おなかの赤ちゃんの胎動も激しくなり、検診時のエコーで性別も判明するようになる妊娠7ヶ月。この頃のママは、どのようなことに喜びを感じたり、不安になっていたのでしょうか?今回は20代~40代の妊娠7ヶ月のママのリアルな声をご紹介します。
妊娠7ヶ月、プレママ・ママたちが嬉しかったエピソード
名前を考えるのが楽しみ
・性別もわかり、家族で名前を考えようと会話が弾んだ時。(38歳/1歳児/主婦/その他)
・名前を考えるのが大変だが、楽しかった。(39歳/0歳児/パート・アルバイト/運輸・倉庫)
・性別がわかって、主人には内緒にしていたけどあれこれ名前を考えた。(24歳/1歳児/主婦・その他)
・姓名判断の本をもらい、名前を考え始めました。(38歳/1歳児/正社員・不動産)
「名前」は、生まれた子どもへの初めてのプレゼントとも言われますよね。性別が分かり始めるこの時期、姓名判断を参考にしたり、名前に付けたい漢字の意味を調べたり、それだけで楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいそうです。
ベビー用品を用意しはじめたこと
・徐々に赤ちゃん用品を揃えはじめたことが嬉しかったです。(29歳/1歳児/主婦/その他)
・子供服売り場に足を踏み入れたこと。主人が積極的に服を選んだのが意外でありうれしかった。(40歳以上/0歳児/主婦/その他)
・子どもの服やおもちゃの準備をしていたこと。(40歳以上/1歳児/主婦/その他)
・スタイを作ったり、おもちゃを作ったりするのは楽しかった。(40歳以上/1歳児/正社員/医療・福祉)
性別がわかるようになると、揃えるベビー用品もより具体的になりますよね。「フリフリの服を着せたい!」「パパとお揃いのコーデもいいな」なんて、いろいろ夢もふくらみ、幸せな時間になりますね。
体調が回復して過ごしやすくなった
・つわりがようやく落ち着いてきたのがうれしかったです。(36歳/0歳児/自営業・フリーランス/その他)
・日常生活が普通に出来るようになって生活しやすくなった。(30歳/0歳時/主婦/その他)
・少しずつつわりが落ち着いてきたので、食べられるものが増えました。(36歳/1歳児/主婦/その他)
この時期になると、ようやく体調が安定してきて、マタニティライフを楽しめるようになった人も多いよう。食欲が復活してきても、食べ過ぎには注意したいですね。個人差があるので、つわりが続いていたり、また再び始まったりしても気にしないようにしましょう。
お出かけをたくさん楽しんだ
・産後はしばらく出掛けられなくなるので好きなことを楽しんだ。(28歳/1歳児/パート・アルバイト/その他)
・子供が生まれたら当分遊んだりできなくなるからと、旦那が私を外に連れ出してくれた。(36歳/1歳児/主婦/その他)
・子育てが始まったら行けなくなる外食にめいいっぱい行った。(39歳/0歳児/主婦/その他)
・1人旅行へ行った。不安もあったけれど、楽しかった。(36歳/1歳児/主婦/その他)
出産すると24時間待ったなしの育児がスタート。なかなか自分の時間も取れず、外出もままなりません。自由に動けるうちに、思い切り好きなことを楽しんでおくのもいいですね。くれぐれも無理しないよう体調には気を付けて……。
妊娠7ヶ月、プレママ・ママが抱えていた不安エピソード
仕事に対する不安
・通勤ラッシュに耐えられるか不安でした。(29歳/1歳児/主婦/その他)
・駅の階段で押されたり、ぶつかられて怖かった。(37歳/0歳児/正社員/建築・土木)
・仕事をギリギリまで続けられるか。(35歳/0歳児/派遣社員/情報・IT)
仕事を続けるママにとって、日ごとに大きくなるおなかをかばいながらの通勤は大変なもの。通勤ラッシュを避けるために、時差通勤などを利用できればいいですね。体調が不安定な場合、仕事に支障が出ないかも心配です。
体調の変化に悩まされた
・身体が重く胎動が激しくなり、夜寝苦しくなった。まとまった睡眠がとれないので生活リズムが少しくるってしまった。(40歳以上/0歳児/主婦/その他)
・さらに(おなかが)張りやすくなってきたこと。(25歳/1歳児/主婦/その他)
・腰が痛くなり、歩くのもつらかった。(39歳/1歳児/正社員/金融・証券)
・胸焼けがひどく、常に気持ち悪かった。(30歳/0歳児/主婦・その他)
妊娠中期も最後の方になると、おなかの張りや腰の痛みなどに悩まされるママも出てくるようです。重たいおなかをかかえての移動もひと苦労。少しでも自分がラクに過ごせる方法を見つけて乗り切りたいものですね。
こんなにおなかが大きくなって大丈夫?
・お腹が物凄く大きくなるが、元に戻るのかと心配だった。(36歳/1歳児/主婦/その他)
・すでに臨月並みのお腹。いつまで自分は動けるのだろう?(40歳以上/1歳児/パート・アルバイト/その他)
・妊娠線が出てしまわないか心配になった。(37歳/1歳児/正社員/医療・福祉)
日ごとに大きくなるおなか。靴下を履くのも爪を切るのもたいへんで、臨月までまだまだなのに、これ以上大きくなって大丈夫なのかと不安になってしまいますよね。
おなかの赤ちゃんのことが不安
・尿路感染症になり、入院しました。妊婦はなりやすいと聞きましたが、抗生剤の点滴などがあり、赤ちゃんに何か影響があるのではと本当に不安でした。(38歳/1歳児/その他/電機)
・検診のたびに赤ちゃんが標準よりも小さかったので、ちゃんとお腹の中で成長するか不安でした。(30歳/0歳時/正社員/自動車関連)
・おなかの子がよく寝る子で、胎動が少なかったこと。(37歳/1歳児/主婦/その他)
ネットやマタニティ情報誌の内容と、自分のおなかの赤ちゃんの様子と比較してしまい、不安になってしまうママも少なくありません。病院で医師に「問題ありません」と言われているのであれば、あまり気にし過ぎずおおらかに過ごしたいものですね。
まとめ
性別がわかるようになると、名づけやベビーグッズの購入など、生まれてくる赤ちゃんのために積極的に動き出すママが多いようです。体調も安定してくる頃なので、赤ちゃんの洋服を選びに外出したり、身軽なうちに旅行やお出かけを楽しもうとするママもいました。一方、まだつわりが続いていたり、おなかの張りや体調不良に悩むママも……。体調と相談しながら、無理のない範囲でのお出かけを心がけましょう。
【0歳〜1歳のママ】妊娠?出産まで、一連の出来事に関するアンケート 調査日時:2017.02.28-2017.03.03 調査人数:420人(23歳〜40代までのプレママ・ママ)