
/
3月8日はなんの日?どんな日? 「366日、毎日がとくべつな日!」をテーマに、この日の記念日、季節を感じる年中行事、この日に生まれた歴史上の偉人や有名人など、この日がどんなふうにとくべつな一日なのかをくわしく紹介しています。 2023年3月のカレンダー、祝日、二十四節気、戌の日も紹介しますよ。
3月8日はなんの日? この日がどんなふうにとくべつなのかを見てみましょう。
3月8日は、サービスエリアとパーキングエリア(とハイウェイオアシス)を全力で楽しむ、「サぱの日」です。日本サぱ協会が制定しました。
この日は、サービスエリア・パーキングエリア・ハイウェイオアシスに関心を持ってもらいたい、立ち寄ることで土地それぞれの文化に触れて欲しい、といった思いが込められた記念日です。
サービスエリアは駐車場・トイレ・飲食店やガソリンスタンドなどがある施設で、パーキングエリアは駐車場・トイレ・自動販売機等、必要最小限の設備がある施設、ハイウェイオアシスは休憩施設に加えてレジャー施設を表します。
地域の特色を前面に押し出しているサービスエリアなどもあり、トイレのために立ち寄ったサービスエリアで思わずいろいろとお土産を買いこんでしまいたくなりますね。
3月8日は、味噌煮から缶詰までいろいろな味を楽しめる、魚の「サバの日」でもあります。日付は「サ(3)バ(8)」の語呂合わせから決められました。
日本で食べられるサバは主にマサバ 、ゴマサバ 、大西洋サバの3種類で、大西洋サバはノルウェーサバと呼ばれることもあります。
また、サバの他にアジやイワシのことを青魚と呼びますが、これは分類学上の定義ではなく、背中が青い魚の総称をいうんだそうですよ。
3月8日は、こんな日でもあります。
国際女性デーエスカレーターの日母子と助産師の日プレミアム美肌の日日本列島たこせんべいの日レモンサワーの日スリッパを楽しむ日ザンパの日miwaの日残薬をへらす日サヴァ缶の日サンワの日紗の日町家の日サワークリームの日散髪の日三矢の日三板(サンバ)の日雅の日鯖すしの日さやえんどうの日赤ちゃん&こども「カット」の日ビールサーバーの日
この日にあったとくべつなできごとを紹介します。
1669年3月8日 イタリアのシチリア島にあるエトナ火山が噴火し、主に溶岩流により約1万人が死亡1702年3月8日 アンがイングランド・スコットランド・アイルランド女王に即位1801年3月8日 ジェームズ・フィンレイ(英語版)がアメリカ・ペンシルベニア州に初の近代吊橋・ジェイコブズ・クリーク橋(英語版)を建設1802年3月8日 イギリスのウィリアム・マードックが石炭ガスを照明に利用1817年3月8日 ニューヨーク証券取引所が発足する1844年3月8日 オスカル1世がスウェーデン・ノルウェー王に即位1862年3月8日 南北戦争: ハンプトン・ローズ海戦が始まる1891年3月8日 日本正教会のニコライ堂が竣工1900年3月8日 フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊1903年3月8日 東京・神田で現在の位置に新万世橋が開通1904年3月8日 ニューヨークで婦人参政権を求めるデモ、後にこの日が国際女性デーとなる1909年3月8日 日本で、それまでのメートル法・尺貫法に加えヤード・ポンド法も公認した改正度量衡法公布1923年3月8日 赤瀾会が国際女性デー(当時は国際婦人デー)に日本初の記念集会を開く1935年3月8日 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する1936年3月8日 デイトナビーチで世界初のストックカーレースが行われる1947年3月8日 国際通貨基金(IMF)が業務を開始する1947年3月8日 戦後初の国際婦人デー、開始1954年3月8日 日米相互防衛援助協定(MSA協定)が調印される1957年3月8日 第二次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河の通行が再開1957年3月8日 ガーナが国連に加盟1963年3月8日 シリアでクーデターが起こりバアス党が実権を掌握する1974年3月8日 パリのシャルル・ド・ゴール国際空港が開港1978年3月8日 ラジオドラマ『銀河ヒッチハイク・ガイド』放送開始1982年3月8日 具志堅用高が世界王座の14回目の防衛に失敗1983年3月8日 ロナルド・レーガン米大統領が演説でソビエト連邦を「悪の帝国」と呼んで非難1989年3月8日 法廷メモ訴訟の最高裁判決法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断1997年3月8日 JR東西線開業2004年3月8日 イラク統治評議会が新憲法に署名2006年3月8日 ニューヨーク証券取引所の持株会社「NYSEグループ」が株式を上場、67ドルの上場初値を付ける2008年3月8日 北関東自動車道・伊勢崎IC~太田桐生IC間が開通2018年3月8日 チリ、サンティアゴで日本など11ヶ国が環太平洋パートナーシップ協定(TTP11)に署名
この日が誕生日の偉人・有名人を紹介します。
水木しげる/漫画家カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ/作曲家高村光雲/彫刻家ケネス・グレアム/小説家チャールズ・ウィロビー/陸軍軍人
高木ブー/コメディアン大沢在昌/小説家しげの秀一/漫画家江川達也/漫画家平松愛理/シンガーソングライターあかほりさとる/小説家大橋秀行/プロボクサーこしたてつひろ/漫画家角田光代/小説家松本キック/タレント藤井謙二/ミュージシャン笠原留美/声優桜井和寿/ミュージシャン大沼心/アニメ監督青木伸輔/俳優須藤元気/格闘家遠藤海成/漫画家小松由佳/声優塚下兼吾/ミュージカル俳優平川雄一/ミュージシャン興津和幸/声優山崎裕太/俳優水野裕子/タレント平野佳寿/プロ野球選手山田恵里/ソフトボール選手西山麗/ソフトボール選手松井恵理子/声優増田俊樹/俳優/声優梅原裕一郎/声優竹内涼/サッカー選手松井珠理奈/アイドル石原彪/プロ野球選手
この日が誕生日のキャラクターを紹介します。
エビス/NARUTOガマ丸/NARUTOザンバイ/ONE PIECEフーゴ/進撃の巨人滝丸/トリコ月島明光/ハイキュー‼化原/ぬらりひょんの孫不知吟士/東京喰種入谷匡史/うそカノ三谷田宮生/シニガミ×ドクター白井功明/ラブひなグウィード/夢王国と眠れる100人の王子様ジョーリィ/アルカナ・ファミリア -La storia della Arcana Famiglia-軽井沢恵/ようこそ実力至上主義の教室へ菊川雪之/舞-HiME神代小蒔/咲 -Saki-早夜/田中くんはいつもけだるげ早乙女芽亜里/賭ケグルイ鳥海桜花/天使の3P!高杉久留里/高杉さん家のおべんとう紅緒咲/マイぼーる!国分寺シズハ/ナカノヒトゲノム【実況中】雪村愛音/快感・フレーズクロエ・ルメール/ガールフレンド<仮>サヤ/魔女の旅々里見陽奈/アイドルクロニクルエルピー・プル/機動戦士ガンダムZZサーシャ/聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話ケイ/AKIRA
星座:うお座
誕生花:ワックスフラワー
誕生石:アクアマリン・サンゴ
2023年3月8日は水曜日、六曜は赤口です。
赤口(しゃっこう)は魔物が棲む、すべてが滅するなどといわれてあまり縁起のよくないとされる日ですが、正午だけは吉とされていますよ。
2023年の3月8日の次の祝日・休日や年中行事、暦の上での季節を紹介します。
<関連記事>【2022年度(令和4年度)】かわいい年間カレンダー♡六曜・二十四節気・雑節・戌の日がわかる
2023年3月8日の次の国民の祝日は、春分の日:3月21日(火)です。
春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。春の訪れの時期、冬を越した動植物が目覚め、いのちの誕生を感じられる季節ですね。
<関連記事>【2022年度の祝日はいつ?】国民の祝日と連休チャンスをすべて紹介♪
2023年3月8日に近い年中行事として、ホワイトデー:3月14日(火)があります。
日本ではバレンタインデーに女性から男性へ贈り物をする習慣があり、ホワイトデーには男性から女性へお返しをする日ということになっています。バレンタインデーは世界的なイベントですが、ホワイトデーは日本や韓国など、一部の国だけのイベントなんです。
2023年3月8日は、二十四節気でいう、啓蟄(けいちつ)と春分(しゅんぶん)の間にあたります。
一年には季節の移り替わりを表す節目の日が二十四あり、二十四節気(にじゅうしせっき)といって、暦の上での季節の移り変わりを表しています。
啓蟄(けいちつ):3月6日(月)とは、土の中で冬眠をしていた虫たちが、春のあたたかさによって目覚めて穴から出てくる日です。
春分(しゅんぶん):3月21日(火)とは、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
2023年3月8日の次の戌の日は、3月17日(金)【先負】です。
犬はたくさん子を産むことから、安産祈願に行くなら「戌の日」を選ぶと縁起がいいといわれます。
年に「子(ね)年」、「丑(うし)年」、「寅(とら)年」などの干支(えと)があって、12年に1度、順にまわってくるように、日にも「子(ね)の日」、「丑(うし)の日」、「寅(とら)の日」などと干支(えと)があって、12日ごとに繰り返しまわってくるのです。
さらに次の戌の日は、3月29日(水)【先負】です。
<関連記事>【戌の日カレンダー】戌の日とは? 安産祈願や腹帯について解説
参考文献・『すぐに役立つ366日記念日事典 第4版』(創元社)・『きょうは何の日?366日 毎日の保育が面白くなる! 』(世界文化社)・国立天文台暦計算室
(執筆協力:エボル/イラスト、画像デザイン:さくらいけいこ/構成:マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
242
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント