アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

いい学校に行くための勉強では養えない「夢見る力」。子どもの感性を育てるには?

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

子どものアートの力や、アートに出会ったときに感動する力。家庭でどんなことをすれば伸ばすことができるのでしょうか。

\親が知っておくべき「子育てで本当に大事なこと」/

度々話題になる子どもの「教育格差」や「体験格差」。非認知能力を育むために、子どもの「体験」は重要なことです。では、そもそも豊かな「体験」とはどんなものなのか、体験によって何が変わってくるのか―――。現代で子育てに関わるすべての大人が知っておきたい「子育ての新しい教養」が詰まった一冊です。

今回は子どものアートを鍛えるために家庭で体験させたいことについて、書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』(辰巳出版)から一部抜粋してお届けします。

夢見る力、想像する力が社会を変える

Pixta 88137567 s

※画像はイメージです

子どものアートの力を鍛えるには、どんなことをすればよいのでしょうか。子ども自身が感じたことをどんなやり方でもいいのでともかく形にする、可視化する練習を多く積み重ねることがとても大切だと思います。アートは自由なものですが、人々が広めて作ってきた一定の「型」もありますよね。自分で表現していくためには、その型を多く知っておくことも大切です。それは、型を教えてくれるような教室に通わせるという意味ではなく、たくさんきれいな絵を観たり、素敵な音楽を聴いたりする経験を重ねればいいのです。そうやってインプットをしておくと、子どもなりに自分の中でモヤモヤしたものを形にしたいとなったときに、「ああいう表現もあるな」と型を思い出し、そこから自分なりにアレンジしていくことができるはずです。たくさんの型を知っておくと、アレンジの幅も広がります。モデルとなる型がわからなければ試行錯誤すればよいのですが、アートの面白さを実感できないままあきらめてしまうことも少なくないので、ある程度の型を学ぶ場は考えてあげたほうがやはりいいでしょう。

型を学ぶにしても、何も有名なアーティストの展覧会や世界的なオーケストラのコンサートに連れて行くことだけがよいわけではありません。子どもが「面白いな」「気持ちいいな」と思えるようなアートに触れる機会を増やしていくことが大事なのです。そのためには、わが子がどんなものを楽しいと思うのか知っておく必要がありますね。

Pixta 17754746 s

※画像はイメージです

また、アートに出会ったときに感動する力も育みたいですね。本来は誰もが遺伝子の中にこれまで人類が経験してきた断片的な知恵やイメージが組み込まれていて、それらが反応するような作品に出会ったときには感動する気持ちが芽生えるはずなのです。でも経験が少ないと、自分が感動していることを自分自身が感じ取り、それを例えば言葉にするということはそう簡単ではありません。そこで、感動につながる経験の量と質をカバーしてくれるのが絵本です。子どもは描かれる世界の中に入り込む力を持っています。そして絵本の世界の中で願望やあこがれを叶える喜びが体験できるのです。

例えば英雄になりたい気持ちは、多くの子ども、特に男の子が持つものですが、実際になるのは簡単ではありませんよね。そんなときに『桃太郎』や『金太郎』の絵本を読むと、自分もハラハラドキドキするような冒険をして、英雄になったような気持ちになれます。英雄になる以外にも、空を飛んでみたい、宇宙に行ってみたい、動物と会話をしてみたいなどの願望も絵本の中では叶えられます。そうやって実際には体験できない世界を、絵本を通じて準体験することで、子どもの想像力は豊かになっていきます。現状に満足することなく、「もっとこうしたい」「もっとこうなりたい」と、夢を抱く「夢見る力」につながっていくわけです。

Pixta 94472660 s

絵本はテレビアニメや動画などの映像とは違って自分のペースで読み進めることができ、登場人物の声色や抑揚も自分で考えながらその世界を広げていく余白があります。脳が能動的にはたらくのです。親子で触れ合う時間にもなるので、同じストーリーが展開されていたとしても、映像より絵本で親しめるといいですね。

夢見る力は、単に自分の欲求を叶えることだけでなく、「苦しんでいる人がもっとラクに生活できるようにしたい」「みんなの困りごとを解決したい」など社会をよくするイノベーションにも活かされていきます。想像力、夢見る力があるからこそ、人間は努力を重ねて、よりよい社会をつくろうとする意思を形にしてきましたし、社会がよくなり、多くの人が幸せになることに喜びを感じられるのだと思います。

=====

この続きは、是非書籍でご覧ください。

※本記事は、『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』著:汐見 稔幸/辰巳出版より抜粋・再編集して作成しました。


関連記事



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録