アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

【暮らしの専門家実例】増えたエコバッグはこうして整理! 用途別・使いやすい収納方法 

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

レジ袋が有料化され、エコバッグやマイバッグを普段から使用している人も多いですよね。サイズや色柄、素材もさまざまで、気がつけばエコバッグが増えすぎてる! というお悩みを抱えている人も……。今回は、エコバッグを使用目的ごとに整理し、活用しやすくなる収納方法を紹介します。

20561 1

こんにちは。整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト・プロの佐々木弓子です。

我が家にはエコバッグと称しているモノが複数あり、使うシーンにより使い分けしています。つい増えていきがちなエコバッグではありますが、しっかりとした用途があれば、複数を持っていても問題なし。使いやすい場所に配置して、しっかり活躍してもらうことでエコにもつながります。

今回はエコバッグの種類とともに、我が家の収納実例もご紹介していきます。

我が家のエコバッグの種類

買い出し用

普段の買い物で使うエコバッグ。そのサイズや素材も、人によって使いやすいものがありますよね。

車の人はたっぷり入るカゴ型のモノ、自転車の人は前カゴや荷台にフィットするモノが使いやすいですよね。移動が徒歩になる人は肩に掛けられる、なるべく持ちやすいサイズと形状だと、負担も軽減されます。

生活スタイルによって変わってきますが、エコバッグを選ぶ際にもっとも大事なのは、使用するシーンに合わせたものを使用すること。買い物の量によっては、複数を所有して使い分けるのもありですね。

携帯用

Img 7576

ヘラステラス

「もしかしたら外出先で使うかもしれない」と、エコバッグの携帯も当たり前になりましたね。バッグに入れて持ち運ぶため、軽くてコンパクト、たためるものがベストです。

エコバッグとサブバッグの間

Img 7577

ヘラステラス

最近ではエコバッグとサブバッグを兼ねているようなデザインのモノも多く、たとえば小さめの斜めがけバッグと組み合わせて持つこともありますね。

コンパクトにはならないけれど、見た目や素材がオシャレで、手軽なサブバッグ代わりについ購入しちゃうんですよね。個人的には、この類のエコバッグが増えやすさNo.1だと思います。

【専門家の実例】エコバッグの種類別! 収納方法

本気の買い出し用

家族5人分の食料の買い出しで活躍するスタメンエコバッグは3袋です。買い物に行くときは、車だけでなく自転車を使うこともあるので、買い出し用エコバッグは自転車のカゴに入るサイズにしています。

頻繁に出番があるので、玄関入ってすぐの壁面にフックを打ち、引っかけてあります。目立つ場所なので、エコバッグのデザインはインテリアに馴染むモノを選びました。

また、汚れても洗えたり拭くことができる素材にしておくと、安心して気分よく使い続けることができますよ。

街歩き用

Img 7579

ヘラステラス

最寄りの駅に行くときや電車で都内に出かけるときなどは、少々見た目を気にします。

そんなときは、サブバッグ寄りのエコバッグが大活躍! メインの斜めがけバッグには携帯用エコバッグを入れ、サブバッグ寄りのエコバッグに折り畳み傘やストール、除菌シート、ゴミ袋などを入れて持ち歩くことが多いです。出先で何か購入したときには即ポンポン入れられるのでラクですし、何かと便利で安心します。

街歩き用はリビングの1軍バッグと一緒に収納しています。

仕事用

Img 7572

ヘラステラス

整理収納アドバイザーという仕事柄、仕事に行く際には収納用品を複数持っていくことが多いので、大きめのエコバッグが大活躍します。そのときのボリュームに合わせて選ぶので、さまざまなサイズや形状のモノを取り揃えています。

廊下収納に仕事グッズを収納しているので、仕事用エコバッグも同じ場所に収納しています。

また、これら大きいサイズのエコバッグはクリーニング用としてもちょうどよく、便利に使っています。

収納用

Img 7580

ヘラステラス

マチがしっかりとある四角いエコバッグは、収納用品として使うこともよくあります。見た目もスッキリしてインテリアにも馴染みますし、四角く区切れるというところも魅力です。

また、インテリアに馴染むデザインのエコバッグであれば、壁に引っ掛けて収納として使うのもオススメです。可能性が膨らみますね。

まとめ

エコバッグがたくさんあるからと言って「結局エコではないのでは……」と、自分を責めることはありません。そのモノの役割がしっかりとあり、出番がきたらすぐに使える状態に収納してあればよいのです。

「入れば何でもいい」ではなく、自分が気分よく使える、使いやすいモノを厳選してポジショニングして使ってあげましょう。

また、エコバッグではありますが消耗品でもありますので、代替えもありです。役割を終えたものはしっかり手放すことで管理もラクになりますので、ときには見直しもして使っていきましょう。



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録