アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

【どれがNG敬語?】「了解しました」「させて頂く」「さすがです」みんな間違えてる!

/

他のおすすめ記事を読む
セリア 戦闘エフェクト(ダークサイドカラー)
セリアのバズリグッズにイロチ出た~!待ってた人も多いんじゃない?話題のエフェクトパーツ

目次

礼儀正しく言っているつもりが、実は「失礼」にあたる言葉だった。そんなガッカリなことはありませんよね。もちろん、人間なのでつい言い間違えてしまうこともありますが、本人に自覚がないと、繰り返し失礼を塗り重ねてしまう可能性もあり、ちょっと心配。今日はそんな「意外な無礼」を3つ紹介します。

 

その1:「了解しました」は「それでいいよ」の丁寧な言い方

「えー、ものすごく使っているわー」というあなた。この「了解」とはどういう意味なのか、今一度調べてみましょう。

了解
さとること。会得すること。また、理解して認めること。
広辞苑第六版

こうして見てみると、さほど問題はないように見受けられます。この言葉を使っても、無礼だというほどではなさそうです。しかしここで「理解」とあります。また他の複数の辞書にも「理解した」の意味が見て取れます。つまり「あなたの言うことは理解した」という時に「了解した」というのですね。

ではこの「了解した」の丁寧版「了解しました」や「了解致しました」は敬語になるのでしょうか。

 

イメージダウンの原因は「許可」っぽいこと

ここには2つのイメージダウン要素があります。一つは、意味にもある「認めること」です。そう「了解」は簡単に言えば「それでいいよ」ということなのです。「許可」を与える要素が入っているのですね。

ですから「了解しました」は仲間内や同僚には使えますが、外部や上司には使わない方が良いのです。

もう一つイメージを定着させたものとして、無線通信の「了解」があります。メッセージやLINEなどで、若い人たちは「りょ」や、もっと短い「り。」を使うそうですね。まあさすがに「り。」なんて上司に送る人はいないと思いますが(笑)

 

代わりに「承知しました」「かしこましりました」を使いましょう

以上のように、「了解」には「それでもいいよ」というイメージがありますので、相手が外部の人だったり、上司だったりする場合は、「承知しました」や「かしこまりました」を使うと良いでしょう。

あまりに「了解」を多用していた人にとっては、「承知しました」や「かしこまりました」は、使い心地が悪いように感じますが、相手によって使い分ける気持ちで答えてみると、とてもしっくりくると思います。

出典>>丁寧なつもりが無礼に!3つの危険な日本語「了解」「大丈夫」もう1つは

 

その2:「させて頂く」は誤用!?

「させていただく」と7文字も使うことでしつこさが出ると判断し、「いただく」を漢字「頂く」や「戴く」に直してしつこさを回避しようとする人もいますが、これは実は、文法的に間違いなのです。

「いただく」には二種類あります。

  1. 「いただきます」「いただきました」の「いただく」
  2. 「〇〇していただく」「〇〇させていただく」の「いただく」

1の「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。この場合は漢字で書いてOKです。

  • プレゼントを戴いた。
  • 有り難きお言葉を戴く。

2の「いただく」は補助動詞なので、基本的にはひらがなで書くのがルールになります。

ここに挙げられている例は、考えもなく漢字にしている場合も多いので、一度チェックをしてみると良いと思います。ちなみに、私の文章指導では「この言葉はひらがなで書くのよ」と指導しています。

連発しないこと漢字に直さないこと、以上2点について、気をつけてみましょう。ぐっと素敵なメール文になると思います。

出典>>「させて頂く」とは失礼!そのワケと改善案を解説

 

その3:さすが、すごい、お目が高い…しらじらしい敬語

ヒアリングの結果、しらじらしい、見え透いた敬語を使われると、しらけてしまうという意見がありました。営業トーク調の敬語ですね。

お目が高い、さすがです、すごいですね

実はこのような目上の人を「評価」することに該当する言葉は、敬語であるかどうか以前に、そもそも失礼にあたるので、普通は言わないのが良いのですが、なぜかこういう言葉を連発する人がいます。お世辞ではなく、どうしても受けた感銘を伝えた時などは、自分に軸を置くと良いでしょう。

「お目が高いですね」は「こういう物を選ばれるセンスに憧れます」に
「流石です」は「私もこのような行動が取れるようになりたいです」に
「すごいですね」は「感銘を受けました」に

相手がどうなのか、ということではなく、自分がどう感じたかを素直に述べれば、相手を評価することにはなりませんし、ご自身の感想なので嫌味もありません。むしろ、若い人がどう感じているのか、知る機会にもなり、言われた方も嬉しいものです。

 

★デパートのごとく丁寧すぎるのもNG

日本人は不思議なもので、人と距離を置く目的で敬語を使う場合もあります。仲の良かった恋人に、急に丁寧語を使われた時、「私、何かしたかしら?」と不安に思う、そんな例です。これは、ネガティブ・ポライトネスの考えで、対人関係において、消極的に慎ましさを示すこと、相手の距離を近づけないようにすることを利用した距離の取り方と言えます。

この「よそよそしい敬語」は、どの敬語がよそよそしいかという問題ではなく、いつまでも距離感を調節せずに「敬語さえ使えば良い」という姿勢から発せられたありとあらゆる敬語が該当します。

本日はお足元の悪い中、わざわざお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

例えばこれがデパートの館内放送ならばまあ良いのですが、面と向かって、しかも平坦な調子で言われた時ほど、よそよそしく感じることはありません。心配と感謝がセットになったこのような一文は、長い時間をかけて、一文で言うようにアレンジされた結果です。 雨の日はこう言っておけば無難、そんなマニュアルがあるのでしょうか。考えなしに、常套句のように使ってはいけません。

実際にこの言葉を発する時には、まず、足元が悪い=天候が悪い時に来てくれたことに関して、履き物や上着などが濡れなかったか、汚れなかったか、心配している感情と、そんな中なのに、本当に来て下さってありがとうという感謝の感情は、別々にあるはずです。

そういうときこそ、相手を思いやって、本当は何と声をかけるべきなのか、きちんと自分の頭で考えることが大切です。

そして、相手に応じて、また、状況に応じて、特に心配しているような場合は、ネガティブ・ポライトネスではなく、逆にポジティブ・ポライトネスで、ぐっと近づいて気持ちを伝えることが、むしろ若い人の特権のように感じます。

わー、先生、雨、大丈夫でしたか? お洋服汚れませんでしたか?

前述の「本日はお足元の悪い中、わざわざお越し下さいまして、誠にありがとうございます。」と比べてみましょう。本当に自分のことを心配してくれている、そういう気持ちが伝わりますよね。そんなふうに、口語的に言われて、イヤな気持ちになる人はいないと思います。

ただ、注意点があります。態度までなれなれしいと、こういう行為は「なれなれしい」となってしまいます。あくまで「敬語」を使う相手への話ですが、ポジティブ・ポライトネスであっても、態度までなれなれしくなってはいけない、このあたりの距離の取り方の調整が大切です。

出典>>「さすがです」は実は失礼?相手をうんざりさせる3つの敬語


関連記事



この記事のライター

OTONA SALONE|オトナサローネ

ありがとうを贈るとライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録