アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

どんどん増える子どもの絵や工作、どうしたらいい?思い出に残る作品の飾り方と残し方のコツ

/

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

他のおすすめ記事を読む
セリアさんこれって本物ですか…!?精巧すぎて頭が混乱する…ミニサイズの観葉植物
どんどん増える子どもの絵や工作、どうしたらいい?思い出に残る作品の飾り方と残し方のコツ

子どもの成長とともに増えるのが、学校や幼稚園・保育園から持ち帰った絵や工作。母の日や誕生日などに「これ、ママ(パパ)に」と描いた絵をプレゼントしてくれることもあるでしょう。一生懸命つくってくれた作品だから素敵に飾ってあげたいと思いながらも、飾る場所に悩んだり、時間がなくてそのままにしてしまったり。
そこで、ライフオーガナイザーとして、整理収納サービス「Standard+」を運営する吉川圭子さんに子どもの作品のおしゃれな飾り方と残し方を教えてもらいました。三姉妹を育てるママでもある吉川さんが、実際にご自宅でお子さんの作品をどう飾られているのかもご紹介します。
展示スペースを固定して子どものアートギャラリーに

子どもの作品を飾るときに、まず決めたいのは「どこに飾るか」ということ。
「絵や工作を家のあらゆるところに飾ってしまうと、雑然として落ち着かない印象になってしまいがち。リビングにするか子ども部屋にするか、また、もしリビングに飾るならどこにするかといったことを子どもと相談しながら決めましょう」(吉川さん、以下同)

壁に貼る場合、マスキングテープで展示スペースを囲ったり、コルクボードを掛けたりして場所を明確にするのがポイントとのこと。工作など立体的な物も同様で、どの棚に置くかを決めたうえで、クロスを敷くかトレーを置くと展示スペースが分かりやすくなります。

吉川さんによれば、場所を決めたほうが特別感があって、子どもは喜ぶのだとか。「◯◯ちゃんのアートギャラリー」などのプレートを貼れば、気分は一層盛り上がりそうです。

【画像1】吉川さんのご自宅。工作類はあちこちに飾らずに、展示コーナーを決めてまとめて飾っている。ランチョンマットやセンタークロスなどを敷くとスペース分けが明確に(写真撮影/上島寿子)

【画像1】吉川さんのご自宅。工作類はあちこちに飾らずに、展示コーナーを決めてまとめて飾っている。ランチョンマットやセンタークロスなどを敷くとスペース分けが明確に(写真撮影/上島寿子)

フォトフレームや麻ひもなどの小物を使ってすてきに演出

飾るスペースを決めたら、次は作品選び。
「どの作品を飾るかも、親子で相談しながら決めるとよいでしょう。子どもの自信作とママ推薦の作品を織り交ぜて、コーナーに収まる点数を選んでいきます。レイアウトを子どもと一緒に考えるのも楽しいですよ。すべては飾れないので、季節ごとに入れ替えるなどルールを決めておきましょう」

絵を飾るときにはカラフルな画びょうやマスキングテープでかわいく演出。小さい絵は色紙に貼ったり、フォトフレームに入れたりしても印象が変化します。

「麻ひもなどでつるして飾るのもオススメです。絵のほかに、折り紙や小さな工作をつるしてもかわいいですよね」

麻ひもにクリップをつければ小さな絵などがまとめて掛けられて、作品の替えも簡単。クリップ付きのワイヤーロープを使えば、さらに手軽です。一方、棚に工作を飾る場合には小物と一緒に飾るなどちょっとの工夫で雰囲気がよくなるそう。ただ置くのでなく、インテリアとしても見映えがするように考えるのがポイントといえそうです。

【画像2】左:お気に入りの絵はフォトフレームに。立てかけられるので、工作品と一緒に棚に飾ることもできます。右:色紙に小さな絵や折り紙を貼って、折り紙などでかわいくデコレーション。小物と一緒に飾るとお部屋のインテリアになります(画像提供/Standard+)

【画像2】左:お気に入りの絵はフォトフレームに。立てかけられるので、工作品と一緒に棚に飾ることもできます。右:色紙に小さな絵や折り紙を貼って、折り紙などでかわいくデコレーション。小物と一緒に飾るとお部屋のインテリアになります(画像提供/Standard+)

【画像3】麻ひもはクリップで吊るすほかに、直接、ヒモに貼り付けてもかわいく飾れます(画像提供/Standard+)

【画像3】麻ひもはクリップで吊るすほかに、直接、ヒモに貼り付けてもかわいく飾れます(画像提供/Standard+)

お気に入りの絵がプロの手で1枚のアートポスターに

さらにおしゃれ度を高めたいなら、プロの手を借りるのも一つの方法です。
例えば、「kodomo.ai(コドモ.アイ)」は子どもの作品をすてきにアレンジしてくれるインターネットのデザインショップ。絵や工作などを写真に撮ってその画像を添付、もしくは現物を郵送すると複数の絵や工作を組み合わせて1枚のポスターにしてくれます。

汚れや折り目、穴アキなども補正してもらえるので、仕上がりはまさにアート作品。サイズは貼る場所に合わせて、A3、A2、B2の3サイズから選ぶことができ、スペースに応じて選べるのもうれしいポイントです。アートパネル、絵ハガキ、マグネットなどにもアレンジしてくれるので、キッチンや玄関などのちょっとしたスペースにも作品を飾ってあげられそうです。

【画像4】一番小さいA3サイズは10枚程度の作品が収められ、名前、日付、フリーテキストが入れられます。料金は画像加工・補正込みでA3サイズ8400円(送料別)(画像提供/kodomo.ai)

【画像4】一番小さいA3サイズは10枚程度の作品が収められ、名前、日付、フリーテキストが入れられます。料金は画像加工・補正込みでA3サイズ8400円(送料別)(画像提供/kodomo.ai)

【画像5】画用紙に描いたお絵描きを1枚の絵のように加工したOEKAKI ART POSTER。こちらも名前などのテキストが入れられ、料金はA2サイズ2万400円(送料別)(画像提供/kodomo.ai)

【画像5】画用紙に描いたお絵描きを1枚の絵のように加工したOEKAKI ART POSTER。こちらも名前などのテキストが入れられ、料金はA2サイズ2万400円(送料別)(画像提供/kodomo.ai)

【画像6】子どもの絵がかわいいマグネットに変身!4枚1セットで、4枚それぞれを別の絵にするほか、1枚の絵を4分割で加工することもできます。料金は1セット1600円(送料別)(画像提供/kodomo.ai)

【画像6】子どもの絵がかわいいマグネットに変身!4枚1セットで、4枚それぞれを別の絵にするほか、1枚の絵を4分割で加工することもできます。料金は1セット1600円(送料別)(画像提供/kodomo.ai)

残したい作品以外は写真に撮ってから処分するケースが多い

一方で、悩みが尽きないのは子どもの作品の残し方です。収納スペースがふんだんにあるなら、すべて残してあげたいところですが、そうもいかないのが現実。どうしたらいいのでしょう。

「収納場所が限られる場合、子ども自身が残しておきたい作品と親がとっておきたい作品を選んだら、あとは写真に撮ってから処分するというケースが多いですね。写真で残しておけば、後から見返すことができますから。もちろん、現物と写真では思いのこもり方が違うので、『全部大事で捨てられない』という方には『無理をして捨てなくていいので、その分、別の物を減らして収納場所を確保しましょう』とアドバイスしています」

仕分けは「1年に1度、新年度に」など時期を決めて行うのがおすすめです。そこまでこまめにできないというのであれば数年に一度、まとめて仕分けします。

「タイミングとして多いのは、生活が変わる小学校入学の時期と、心が大人に近づき持ち物の質が変わる10歳前後。中学受験を前に整理をするというご家庭もありますね」

残す作品はまとめてハードケースに入れて収納へ

こうして残すものが決まったら、収納方法にもひと工夫しましょう。
吉川さんが使っているのは、マチのある四角いハードケース。「ドキュメントケース」といった名前で文房具店などで販売されています。

「これなら大きさがまちまちのものがまとめて入れられて、立てて保管することもできるので収納内でも場所を取りません。同じ大きさでそろえれば、見た目にもすっきりしますし、デザインがすてきなものなら部屋の隅に並べておくこともできます。バラバラの絵をまとめたいなら、画集にするのも手。小学校では1年分の図画を作品集としてまとめてくれることが多いですよね。それと同じですっきり収納できます。市販のファイルを使えば簡単ですよ」

工作類もやはりハードケースに入れるのが基本ですが、大きなものは入れられないので、吉川家ではしばらく遊んだら処分するのをルールにしているそうです。

【画像7】吉川さんは半透明のドキュメントケースに子どもたちの作品を入れて保管。保育園でもらった写真付きの誕生日カードや七夕の短冊など思い出がぎっしり詰まっています(写真撮影/上島寿子)

【画像7】吉川さんは半透明のドキュメントケースに子どもたちの作品を入れて保管。保育園でもらった写真付きの誕生日カードや七夕の短冊など思い出がぎっしり詰まっています(写真撮影/上島寿子)

【画像8】吉川さんがオーガナイズサポートをした家庭では、アルバムや本が並ぶ棚の横に子どもの作品を入れたボックスを配置。おしゃれな箱を使えば、出したままでもインテリアの邪魔をしません(画像提供/Standard+)

【画像8】吉川さんがオーガナイズサポートをした家庭では、アルバムや本が並ぶ棚の横に子どもの作品を入れたボックスを配置。おしゃれな箱を使えば、出したままでもインテリアの邪魔をしません(画像提供/Standard+)

収納スペースが足りないなら保管サービスを活用

「子どもの絵はとっておきたいけれど、整理が大変で収納スペースもない……」。そう悩んでいるのなら、注目したいのは子どもの作品の保管サービスです。

「フェリシモ」が行う収納保管サービスの場合、専用の収納キットをまず購入します。そのキットに付くボックスに保管したい絵を入れて送るだけ。ボックスには四つ切りサイズで30枚ほどの絵や習字の作品などが入れられるそうです。送った絵は1年間(更新可能)、空調管理が行き届いた倉庫で保管されるので、作品が傷む心配もありません。 
さらに、保管する絵の中から好きなもの15枚を画像として取り込み、絵本に製本してくれるサービスも実施しています。世界に一冊だけのマイ絵本ができれば、子どもへの何よりのプレゼントになりそうです。

【画像9】「未来へつなぐ 思い出ひきだしお申し込みキット」は1セット500円(税別、送料込み)。習字などを折り目をつけずに保管できる紙管もついています。収納保管サービスのみの料金は1年間で1ボックス2400円(税別、送料込み)(画像提供/フェリシモ)

【画像9】「未来へつなぐ 思い出ひきだしお申し込みキット」は1セット500円(税別、送料込み)。習字などを折り目をつけずに保管できる紙管もついています。収納保管サービスのみの料金は1年間で1ボックス2400円(税別、送料込み)(画像提供/フェリシモ)

【画像10】絵本製作の「未来へつなぐ 思い出ひきだしからとび出たマイ絵本(1年間無料保管付き)」サービスも。保管料を含めて1セット5600円(税別、送料込み)で製作可能。画像データが収録されたCD-Rも付くのでパソコンでも楽しめます(画像提供/フェリシモ)

【画像10】絵本製作の「未来へつなぐ 思い出ひきだしからとび出たマイ絵本(1年間無料保管付き)」サービスも。保管料を含めて1セット5600円(税別、送料込み)で製作可能。画像データが収録されたCD-Rも付くのでパソコンでも楽しめます(画像提供/フェリシモ)

子どもがつくった愛らしい絵や工作は家族の宝物。幼稚園・保育園や学校から持ち帰ったものや家でつくった作品、もちろん、子どもからプレゼントされた絵や手づくりカードも、すてきに飾り上手に保管すれば大人になっても大切な思い出として心に刻まれていくのではないでしょうか。

Standard+ 吉川圭子●取材協力
・Standard+ 吉川圭子
ライフオーガナイザー。外資系IT企業のエンジニアを経て、建築模型の製作に携わる。双子の出産・育児を機に、空間と時間の効率化に興味を持ち、整理収納アドバイザーの資格を取得。2010年から整理収納講座の講師としてセミナー活動や、整理収納に悩むお客様向けのサービスを開始する。同年12月に、ライフオーガナイザー1級を取得。年齢・性別問わず多くの人にオーガナイズの概念を広めるべく活動中

・kodomo.ai [子供作品リデザイン]
・フェリシモ/子どもの作品保管&マイ絵本製作サービス 住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

【住まいに関する関連記事】



この記事のライター

SUUMO

ありがとうを贈るとライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録