アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

現代の子どもは大人並みに多忙? 小中学生の54%が睡眠不足を実感。YouTubeが一番の理由と思いきや……

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

ニフティが運営する子ども向けサイト「キッズ@nifty」は、「睡眠」に関するアンケート調査を実施しました。その結果、睡眠時間が足りていない小中学生は54%に達することがわかりました。

Main

睡眠不足の理由1位は「家での勉強に時間がかかる」

この調査では小中学生を中心とした子どもたちを対象に、「夜は何時頃寝ているのか」、「睡眠時間は足りているのか」などについてアンケートを実施。2,387人から回答を得ました。

小学生の平日の睡眠時間は7~9時間が多い

最初に、平日の夜は何時頃寝ているかを聞くと、最も多かった回答は全体の30%を占めた「夜10時頃」で、全体の71%が「夜10時以降」に寝ていることがわかりました。小学生に比べて中学生になると、全体的に寝る時間が遅くなるようです。

Sub1

平日の夜は何時頃寝てる?

Sub2

平日の夜は何時頃寝てる?

平日の夜は「夜10時頃」と回答した人が最も多かったのに対し、休日の夜は「夜11時頃」と回答する人が最多に。学校が休みだからか、休日の夜は夜更かしする人が多いようです。

Sub3

休日の夜は何時頃寝てる?

Sub4

休日の夜は何時頃寝てる?

次に、平日の睡眠時間について尋ねました。すると、小学生は「7時間」「8時間」「9時間」のいずれかを回答する人が多く、全体の72%を占めていました。一方で中学生は小学生より1時間ずれて、「6時間」「7時間」「8時間」が大半を占めています。

Sub5

平日の睡眠時間は何時間?

Sub6

平日の睡眠時間は何時間?

現在の睡眠時間で足りているかどうか質問すると、「睡眠時間が足りていない」と答えた人は、全体の54%でした。中でも中学生は、6割以上が「睡眠時間が足りていない」と回答しています。

Sub7

睡眠時間は足りている?

Sub8

睡眠時間は足りている?

小学生では「塾の宿題」に一番時間をかけた結果、睡眠不足と回答

「睡眠時間が足りていない理由」のトップ3は、「その他」を除くと1位「家での勉強に時間がかかる」、2位「YouTubeなどの動画を見ている」、3位「塾で帰りが遅い」でした。「その他」に寄せられた回答の中には「早めに布団に入ってもなかなか寝つけない」「寝ようと思ってもすぐには寝られない」などの意見が集まりました。

Sub13

【睡眠時間が足りていない人へ】足りていない理由は?

小学生の回答で最も多かったのは、全体の36%を占めた「塾の宿題」でした。中学生は「学校の宿題」が1位で、小学生の1位だった「塾の宿題」はわずか17%という結果になっています。

Sub9

【睡眠が足りていない人、家での勉強に時間がかかる人へ】何の勉強に一番時間がかかる?

Sub10

【睡眠が足りていない人、家での勉強に時間がかかる人へ】何の勉強に一番時間がかかる?

なかなか眠れない小中学生は8割以上

「すぐ眠れる」より「眠れない」と感じる人の方が多いようで、8割以上が「いつもなかなか眠れない」あるいは「たまになかなか眠れない」と回答しました。

Sub11

布団やベッドに入ってから、すぐ眠れる?

布団に入ってから眠るまでの行動として、最も多かったのが「考えごと」で、小中学生の60%を占める結果に。次いで多かったのは「何もしない」の33%、その次が「読書」の22%、4位以降は「音楽を聞く」「YouTubeなどの動画を見る」「SNSを見る」と続きました。

Sub12

布団やベッドに入ってから眠るまでの間、なにをしている?

理想の睡眠時間は「8~10時間」が多い

理想の睡眠時間について尋ねると、小学生は「9時間」と「10時間」が同率1位で、次いで「8時間」となりました。中学生も多少順位は前後するものの、「8時間」「9時間」「10時間」の順に割合が高く、多くの人が「8~10時間」の睡眠を理想としていることがわかりました。

Sub14

理想の睡眠時間はどれくらい?

Sub15

続いて、「よく眠れるようにしていること」について、具体的に聞きました。その回答の一部を紹介します。

〇4-7-8呼吸法(※1)〇ASMR(※2)を聴きながら寝る〇ホットアイマスクをつける〇お風呂に入る。寝る前に温かい飲み物を飲む〇寝ようと思うと眠れなくなるので、好きなことや楽しいことを考える

※1:不眠などに効果的とされる呼吸法※2:「Autonomous Sensory Meridian Response」の略。人が聴覚や視覚を刺激することでゾワゾワ感や心地よさを感じること、またはその動画自体のこと

ラジオや好きな音楽、睡眠BGM、ASMRを聴きながら寝るなど、“音楽”や“音”に関する意見や、抱き枕やアロマストーンなどのアイテムを使うといった意見が集まりました。

その他には「寝る前にスマホやiPadを見ない」「日中に昼寝をしない」などの禁止事項を設けたり、寝る前にストレッチをしたりと、それぞれ工夫をしているようです。

調査概要

アンケート実施期間:2022年7月25日(月)~8月15日(月)調査機関:自社調査調査対象:小中学生を中心とする「ニフティキッズ」訪問者有効回答数:2,387件調査方法:インターネット調査

「睡眠」に関する調査レポートhttps://kids.nifty.com/parent/research/20220702suimin/

<関連リンク>・「ゲーム=悪」なのか? スマホ・タブレットのゲームと子どもが上手に付き合うには? #親と子のネットリテラシー入門

小中学生の15%がネットの友達に「実際に会ったことがある」 4割以上が「会いたい」

「体操着の下に肌着を着てはいけない」「下着の色柄指定」小中学生の約8割が「おかしいと思う校則ある」と回答


関連記事



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録