれて徐々に現れる事もあります。
これらの症状のうち、奇形は妊娠初期の飲酒で、発育不全と中枢神経の障害は妊娠後期の飲酒で現れやすいといわれています。
アルコールはどのくらいなら飲んでいいの?
胎児性アルコール症候群は、飲酒量が多いほど発症するリスクが高まり、1 日に60ml以上の純アルコール(エタノール換算)を飲むと、高頻度で発症するという報告があります。これは、ビールなら中瓶約2.5本、日本酒なら3合、ウイスキーならダブル約 2.5 杯、ワインならグラス 約 4 杯に相当します。アメリカで胎児アルコール症候群の危険性がないとされる飲酒量は1日1ドリンク週に7ドリンク以下(1ドリンク:ビール250ml程度)ですが、人種差もありますので、この飲酒量をもって安全とすべきでない、としています。
妊娠に気づいたら禁酒を
アルコールは、たとえわずかな量でも、妊娠中のお母さんが口にすれば、赤ちゃんに届いてしまいます。お母さんにとっては、「たった1杯だけだから」「アルコール度数が低いから」と思えても、体が小さく、機能が未熟な赤ちゃんにとっては、大きな負担になってしまいます。また、胎児性アルコール症候群は、残念ながら治療法がありません。後になって後悔することがないように、妊娠中は、きっぱりとお酒をやめるようにしましょう。
妊娠中にオススメの飲み物は?
では、妊娠中、どんな飲み物を飲めばいいのでしょうか?ここからは、妊婦さんにオススメの飲み物を紹介していきます。
麦茶、黒豆茶
大麦を原料にした麦茶、黒豆(黒大豆)を原料にした黒豆茶など、穀類でできているお茶には、カフェインが含まれていないため、妊婦さんでも安心して飲むことが出来ます。ただし、麦茶は体を冷やす作用があるので、冷えが気になる人は、温めて飲むとよいでしょう。
たんぽぽコーヒー
たんぽぽコーヒーは、コーヒー豆の代わりに乾燥させたタンポポの根を焙煎してつくる飲み物です。名前に「コーヒー」とついているように、コーヒーに似た味と香りがしますが、カフェインが入っていないので、妊婦さんでも安心して飲めます。妊娠中でも、コーヒー風味を気軽に楽しみたいという人は、たんぽぽコーヒーを試してみるといいかもしれません。
ルイボスティー
ルイボスティーは、南アフリカ共和国のセダルバーグ山脈一体にのみ自生しているルイボスというマメ科の植物を原料としたハーブティーです。ハーブティーなのでもちろんノンカフェインですし、カルシウムや鉄分など、妊娠中に不足しがちミネラルも豊富に含まれています。
ローズヒップティー
ローズヒップティーは、レモンの20倍近くのビタミンCを含むとされるローズヒップの実を原料にしたハーブティーです。妊娠中は、免疫力が低下するため、風邪やインフルエンザにかかりやすい傾向がありますが、ビタミンCには、免疫力を高める効果があります。また、ローズヒップティーには、カルシウムや鉄分、βカロテンなども含まれています。
ネトルティー
ネトルティーは、日本では西洋イラクサと呼ばれるネトルの葉を原料にしたハーブティーです。特に鉄分が豊富なので、妊娠中に陥りやすい鉄欠乏性貧血の予防に役立つといわれています。
ハーブティーを飲むときの注意点
ハーブティーというと、ノンカフェインで薬効もあり、体によいイメージがありますが、カモミールティーやジャスミンティー、セントジョーンズワート、ハトムギ茶など、中には、子宮を収縮させる作用があり、妊娠中は飲むのを控えたほうがよいものもあります。ですから、ハーブティーを飲むときは、事前にパッケージをよく読み、妊娠中に飲んでいいものかどうかを必ず確認しましょう。また、効果には個人差があるので、ハーブティーを飲んで体調が悪くなった場合は、飲むのをやめてすぐに医師に相談してください。
まとめ
「コーヒーやお酒が大好き」というお母さんにとっては、今回は、少し耳の痛い話だったかもしれません。でも、それもこれも、全て赤ちゃんのため。妊娠・授乳期を過ぎれば、また飲めるようになります。それまでの間は、安心して飲めるもので水分補給をしていきましょう。