
/
3月2日はなんの日?どんな日? 「366日、毎日がとくべつな日!」をテーマに、この日の記念日、季節を感じる年中行事、この日に生まれた歴史上の偉人や有名人など、この日がどんなふうにとくべつな一日なのかをくわしく紹介しています。 2023年3月のカレンダー、祝日、二十四節気、戌の日も紹介しますよ。
3月2日はなんの日? この日がどんなふうにとくべつなのかを見てみましょう。
3月2日は、みなさんの生活にも馴染みがあるコンビニエンスストアの「ミニストップの日」です。
1980年(昭和55年)、神奈川県横浜市にその1号店をオープンしたミニストップは、日本国内に約2,000店舗を展開するコンビニエンスストア。キャッチコピーは「街角のあなたの憩いの場 ミニストップ」です。社名の語呂合わせ「ミ(3)ニ(2)」より記念日を制定しました。
店舗内に飲食コーナーが設けられているのが特徴で、社名の由来は、近くの街角にありちょっと立ち寄れるところという意味の「Minute Stop」と「立ち止まって、次に前進する」という意味も含めて、”MINISTOP(ミニストップ)”と名づけたそうです。
3月2日はディズニーランドの人気者、「ミニーマウスの日」でもあります。
「ミ(3)ニー(2)」の語呂合わせと、近づく春の足音に心を躍らせ、オシャレを楽しむこの季節がミニーマウスのイメージとピッタリであることから制定されました。
ミッキーマウスの“永遠のガールフレンド”としても知られているミニーマウスは、頭に大きなリボンを付けている姿が印象的ですが、デビュー当初はリボンではなく一輪の花を挿した帽子を被っていました。
ちなみにミニーマウスの好きな食べ物は、チーズだそうですよ。
3月2日は、こんな日でもあります。
お水送り春のサニーレタスの日meethの日スーツを仕立てる日ご当地レトルトカレーの日少額短期保険(ミニ保険)の日サニの日ミニの日ミニぶたの日中国残留孤児の日遠山の金さんの日亡羊忌
この日にあったとくべつなできごとを紹介します。
1791年3月2日 パリで遠距離通信のための腕木通信機が初めて公開される1836年3月2日 テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言1855年3月2日 アレクサンドル2世がロシア皇帝に即位1861年3月2日 アメリカ合衆国がネバダ準州とダコタ準州を設置1880年3月2日 高知県から分離して徳島県を設置、高知県・徳島県が現在の形に1884年3月2日 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で一般公開を開始1886年3月2日 帝国大学(後の東京帝国大学、現 東京大学)を設置するための帝国大学令公布1899年3月2日 レーニア山国立公園設置1899年3月2日 北海道旧土人保護法公布、アイヌの日本人化に拍車1919年3月2日 モスクワでコミンテルン(第三インターナショナル)設立大会1938年3月2日 大粛清: ニコライ・ブハーリンら21名を被告として第3次モスクワ裁判はじまる(右翼トロツキスト陰謀事件)1939年3月2日 ピウス12世がローマ教皇に即位1942年3月2日 第二次世界大戦: アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・強制収容所への収容が命令される1943年3月2日 野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に日本語化1946年3月2日 ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の大統領に就任1956年3月2日 モロッコがフランスからの独立を宣言1962年3月2日 ビルマでネ・ウィンが軍部無血クーデターに成功し、大統領に就任1963年3月2日 イギリスでビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』リリース1969年3月2日 コンコルドの初の試験飛行を実施1972年3月2日 アメリカの宇宙探査機「パイオニア10号」打ち上げ1976年3月2日 北海道庁爆破事件2名が死亡、80名が重軽傷1976年3月2日 国鉄の営業用SLがすべて引退(保存機を除く)1978年3月2日 チェコスロバキア人のウラジミル・レメックが搭乗するソユーズ-28が打ち上げ、初のアメリカ人・ソ連人以外の宇宙飛行士となる1981年3月2日 中国残留日本人孤児が初めて正式に来日1987年3月2日 シャープ・松下電器・アイワがDATを発売1989年3月2日 欧州共同体 (EC) 環境相会議でフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定1992年3月2日 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが国連に加盟2000年3月2日 タリバンがバーミヤンの大仏の破壊を開始2000年3月2日 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生4人が死亡2004年3月2日 神戸市立王子動物園で日本初となるアジアゾウの出産、子象はモモと名付けられる2006年3月2日 国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役2006年3月2日 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDS Liteが日本国内で発売
この日が誕生日の偉人・有名人を紹介します。
渡辺晋/渡辺プロダクション創設者ミハイル・ゴルバチョフ/政治家加藤シヅエ/婦人運動家杉野芳子/ファッションデザイナーサミュエル・ヒューストン/政治家
山本耕一/俳優島津貴子/昭和天皇第五皇女ジョン・アーヴィング/小説家出水憲/俳優三遊亭小遊三/落語家中村英一/アニメーターみなもと太郎/漫画家林家時蔵/落語家カレン・カーペンター/ミュージシャン松下賢次/フリーアナウンサー高橋雅羅/声優石田和明/漫画家桜玉吉/漫画家シモーネ・ヤング/指揮者ジョン・ボン・ジョヴィ/歌手森岡浩之/SF作家安田弘之/漫画家鏡リュウジ/心理占星術研究家ダニエル・クレイグ/俳優朝基まさし/漫画家魚住りえ/フリーアナウンサー島崎和歌子/タレント片倉真二/漫画家松田大輔/お笑い芸人御船健/俳優優木まおみ/タレント早川諒/イラストレーターAlice/シンガーソングライター山中拓也/ミュージシャン里見香奈/女流棋士船岡咲/ファッションモデル岡本菜摘/声優浅石莉奈/女優川尻蓮/アイドル/JO1瀧澤翼/俳優仲邑菫/囲碁棋士
この日が誕生日のキャラクターを紹介します。
サンジ/ONE PIECEヴィンスモーク・イチジ/ONE PIECEヴィンスモーク・ニジ/ONE PIECEヴィンスモーク・ヨンジ/ONE PIECEサンファン・ウルフ/ONE PIECEラーメン屋のオヤジ/スケットダンス加藤勝郎/テニスの王子様藤沼悟/僕だけがいない街緑川満/ムヒョとロージーの魔法法律相談事務所鶯月鐵/天使とアクト‼朝地信長/Re LIFE源瀬一郎/サンリオ男子長宗我部宗男/真剣で私に恋しなさい!アイアンメイデン・ジャンヌ/シャーマンキング丸井ヤング館/こちら葛飾区亀有公園前派出所乙姫/銀魂雛月加代/僕だけがいない街天羽くるは/アイドル事変ツクモ/カーニヴァル火野木望/ぼくのわたしの勇者学小川育恵/女子高生 GIRLS HIGHクー・カロア/あんさんぶるガールズ!羊子/ねこのひたいであそぶ来間千鳥/妖しのセレス佐々木佳織/失われた未来を求めて柊まつり/らき☆すた語堂つぐみ/ときめきメモリアル4間桐桜/Fate/stay night宮前透/セイレンメロディ・シンクレア/悠久幻想曲
星座:うお座
誕生花:アリッサム
誕生石:アクアマリン・サンゴ
2023年3月2日は木曜日、六曜は赤口です。
赤口(しゃっこう)は魔物が棲む、すべてが滅するなどといわれてあまり縁起のよくないとされる日ですが、正午だけは吉とされていますよ。
2023年の3月2日の次の祝日・休日や年中行事、暦の上での季節を紹介します。
<関連記事>【2022年度(令和4年度)】かわいい年間カレンダー♡六曜・二十四節気・雑節・戌の日がわかる
2023年3月2日の次の国民の祝日は、春分の日:3月21日(火)です。
春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。春の訪れの時期、冬を越した動植物が目覚め、いのちの誕生を感じられる季節ですね。
<関連記事>【2022年度の祝日はいつ?】国民の祝日と連休チャンスをすべて紹介♪
2023年3月2日に近い年中行事として、女の子の節句である桃の節句:3月3日(金)があります。
桃の節句、いわゆるひな祭りは、女の子の健やかな成長を寿ぐ日。ひな人形や桃の花、ひし餅を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、白酒などでお祝いをします。
2023年3月2日は、二十四節気でいう、雨水(うすい)と啓蟄(けいちつ)の間にあたります。
一年には季節の移り替わりを表す節目の日が二十四あり、二十四節気(にじゅうしせっき)といって、暦の上での季節の移り変わりを表しています。
雨水(うすい):2月19日(日)とは、陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わるころです。
啓蟄(けいちつ):3月6日(月)とは、土の中で冬眠をしていた虫たちが、春のあたたかさによって目覚めて穴から出てくる日です。
2023年3月2日の次の戌の日は、3月5日(日)【先負】です。
犬はたくさん子を産むことから、安産祈願に行くなら「戌の日」を選ぶと縁起がいいといわれます。
年に「子(ね)年」、「丑(うし)年」、「寅(とら)年」などの干支(えと)があって、12年に1度、順にまわってくるように、日にも「子(ね)の日」、「丑(うし)の日」、「寅(とら)の日」などと干支(えと)があって、12日ごとに繰り返しまわってくるのです。
さらに次の戌の日は、3月17日(金)【先負】です。
<関連記事>【戌の日カレンダー】戌の日とは? 安産祈願や腹帯について解説
参考文献・『すぐに役立つ366日記念日事典 第4版』(創元社)・『きょうは何の日?366日 毎日の保育が面白くなる! 』(世界文化社)・国立天文台暦計算室
(執筆協力:エボル/イラスト、画像デザイン:さくらいけいこ/構成:マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
242
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント