田村みずほさん(43歳) 業種:個人事業主(在宅ワーカー)職種:WEBディレクター 子供:長男6歳、次男4歳のケースを紹介します。
妊娠したとき、上司にいつ報告しましたか?
クライアントに4カ月の頃
フリーランスなので代役を立てないといけなかったり、妊娠中迷惑をかけてしまうこともあるため、初期を過ぎたなと思ったころ報告しました。
つわりや体調不良などはありましたか?
いつもうっすら気持ち悪い程度
食べづわりと言われました。不調はそれほどなかったように記憶しています。
妊娠中の仕事で困ったこと、どのように調整したかを教えてください。
フリーランスなので周りがクライアントだらけだと、立ち合いのときなどは一人で座ることもできず足もむくみ、お腹が張り、心配でした。トイレに行く振りをしてストレッチをしたりこっそり休憩したりしていました。
産休をいつから取得しましたか?
9カ月に入ったころから
産休中、どのように過ごしましたか?
できる仕事はそのまま残していたので、細々と仕事をしたりしていました。
産休中だからやったことや、出産準備などを教えてください。
子どもを迎え入れる準備くらいしかしませんでした。
育休中の過ごし方、やっておいた方がいいことを教えてください。
産後の体を万全にすること
私はしていませんが、骨盤矯正など、自分の体のケアをしたほうが、これから続く子育てに立ち向かえるのではないかと思います。
保活の情報収集はいつからやりましたか?
二人目は出産前から
だいたいWEBで調べて、自分の住む自治体はどうかを検証しました。二人目のときはママ友情報や自分の経験でだいたいわかるので、特にWebの情報に頼ることもなく、欲しい情報に最短で行けたと思います。
保育園の選定基準と、最終的な決め手を教えてください。
家からの距離と、施設の充実度
家庭の次に長くいるところなので、いい環境でいろいろな経験をしてほしいので。
職場復帰したのはいつですか?
7ヶ月と2ヶ月
職場復帰後の働き方を教えてください。
少しずつ仕事を増やしていった。
フリーランスなので働き方は自由。復帰が早いこともあり、復帰はしたけれど、仕事を完全に戻したのは1年経ってからという感じ。戻したというか、一度断っているので別の仕事が入るのに時間がかかるという意味合いもあります。
職場復帰前にやっておいた方がよかったことを教えてください。
夫婦の役割分担の確認
育休中はなんでも妻がやっていたけれど、復帰するとそうもいかなくなるから。事前に夫にも理解してもらうことが必要。
ご主人との家事と育児の役割分担を教えてください。
〈パパの役割〉
①毎日の洗濯②毎日のゴミだし③子どもがオムツのころは休みの日のおむつ替え全部④休みの日の子どものお風呂
〈ママの役割〉
①平日の育児(食事やお風呂やその他の世話)全般 ②平日の家事全般(炊事、掃除)全般
家事・育児において、アウトソーシングしていることや準備したことを教えてください。
特になし。二人目の出産の際にファミサポ登録し、長男の保育園の送迎を頼んでいました。
★病児保育:利用していない
フリーランスなので、子どもが病気のときは自分の仕事を極力調整しようと思ったので。
★シッターサービス:利用していない
保育園に行っているので必要ないかとおもって。
★ファミリーサポート:利用している
保育園への送迎が、どうしても夫だけでは難しかったので、頼んでいました。たまたま頼んだ方が、長男と同じクラスに甥っ子がいるという方だったので、安心して頼めました。
★家事サポート:利用していない
今まさに検討中です。子どもが小さくなくても、仕事を増やせばその分忙しくなるので、家事のサポートはありがいと周りに聞いたことがあるので。
職場復帰後、仕事をスムーズにすすめるために行っていることを教えてください。
子どもの起床、睡眠時間もほぼ毎日同じ時間にしています(少しでも崩れると翌日などに子どもの気分が乱れ、自分が大変になるだけなので)
勤務時の1日のスケジュールを教えてください。
3:00起床、仕事 6:00長男起床 6:30長男と朝食 7:00次男・夫起床~朝食、長男と母支度 7:45長男登校、夫洗濯 8:15夫出勤、次男登園(母送り) 8:30帰宅~自宅で仕事 17:10長男集団下校で次男の保育園で待ち合わせ 17:15次男迎え 17:40帰宅 18:20夕食 19:30母片付け、兄弟自由時間 20:30お風呂 21:30子どもと一緒に就寝 24:00おそらくこの時間に夫帰宅
育児と家事を両立するために必須な3種の神器を教えてください。
googleカレンダー、宅配アプリ、ママ友ネットワーク
職場復帰後にやっている、時短方法を教えてください。
その1宅配アプリ
買物に行く時間がとにかく惜しいので夜でもいつでもできる定期の宅配アプリはマストです。(ちなみにこれはパルシステム)ほか、ネットスーパーなどもスポットで多用します。
その2浴室乾燥機
普段洗濯は夫の担当ですが、出張が多いのと私がやらなくくてはいけなくなります。そんなとき、朝の時間を取られるのは無理なので、翌日が晴れでも夜のうちに洗濯をして浴室乾燥で乾かします。
その3食洗機
洗ったらそのまま入れて就寝!って感じです。 手洗いは鍋、フライパンなどの大きなものだけにしています。
その4とにかくアラームを使う
自宅で仕事をしているので、熱中すると子どもの迎えをすっかり忘れてしまうことも。 この卓上アラームは料理のときに、仕事中はスマホのアラームをよく使います。