
/
駐車場予約アプリ「akippa(あきっぱ)」は、akippaを利用しているユーザーを対象に「運転免許返納」に関するアンケート調査を実施しました。
2019年4月に東京・池袋で発生した高齢ドライバーによる事故をきっかけに、「高齢者の免許返納」について注目されるようになりました。しかし、その後2019年をピークに免許返納する高齢者の数は減少傾向にあると言われています。
同社では2020年4月にも免許返納に関するアンケート調査を行いましたが、コロナ禍を経たいま、改めて免許返納についての意向を調査しています。
免許返納についての考えを聞いたところ、74.9%が「将来的に免許返納を考えている」という結果になりました。前回2020年に同様のアンケートを実施した際には79%が「考えている」と回答していたため、3年で4ポイントほど下がる形となりました。
理由を聞いてみると「事故が怖い」「周囲の高齢者の運転にも不安を感じる」などが挙げられました。
一方「将来的に免許返納を考えていない」と回答した人は「車がないと不便」「将来のことはまだわからない」などがありました。
居住地別による差は特になく、公共交通機関が極めて発達している首都圏や関西圏と、その他地域において免許返納意志に関する大きな差は見られませんでした。
車やバイクの運転を何歳までしたいか聞いたところ、「70代まで」が46.1%と最多に。次いで「60代まで(17.4%)」が多く、6割以上が70代までには免許返納を考えていることがわかりました。なお傾向としては、前回調査時と大きく変わりませんでした。
運転免許の更新時には、70歳〜74歳が高齢者講習、75歳以上は認知機能検査と高齢者講習の受講が必須となっていることもあり、70代が免許返納について考える一つのタイミングになっているのではないかと想像できます。
免許返納のきっかけが何か質問したところ、前回同様「運転技術の衰え(69.0%)」が最も多くなりました。一方でその他の回答にも分散する傾向が見られ、「年齢(46.5%)」「高齢者の運転による事故のニュース(45.3%)」はいずれも半数近くが選んでいます。
自身の運動能力に加え客観的な観点も合わせて、総合的に判断しようとしている人が増えている様子がうかがえます。
「将来的に免許返納を考えている」と回答した人に対し、免許返納後の生活イメージについて質問をしました。
日常生活の移動において困りそうか聞いたところ、「とても困る(38.0%)」「やや困る(46.5%)」となり、免許返納を考えるドライバーの84.5%が移動に困るだろうと考えていることがわかりました。逆に「全く困らない」はわずか0.9%でした。
免許返納後の主な交通手段は「電車(35.2%)」が最も多く、次いで「バス(24.8%)」となりました。3位となったのは「家族や知人が運転する車(13.0%)」で、公共交通機関が少ないなど居住場所によっては、車がないと移動が難しい人が一定割合いる様子がうかがえます。
次に免許返納をした場合、乗っている車やバイクをどうするか聞いたところ「売却する(58.4%)」「家族や知人に譲る(28.8%)」「廃車にする(7.9%)」と、車を手放す考えの人が大半を占める結果に。「そのまま保有する」はわずか1.1%でした。
乗っていた車やバイクを「売却する」「家族や知人に譲る」「廃車にする」と回答した人に、空いた駐車場はどうする予定か聞ききました。
最も多いのは「借りている駐車場のため契約を終了する(28.5%)」でしたが、8.6%の人が駐車場シェアサービスに貸し出す意向があることがわかりました。
調査主体:akippa調査方法:アンケート調査エリア:全国有効回答数:14,262対象:akippaユーザー調査対象期間:2023年1月23日(月)〜1月30日(月)
akippahttps://akippa.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)
<関連記事>✅あおり運転したことがある人の半数以上が「“あおり運転”したことを後悔していない」!?【あおり運転調査】 ✅テレワークでサボってしまう人は8割、最も多い「サボり行動」は?✅人気の資産運用、リスクの少ない預貯金を抑えた1位は?運用の目的は「老後への備え」が圧倒的に
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
245
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント