育ち盛りの子どもは、食欲も旺盛! ご飯前のちょっとした時間にお腹がすいてしまったり、待ちきれないことがありますよね。今回はそんな時に楽しめる人気レシピを紹介します。
小腹がすいた時用レシピ5選
1)米粉でアンパン
材料<マフィン型6個分>
材料<マフィン型6個分>
A ・米粉(ミズホチカラ)180g ・タピオカ粉20g ・こんにゃくマンナン1g ・かぼちゃパウダー2g ・金サフ(ドライイースト)3g
B ・てんさい糖20g ・塩3g ・米油17g ・ココナッツミルク(人肌に温めたもの)150g ・水(人肌に温めたもの) 45g ・水あめ 25g
・つぶあん 120g
出典:Team-Allergy.com(http://www.team-allergy.com/?cn=101014)
作り方
<下準備>
・Aをボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜる。 ・あんを6等分にし、丸めておく。
1. ホームベーカリーがある場合は、下準備したAを容器に移し、Bを入れて攪拌機能で5分ほどこねる。 ※HBが無い場合は、AのボウルにBを加え、ヘラでよく練り混ぜる。
2.うすく油を塗ったマフィン型に生地を少しずつ入れ、丸めたあんをのせ、残りの生地をのせる。
3. マフィン型の周りにホイルをまいて高さを出し、発酵後に膨らんでも生地がつかないようにしてラップをかぶせる。 オーブンの発酵機能を使い、30〜35℃で約20分発酵させる。
4. ラップをホイルにかえて、200℃で13分焼き、ホイルをとって200℃で約7分、表面に焼き色がつくまで焼く。 焼きあがったら型から外し、粗熱が取れたらラップもしくはホイルにくるむ。
アドバイス
すぐに食べない時にはラップに包み、個別で冷凍すればOK!焼き上がりから少し時間がたった時には、ラップに包んだ状態で、電子レンジで10秒ほどほんのり温かくなるまで温めると、おいしく食べることができます。
アレルギー対応食材:米粉(ミズホチカラ)、タピオカ粉、かぼちゃパウダー、てんさい糖、米油、ココナッツオイル
2)米粉パンケーキ
材料
A ・米粉100g ・かぼちゃパウダー5g ・アーモンドプードル15g ・ベーキングパウダー4g ・塩ひとつまみ
B ・メープルシロップ30g ・なたね油20g
・豆乳120g
・なたね油(焼くとき用) 適量
出典:Team-Allergy.com(http://www.team-allergy.com/?cn=100906)
作り方
1. Bをボウルに入れて、泡だて器でトロッとするまで混ぜ、豆乳を加えてさらに混ぜる。
2. ボウルの中にAをすべて入れ、泡だて器でダマがなくなるまで混ぜる。
3. Aの粉類の入ったボウルの中にBを加え、泡だて器でさっと全体を混ぜる。
4. フライパンを熱し、ペーパーなどを使い、全体になたね油をうすく広げる。 濡らした布巾の上で、フライパンをいったん冷まし、お玉で生地をすくい入れて焼く。
5. 焼き色がついたらひっくり返して、ホイルをかぶせて裏面も焼き色がつくまで焼く。
アドバイス
ふっくらとさせるコツは、生地をつくるときに粉と液体を混ぜすぎないようにすること。メープルシロップをかけると、よりおいしく食べられます。1つ1つラップでくるみ、冷凍保存もできますが、なるべく早めに食べましょう。
アレルギー対応食材:米粉、ベーキングパウダー
3)コロコロドーナツ・いちごシロップがけ
材料<一口サイズ8個分>
A ・マルチミックス粉50g ・アーモンドパウダー5g ・ベーキングパウダー小さじ1/2 ・てんさい糖15g
B ・豆乳30g ・はちみつ15g ・炭酸水25ml
・揚げ油適量
・いちご2粒 ・砂糖小さじ1 ・レモン汁小さじ1/2
・粉糖25g
出典:Team-Allergy.com(http://www.team-allergy.com/?cn=100866)
作り方
1. ドーナツをつくる ①ボウルにAを入れて混ぜる。Bを加えて、さらに混ぜる。 ②一口大に丸め、180℃の油でキツネ色になるまで揚げる。
2. いちごシロップのアイシングをつくる ③いちごは小さく切って砂糖をまぶす。 ④レモン汁をふりかけて、レンジ(600W)にかける。 ⑤いちごを茶こしに入れて、いちごシロップをとる。
3. いちごシロップ(中さじ1)に対し、粉糖25gの割合でアイシングをつくり、ドーナツ にかける。
アドバイス
アイシング無しで、上から粉糖をかけたり、チョコレートをかけるのもいいかもしれません。お好みでアレンジが広がります。
アレルギー対応食材:マルチミックス粉、ベーキングパウダー、てんさい糖
4)ベジ蒸しパン
材料 各2個分(ほうれん草・にんじん・さつまいも)
生地 ・米粉(マイベイクフラワー)50g ・コーンフラワー30g ・タピオカ粉20g ・ベーキングパウダー小さじ1 ・てんさい糖25g ・豆乳85g
A にんじん ・にんじんパウダー小さじ1/3 ・レーズン適量
Bほうれん草 ・ほうれん草パウダー小さじ1/3 ・ほうれん草10g ・ツナ(缶詰)10g ・コーン(缶詰)10g ・マヨネーズタイプドレッシング5g
Cさつまいも ・さつまいも30g
出典:Team-Allergy.com(http://www.team-allergy.com/?cn=100518)
作り方
1. 生地を作り、3つに分ける。ボウルに生地の材料をすべて入れ、ゴムベラで混ぜ、70gずつ3等分する。
2. にんじん蒸しパンを作る ①にんじんパウダーと、レーズンを加え混ぜる。
3. ほうれん草蒸しパンを作る ②ほうれん草パウダーと、軽く茹でて絞り小さくカットしたほうれん草を混ぜ、油を切ったツナとコーン、マヨネーズタイプドレッシングをトッピングする。
4. さつまいも蒸しパンを作る ③さつまいもはサイコロ状に小さくカットして、水につけた後ザルにあげて水気を切ったものを混ぜる。
5. それぞれをシリコンカップに入れ、蒸気の上がった蒸し器で12〜15分間蒸す。竹串を刺してみて、竹串に生地がつかなかったら蒸し上がり。
アレルギー対応食材:米粉(マイベイクフラワー)、コーンフラワー、ベーキングパウダー、てんさい糖、マヨネーズタイプドレッシング
アドバイス
野菜嫌いな子も、蒸しパンだったらおいしく食べられるかも!?このレシピも、ベーコンを入れたり、いろいろなアレンジができそうですね。
5)小松菜のチョコスコーン
材料<8個分>
・ホワイトソルガム(お菓子ミックス粉)100g ・ベーキングパウダー小さじ1 ・有機ショートニング20g ・アレルギー用ミルク(ミルフィー)1スティック(7g) ・湯20ml ・小松菜80g ・アレルギー用チョコ30g
出典:Team-Allergy.com(http://www.team-allergy.com/?cn=100601)
作り方
<下準備>
・小松菜を茹でて、ミキサーにかけておく。 ・チョコレートを豆粒大に砕いておく。 ・アレルギー用ミルクを湯で溶かし、冷ましておく。
1. ボウルにホワイトソルガムとベーキングパウダーを入れて、泡だて器で混ぜ合わせる。 ショートニングを入れて、切るように粉類と混ぜ合わせる。
2. 湯で溶かしたアレルギー用ミルクを(1)に入れ、続いて小松菜、チョコレートを入れて混ぜ合わせる。
3. (2)の生地を8等分にし、好みの形に整える(手につきやすいので、ホワイトソルガム (分量外)を生地の周りにつけるとよい)。
4. 190度に予熱をしたオーブンで15分程度焼く。
アドバイス
小松菜の味はほのかにするぐらいなので、子どもも食べやすいでしょう。うさぎの形やハート型など、形も工夫して作りたいですね。
アレルギー対応食材:ベーキングパウダー、ショートニング、ミルフィー、チョコ
まとめ
小麦粉の代わりに、米粉を使ったレシピを紹介してきました。普段は苦手な野菜も、食べやすくなるかもしれませんね。特に小松菜はカルシウム、鉄、ビタミンA、ビタミンCが豊富に含まれているので、積極的に摂りいれていきましょう。