
/
KADOKAWAは6月19日(木)、ダスキンが運営するミスタードーナツとコラボレーションした書籍『ミスタードーナツおかねのドリル』を発売開始しました。
同書は、ミスタードーナツの実際のメニューで「お金の使い方」「計算」「買い物」が学べるドリル。
ポン・デ・ライオンやフレンチウーラー、チョコリングマといった、ミスタードーナツの人気者、ポン・デ・ライオンと仲間たちもたくさん紙面に登場するので、子どもはもちろん、ママ・パパも一緒になって楽しく取り組むことができます。
本に付いているカラフルなドーナツシールやお金シートを使って、計算のしかたや数の概念といった、未就学から小学校低学年までに身につけておきたい算数の力を養います。
1テーマ(約4ページ)ごとに、ステップ1「問題に取り組む前の説明」 ⇨ ステップ2「やってみよう(問題演習)」の2段階で構成されているので、スモールステップで少しずつ学習することができます。小学校の入学準備や夏休み前の復習・予習にも役立ちます。
【大河内先生からのメッセージ】子どもたちに、お金のことをどう教えればいいのか。このテーマの正解は一つではありません。けれど、僕がずっと大切にしていることがあります。それは、「お金=こわいもの」「お金=難しいもの」ではなく、「お金=ありがとうのバトン」だということ。この本は、みんなが大好きなミスタードーナツを入り口に、お金の流れや数の感覚を“おいしく・楽しく・自然に”学べるドリルです。ドーナツを選んで、レジでお金を払って、ニコニコしながら食べる。その体験の中には、働いてお金を得る人がいて、そのお金で商品を買って、また誰かの仕事につながる……そんな「お金の循環」がぎゅっとつまっています。難しい言葉はいりません。楽しいドーナツの世界で、「あれ? これってちょっと計算っぽいかも?」「お金ってこういうふうに使うんだ!」という発見を、親子で一緒に見つけていってください。(大河内薫「おうちのかたへ」より)
【監修者プロフィール】監修:大河内 薫(おおこうち かおる)ArtBiz代表取締役。税理士。芸術学部卒の税理士という異色の経歴でクリエイターに特化した税理士事務所を経営。税理士として日本最大級のYouTubeチャンネルを運営し、登録者は32万人超(2025年4月現在)。現在はオンラインコミュニティ「マネリテDAO」を中心に、お金の教育を義務教育に導入すべく活動中。小学校〜大学まで、学校でお金の授業を行う。著書に『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』(サンクチュアリ出版)等。YouTube:https://www.youtube.com/@Kaoru_Ookouchi
書名:ミスタードーナツおかねのドリル監修:大河内 薫定価:1,320円発売日:2025年6月19日(木)判型:A4判頁数:64頁ISBN:978-4-04-607357-0発行:KADOKAWAKADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページ >> https://www.kadokawa.co.jp/product/322410000228/
KADOKAWAhttps://group.kadokawa.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
52
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント