
/
4児の母でモデルの山田優さんが、「理想のお弁当箱」に色々なおかずを詰めた手作りの「ちょろっと中華風」なお弁当をSNSで公開。たっぷり大きな玉子焼きがワカメごはんの上にのって……かなり美味しそう!
(※画像は山田優さんオフィシャルブログより)
山田優さんは2012年3月に俳優の小栗旬さんと結婚し、2014年10月に第一子、2017年1月に第二子、2020年4月に第三子、そして2022年の春に第四子を出産しています。
毎朝早起きして朝食と一緒に子どもたちのお弁当を作っているという山田さん。26日にInstagramとブログを更新し、美味しそうなお弁当の写真を投稿しています。
お弁当箱には強いこだわりがあり、「意外と好みのデザインが見付からず」だったそうですが、お気に入りブランドのランチボックスが機能性もデザインも「完璧」で、感動しているよう。特に山田さんにとっては「ライスとおかずが混ざらない仕切りカップ」がなかなか重要で、取り外し可能な付属の仕切りがおかずカップになるのも「最高なのです」と大興奮。
(※画像は山田優さんオフィシャルブログより)
そうして出来上がったお弁当は、ワカメごはんに大きな玉子焼きがのっかり、飾り切りしたハムや肉などボリュームたっぷり! 山田さんいわく、この日のお弁当のおかずは「ちょろっと中華風」だそう。「#お弁当の入れ方上手くなりたいな#難しいよね」とも綴っています。
これまでも、ひなまつりのちらし寿司や、こどもの日の兜を模した春巻きなど、子どものための行事食をSNSで披露してきた山田さん。キャラ弁作りにも挑戦し、ひよこをかたどったいなり寿司のお弁当を作っていたことも。子どもたちに美味しく楽しくごはんを食べてほしい、という思いが伝わってきますね。
(※画像は山田優さんオフィシャルブログより)
(※画像は山田優さんオフィシャルブログより)
(※画像は山田優さんオフィシャルブログより)
(※画像は山田優さんオフィシャルブログより)
(※画像は山田優さんオフィシャルブログより)
一言で「お弁当箱」といっても、素材や形はさまざま。ここでは普段あまり注目されることのないお弁当箱の「ふた」について見てみましょう。
ふたの形状ひとつとっても、「かぶせタイプ」「ロックタイプ」「シールタイプ」があります。「かぶせタイプ」は、本体におかずなどを詰めた後、ふたはかぶせるだけのもの。人気の高いわっぱもこのタイプです。パッキンやロックが付いていないので、小さい子どもでも簡単に開け閉めできますが、汁気が多いおかずなどは漏れやすいのがデメリットです。
「ロックタイプ」はふたの両側に止め具が付いているもの。本体をふたにかぶせ、両手でカチッとロックして使用します。しっかりロックされるので、おかずの汁気も漏れにくいのですが、止め具が付いているので開け方が複雑で、慣れていない子供は開閉しにくいかもしれません。
「シールタイプ」はふたと本体の凹凸を合わせて閉めるタイプで、子どもも比較的開閉しやすいうえ、かぶせタイプよりも密閉性があります。ただ、ふたと本体にすき間があると、お弁当の汁気などが漏れることはありますし、何度も使用しているうちにふたがゆるんでくる場合もあります。
このようにどのタイプも一長一短ですが、最初はかぶせタイプを使っていた子がロック式のお弁当箱を開けられるようになったり、苦手な食べ物を食べられるようになったり、とっても小さいサイズのお弁当箱でも残していたのに「足りないよ」と言うようになったり……子供の成長をダイレクトに感じられることこそ、お弁当生活の醍醐味。その都度、子どもの年齢に応じた扱いやすさ・大きさのお弁当箱を用意してあげたいですね。
<関連記事>✅お弁当の達人・渡辺美奈代さん「美味しく見えるお弁当」詰め方のコツが参考になる!✅お弁当に潜む危険。ピックを挿したハンバーグを食べた1歳の子が、突然苦しみ出し…✅高橋真麻さん、娘のお弁当の量に反省「おかずを食べきれなかった」でもお弁当の包みは「激シブ!」
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
242
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント