お下がりやお菓子、お金などを図々しく要求してくる「クレクレ」ママ。好意のつもりで応じると、どんどん要求が激しくなっていったり、逆にはっきり断ると、イヤミを言われたり……。子どもをもつママ約300人へのアンケートをもとに、本当にあったクレクレママによるトラブルの実態を探ります!
クレクレママは限界知らず。「えっそんなものまで欲しがるの!?」
七五三の着物など高価なものでも平気で「クレクレ」してくるなど、図々しく人のものを欲しがる「クレクレ」ママによるトラブルの実態を探ります……!
もう使わないベビー用品や幼稚園の制服など、まだきれいなのに……、お下がりとして使ってもらえたら……。
そう思っているママから、ちょうど必要としているママに、ものが渡るのは全然OK。
でも、あげたくないものを「クレクレ」と要求されたら、困っちゃいますよね。
そういう図々しいママ、いるんです! 子どもをもつママ約300人へのアンケートをもとに、リアルなクレクレママによるトラブル事情を探ります。
「クレクレ」とは? 「クレクレ」トラブルはよくあるの?
「クレクレ」「クレクレ厨」とは、なんでも「クレクレ」「ちょうだい」とおねだりしてくる人を指す言葉として、インターネットで広がった言葉です。
ママ友同士ではもともと、お下がりやちょっとした手土産などのやりとりが発生しやすいことから、「クレクレ」トラブルも起こりやすいのかもしれません。
実際、どれくらいのママが「クレクレ」トラブルを体験したり、見かけたりしているのでしょうか?
約3割のママが、「クレクレ」トラブルを体験・目撃!
Q. ママ友、あるいは子どものママ同士で「クレクレ」といわれる、図々しくものを欲しがられたり、無償の好意を要求されたりする行為を受けたり、見かけたことはありますか?
「クレクレ」トラブルを体験したり、見かけたことがあるママは32%という結果でした。
「クレクレ」ママの実態は? 本当にあった「クレクレ」トラブル!
具体的に、どんな「クレクレ」トラブルがあるのでしょうか?
上で「はい」と答えた人に、具体的な内容を聞いてみました。
お菓子やごはんをあてにされてうんざり!
「クレクレ」されるものの代表として多かったのが、お菓子やごはん。おうちに遊びに行く、来るタイミングを狙って「クレクレ」されることが多いようです。
家の中で遊ぶときには、必ずお菓子をもってくるように言われる (33歳、埼玉県、販売・サービス関連(小売・フード・旅行・ホテル・エステ他))
遊びに来るとお菓子を出すのだが、「兄弟の分もほしい」と、持って帰るお菓子まで毎回要求される (34歳、静岡県、専業主婦)
夕食を一緒に食べようと誘われたが、その人の家に行ってみると食事は家主の分しか用意されていない。食べ物も飲み物もこちらで用意しなければならなかった。 さらに、餃子包みを手伝わされたが、作った数が明らかにその時食べる量ではなく、半分以上を保存食にしていた (40歳、鹿児島県、専業主婦)
ランチ会の後、余ったお菓子やおかずなどを、「これもらってもいい?」と聞いてきて、子供までダシに使って、何でももらって帰ろうとしていた。みんなドン引き (45歳、東京都、事務・企画・経営関連(マーケティング・経理・企画・経営他))
「クレクレ」とすら言わず、うちの冷蔵庫を開けて、なかにあるものを勝手に食べる! (47歳、埼玉県、営業関連(営業・MR・人材・コールセンター他))
洋服、制服、体操服などを「もういらないハズ」と決めつけないで!
お下がりとして、洋服や幼稚園、私立小学校などの制服、体操服や、スポーツチームのユニフォームといったものを「クレクレ」されたという声も多かったです。思い出として残しておきたいと思っているママも多く、当然のように「ちょうだいね」と言われて憤るママ、多数……。
お下がりが欲しいことをさりげなく根回ししてくるママがいて……「その服いいね、次よろしくね」と勝手に予約を入れてくる。冗談のつもりかもしれないが、すごくイヤな気持ちになる (47歳、群馬県、公共サービス関連(公務員・団体職員他))
少年野球をやっていたうちの子。卒団後にユニフォームや練習着、バットやグローブなどありとあらゆる物を譲ってほしいとお願いされた。私は子供の頑張った思い出としてとっておきたかったので断った。ちょっと図々しいなぁと呆れた (45歳、愛知県、専業主婦)
息子の一つ下の学年のママ友に、いきなり「ジャージちょうだい」と言われた。まだ使うので、と言って断った。 (46歳、東京都、技能工・運輸・設備関連(生産・製造・運輸・警備・農林他))
お金を要求してくるクレクレママには要注意!
他人からお金を要求されることなんてなかなかないと思っていたら……「お金をクレクレされた」という声、かなり多いです。少額でも、お金のやりとりはきっちりしておきたいですね。
お金をせびるママがいました (34歳、愛知県、その他技術職(医薬・食品・化学・素材他))
お金をちょろまかすのも、一種のクレクレかなと思う (33歳、東京都、営業関連(営業・MR・人材・コールセンター他))
ベビーグッズを「クレクレ」しまくる妊婦にげっそり……
もうすぐ赤ちゃんが産まれる!となると、あれこれ用意してあげたくなるのが母心。とはいえ、人のものをしつこく欲しがったり、無理やり持っていくのは、ちょっと正当化できませんよね。
妊婦さんから、育児に使っていた物を譲って欲しいと、しつこく言われた (44歳、神奈川県、フリーター(アルバイト))
ベビーカーを見たママに「そのベビーカー、使わなくなったらちょうだい」と言われ、本当に持っていかれた (48歳、神奈川県、専業主婦)
当然のように車に乗せて「クレクレ」、どうなの?
子どもの送り迎えや買い出しなどで、ママ友同士、ちょっと乗せてあげたりもらったりするのが珍しくないエリアは多いです。でも、毎回、一方的に乗せて「クレクレ」されるのは、ちょっと……ね?
外出時、「一緒に乗せて」と言ってきて、自分の車を全く出さず、お礼もしない (41歳、三重県、フリーター(アルバイト))
ペーパードライバーだからと、やたらと車に乗せてくれと言ってくる (45歳、滋賀県、事務・企画・経営関連(マーケティング・経理・企画・経営他))
あげてもいいけど、そのもらい方はちょっと……
ものあげること、頼まれたことをすること自体がイヤなわけじゃなくても、「クレクレ」しておいて、その態度はないでしょ! という例もありました。
幼稚園の園服のお古を欲しいと言うから無償であげたのに、そのママ友はさも自分が用意したかのように、他のママ友に横流し (39歳、滋賀県、専業主婦)
ママ友からもらったお下がりを売っていたママがいて、あげたほうにバレて険悪になっていた (34歳、京都府、専門サービス関連(医療・福祉・教師・インストラクター他))
私の子どもが持っているものに、散々、「贅沢だ」とか文句を言っておきながら、「小さくなったら貰うからちょうだいよ」と上から目線の命令で言ってきて…… 「貸して」と言うから貸したら、二度と返ってこなかったし…… (49歳、兵庫県、専業主婦)
学校行事の写真を買ったら「見せて」と言われ、見せたら、おもむろに自分のスマホのカメラでパシャリ (49歳、大阪府、事務・企画・経営関連(マーケティング・経理・企画・経営他))
毎回、当然の顔して「クレクレ」は勘弁して!
一度や二度ならどうということはなくても、毎回、当然のように「クレクレ」されると、うんざりしますよね。
マスク不足のとき、毎日毎日、あてにされて、マスクを巻き上げられた (30歳、三重県、その他)
みかんを作っていますが、みかんの時期のみ、毎年家にくるのはどうなの…… (47歳、愛媛県、専業主婦)
まとめ「クレクレ」トラブルを避けるための3原則
「クレクレ」ママによるトラブルの実例を見てきました。
「クレクレ」トラブルのモトとなるのは、「お金」や「高級品」のように、他人に要求するのはそもそも論外というものもありますが、「お菓子」「洋服」「車(に乗せる)」など、相手に常識があってタイミングがよければ、快く差し出せそうなものも多いことがわかります。
あげるほうは不要なものを手放せて(あるいはほとんど手間や負担がなく)、もらうほうは必要なものをゲットできて、Win-Winの関係になるか、「クレクレ」トラブルになるか。そのちがいは、
①お金や高価すぎるものはそもそも欲しがらない ②しつこく欲しがることはしない ③一方的にもらうばかりの関係にならない
この3点にありそう。
逆にいえば、この3点を踏み越えてくる常識知らずの相手とは、ちょっと距離をとることで、「クレクレ」トラブルに巻き込まれることを、未然に防げそうですね。
◆アンケート情報 調査時期:2020年12月21日-22日 調査対象:マイナビニュース会員、子どものいる女性 調査数:274名 調査方法:インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
(漫画:ひらたともみ/文・構成:マイナビウーマン子育て編集部)