
/
お出かけが好きな青鹿さんは、気分転換のためにも、ワンオペ時だって赤ちゃんと外出する派。ただし、ワンオペ時の行き先は、遠くではなく近所だそう。︎その理由と楽しみ方とは?
前回は家族でのお出かけだったのですが、今回はワンオペの日のお出かけについて描きました。
私は出歩くことが好きなので、ワンオペの日も、体力や気力があれば出かけることが多いです。家に一日中、赤ちゃんと二人きりで籠っているとしんどくなりやすいから気分転換にもいいと思います。
そんな時よく行っていたのは……近所!お出かけってほどじゃないなと思った人もいるかも?実は私も最初はそう思っていたんです。産前は家の近くを散策したりしなかったんですが、産後になってご近所散歩のよさに気づきました!
<ご近所散歩のよさ>
その1:掲示板で情報をゲットできる!道端に設置してある自治体や町内会の掲示板には、意外と魅力的な情報が掲載されています。インターネットには出ていないような公民館での読み聞かせや遊び場解放、イベント情報などが貼ってあるのです。RPGゲームよろしく、掲示板の情報で身近なイベント情報をゲット!
その2:道端の草花や虫などの面白さに気づける!今までスルーしてた身近な風景、様々な草花や虫などを観察すると楽しいということに気づきました。草花にスマホをかざすだけで名前がわかるアプリもあり、新しい知識が身についています!
その3:コンビニでデカフェコーヒー&スイーツを買える!授乳しているとカフェインの摂りすぎが気になります。しかーし最近のコンビニはデカフェコーヒーも取り扱っていて超優秀!美味しいスイーツも新商品が盛りだくさんで飽きることがありません。
その4:様々なお店をチェックできる!インターネットには載っていない様々なお店を発見できました。中には赤ちゃんフレンドリーな小さな商店、癒される出会いもあります。身近に気分転換できる店があって、精神衛生上とても助かりました。
その5:公園を見つけてはリラックスタイム!近所を散策するうちに様々な公園を目にする機会が増え、娘と二人でゆっくりリラックスタイムを過ごしたり、遊んだりできます。
最後に、近所へお出かけする最大の利点……それはすぐに自宅に帰れること!予想外のアクシデントが起こりがちなのが赤ちゃん。しかも圧倒的に人手が足りないワンオペの日。すぐ帰宅できるというアドバンテージは何よりも大きいと思います!
人手の足りないワンオペの日。それでも楽しく出かけるためのポイントやテクを、ぜひ教えてください!下のハッシュタグをつけてTwitterに投稿をお願いします。
#ワンオペお出かけ術#ふうふう子育て
※匿名ご希望の方はマシュマロをお使いください。https://marshmallow-qa.com/aoshikayu※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせていただくこともあるかもしれません。予めご了承ください。
======================================
次回更新は、9/4(日)の予定です。どうぞお楽しみに!
======================================
青鹿ユウ
漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。 Twitter:@burubanblog:http://aoshikayu.com/
(編集協力:大西まお)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
244
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント