アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

資産価値上昇・快適な通勤も?鉄道ジャーナリストに聞く、穴場の沿線や駅とは

/

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

他のおすすめ記事を読む
カルビー ポテトチップス
こりゃ止まらんやつだわ♡4月発売!カルビーのポテチに期待の新作が登場だよ~!
乗り入れ、相互運転、複々線化などで、さらに便利・スピードアップの沿線と駅に迫る!

鉄道の新線開通や新駅開業などの華々しいニュースと比べて、相互乗り入れや複々線化、ダイヤ改正で始発駅が増えるなどのニュースは地味だ。沿線の住民か、鉄道に興味がある人以外は見過ごしてしまうかもしれない。
ところが、住まい選びの観点から言うと、こうしたニュースは意外に侮れない。なぜなら、鉄道利用客の利便性向上はもちろん、人の往来や沿線利用人口の増加、それがひいては沿線の資産価値向上につながる可能性があるからだ。
相互乗り入れで飛躍を遂げた東急電鉄の目黒線

近年、相互乗り入れで飛躍した代表的な沿線は、以前、目蒲線の愛称で親しまれた東急電鉄の目黒線だろう。目蒲線は目黒から田園調布を通って蒲田まで結んでいた。東急電鉄の母体の目黒蒲田電鉄が最初に開業した由緒ある路線だったものの、東横線と比べると地味な印象が拭えなかった。2000年、多摩川駅を境に目黒線と東急多摩川線に分割され、目蒲線の名称は消滅した。

目黒線が飛躍した契機が、分割と同時に行われた武蔵小杉までの営業延伸と、東京メトロ南北線と相互直通運転を開始したことだ。南北線は目黒から永田町や四ツ谷などの都心を縦断し、埼玉高速鉄道に乗り入れて浦和美園まで行く。あわせて複々線化の工事を行い、急行を走らせるなどスピードアップして利便性を向上。駅舎も近代的に改められた。

資産価値の観点でも、目黒線沿線の武蔵小山や大岡山などは都心へ直通したことで価値は向上したに違いない。沿線駅である武蔵小杉の躍進にも一役買っていることだろう。

相鉄がJRと東急に乗り入れて都心直通の予定

今後、乗り入れで利便性向上が期待できるのが相模鉄道だ。相模鉄道は横浜を起点に二俣川を経由し、湘南台や海老名などに向かう。神奈川県の住民は知っているだろうが、それ以外の首都圏の人々のなじみは薄いかもしれない。

「相模鉄道は他社への乗り入れに後れを取っていましたが、社運をかけて取り組んでいる事業があります。JRと東急とにダブルで乗り入れ、都心まで直通運転する予定です」と鉄道ジャーナリストの梅原淳さんは解説する。

同社のホームページにプロジェクトの詳細が載っている。具体的には、まず相鉄線西谷駅とJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近との間に約2.7kmの連絡線を新設し、相鉄線とJR線が相互直通運転を行う。次にJR東海道貨物線横浜羽沢付近から東横線・目黒線日吉駅まで約10kmの連絡線を新設し、相鉄と東急が直通運転を行う。「相鉄は横浜がターミナルで、東京に行く人はJRなどへの乗り換えを強いられていました。直通運転が始まることで相鉄はとても便利になり、都心への所要時間も大幅に短縮されると予想します」(梅原さん)

ちなみに、相鉄の乗り入れ実施はJRとが2019年秋以降、東急とが2022年秋以降となる見込みだ。興味がある人はチェックしておきたい。

また最近、郊外から特別料金を払って都心まで座って行ける通勤ライナーや特急などが人気を集めている。小田急電鉄の特急ロマンスカーがその代表だ。

住まい探しの観点からは「座って通勤できる都心直通列車の始発駅や停車駅は狙い目です。人気が出て駅周辺の資産価値が上昇する可能性もあります」(梅原さん)

小田急電鉄の話が出たが、今沿線に住んでいる人の悲願と言えるプロジェクトが小田原線東北沢~和泉多摩川間の複々線化だ。新宿から代々木上原、下北沢、経堂、成城学園前など名だたる住宅街を通る同線は、通勤ラッシュ時の混雑と列車の遅延が起きがち。

「今年度中には残る東北沢と梅が丘との間の工事が完成予定で、計画された区間が完全に複々線化されます。内側の線路に急行、外側に各停を走らせることで新宿と町田との間の所要時間が10分ほど短縮され、JRなどと匹敵する速さになるうえ、混雑も緩和される見込みです」(梅原さん)

都心直通運転開始で注目高まる「方南町駅」と「北綾瀬駅」

最後に都心直通電車の始発駅になることで、資産価値向上の可能性がある穴場駅を2つ紹介する。1つが東京メトロ丸ノ内線の方南町駅、もう1つが同じく千代田線の北綾瀬駅だ。両駅とも始発駅に違いはないが分岐線の扱いで、都心への通勤者は途中駅で乗り換えと、面倒を余儀なくされていた。

丸ノ内線を例に説明すると、「本線」は池袋から新宿、中野坂上を通り荻窪まで行く線だ。一方、中野坂上から分岐し、車庫がある中野富士見町を通って方南町へ行くのは「支線」だ。
「方南町から都心に出る場合、中野坂上で下車して待ち、荻窪から来る列車に乗り換える必要がありました。しかし、今後は方南町から都心に直通する電車が走る予定です。都心に座って通勤できる方南町の魅力は多いに増すでしょう」(梅原さん)。同様の理由で千代田線の北綾瀬駅も注目だという。

都心に通勤する人は分かると思うが、朝のラッシュ時を座って通勤するのと、混雑の中を立って通勤するのとでは疲労は大きく違う。何十年も通い続けるならなおさらだ。

今回紹介した乗り入れによる都心への直通運転、複々線化による都心への通勤ラッシュ緩和、乗り換えを余儀なくされていた分岐線から都心への直通運転。こうした情報を知った上で住まい選びをすれば、ご利益を得られるはずだ。

●取材協力
・鉄道ジャーナリスト 梅原 淳 住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

【住まいに関する関連記事】



この記事のライター

SUUMO

ありがとうを贈るとライターさんの励みになります

トップへ戻る

グルメ・おでかけの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録