1.耳のほくろの意味
人相学において『耳』は、その人の持つ気質や受け継いでいるものがわかる部位だといわれています。
そんな耳にある『ほくろ』が表すのは、その人が持って生まれた性格や欠点など。
つまり、耳のほくろの意味を知ることで自分の弱点や性格的特性を理解し、より良い未来へと生かすことができるのです。
ちなみにほくろが大きければ大きいほど、影響も大きいとされています。
目立つ耳のほくろを持つ人は、よりほくろの意味に注意したほうがよさそうです。
1-1.死にほくろには注意
ほくろの中には『死にほくろ』というものがあります。
死にほくろとは、通常のほくろと比べ薄い色をしており、形がいびつだったり盛り上がりがあまりなかったりする特徴があります。
同じ位置にあるほくろでも、普通のほくろと死にほくろでは意味が異なります。
死にほくろが示すのは、その人の弱点や欠点です。
もし死にほくろがあったら、自分が注意すべきことが表れているのだとポジティブにとらえるようにしましょう。
2.耳のどの位置にあるのかによっても意味が異なる
耳のほくろの意味を知るためには、『位置』が重要です。
続いては、場所別に耳のほくろの意味を見ていきましょう。
2-1.右耳にあるほくろの意味
右耳にあるほくろは、頭の回転の良さや賢さを意味します。
右耳にほくろがある人は感情よりも理性で動くタイプ。
クールな印象が強く、仕事ができる人と周囲から思われているでしょう。
また、恋愛に関してもあらゆる角度から分析するため、相性の良い異性を見抜くのが上手いです。
2-2. 左耳にあるほくろの意味
左耳のほくろは情熱や感受性の強さを意味します。
左耳にほくろを持つ人は感情を優先するタイプであり、気持ちの赴くままに行動しがちです。
情熱の強さが魅力ですが、そのせいで恋愛面では失敗することも少なくありません。
とはいえ、波乱も楽しめるタイプなので、人生を楽しく謳歌することができます。
2-3. 耳の中にあるほくろの意味
耳の中(内側)にあるほくろは金運の強さを表します。
また、周囲からアドバイスを得やすいことも意味しており、少々困難にぶつかっても周りのアシストで何とかなることが多いでしょう。
ただし、ほくろの色が薄い場合は『散財』の可能性があります。
怪しい投資話や無駄遣いにはくれぐれも注意しましょう。
2-4. 耳の外にあるほくろの意味
耳の外にあるほくろは全体運の良さを意味します。
中でも仕事運は抜群で、自分を信じて突き進むことで大きな成果が得られます。
ただし、仕事が舞い込み過ぎて過労になってしまう可能性も。
仕事人間になりすぎないよう、自分を労わることも心がけましょう。
2-5. 耳たぶにあるほくろの意味
耳たぶのほくろは、恋愛運・仕事運・金運といった全ての運が良好であることを意味します。
全体的に運気が高めなので、『ラッキー』な瞬間に見舞われることが多いでしょう。
また、周囲の人たちからも慕われやすく、充実した人生を送ることができます。
2-6. 耳の後ろ(裏側)にあるほくろの意味
耳の後ろ(裏側)のほくろは最強運のあかしです。
耳裏のほくろは非常に珍しく、成功者に多いといわれています。
どんなことでも上手くいきやすいですが、お酒に関することだけは注意が必要です。
3.【占い】珍しい耳のほくろに秘められた意味
続いては、珍しい位置にある耳のほくろに秘められた意味について解説していきます。
変わった耳の位置にほくろを持つ人は、ぜひチェックしてみましょう。
3-1.耳のふち『耳輪(ジリン)』にあるほくろ
耳の一番外側のふちの部分を『耳輪(ジリン)』といいます。
耳輪にあるほくろは、その人の社会や世間に対する姿勢を表しています。
この場所にほくろを持つ人は、人見知りでおっちょこちょいな傾向がありますが、発想力が高くアイデア豊富な一面も持っています。
また、右の耳輪のほくろは交際運・異性運・仕事運が好調であることを示し、左の耳輪のほくろは異性から人気が集まりやすいことを表しています。
3-2. 耳の内側軟骨部分『耳郭・耳廓(ジカク)』にあるほくろ
耳の内側の軟骨部分『耳郭(耳廓)』にあるほくろは、意志の強さを表しています。
この場所にほくろを持つ人は意思が強く、ちょっとやそっとのことではめげません。
ただし、目標に向かって邁進するあまり無理をしてしまう可能性もあります。
耳郭にあるほくろが色の薄い死にほくろの場合は、虚弱で疲れやすいタイプかもしれません。
3-3. 耳の穴『風門(フウモン)』にあるほくろ
耳の穴のくぼんだ部分は『風門(フウモン)』と呼ばれます。
この場所にほくろがある人は好奇心が旺盛ですが、隠し事が苦手で秘密を守れないことが多いです。
また、風門のほくろが死にほくろの場合は、ギャンブルにハマったり無駄遣いしてしまったりと散財する傾向があるので注意しましょう。
3-4. 風門の前の出っ張り『耳絃(ジゲン)』にあるほくろ
風門より前(顔側)にある出っ張りの部分は『耳絃(ジゲン)』です。
この場所にあるほくろはその人の親子関係を表しています。
家族間でトラブルが起きやすかったり、言い合いになったりすることが多いかもしれません。
しかし、生きほくろの場合はしっかり話し合うことで円滑な関係を保つことができます。
一方、死にほくろの場合、人生の節目で決定的な亀裂が入る可能性があるのでくれぐれも注意しましょう。
4.『耳ほくろ』最強の場所ベスト3!
最後に、あればラッキーかもしれない『耳ほくろ』の最強の位置ベスト3を紹介します。
4-1.耳たぶの後ろにあるほくろ
耳たぶの後ろにあるほくろは、最強運を表すほくろです。
愛情運・仕事運・健康運や金運等、全ての運気がハイスペックで何をやっても良い方向に向かうでしょう。
ちなみに、耳たぶの後ろにほくろを持つ人は政治家や起業家といった社会的地位の高い人に多いです。
また福耳と呼ばれるような大きく厚い耳たぶと複数のほくろを持った人は、非常に金運が強く一生お金に困らないでしょう。
もしこの場所にほくろがあるのなら、やりたいことには前向きにチャレンジしてみると良い結果が得られるかもしれません。
4-2.耳の後ろにあるほくろ
耳の後ろにあるほくろも強運を表します。
お金に困りにくい、良いパートナーを見つけられる、など人生の節目で幸運を引き寄せることができるでしょう。
若いうちは苦労しても、中年期〜晩年にむかって運気が上昇していく『大器晩成型』が多いのも特徴です。
4-3. 耳の外側のふちにあるほくろ
耳の外側のふちにほくろがある人も強運の持ち主です。
とくに金運や仕事運に恵まれており、アイデアを活かすことで成功を手に入れやすいでしょう。
また、ほくろがあるだけでなく耳の外側のふちが厚い場合は、頭の切れる天才肌である可能性が高いです。
占いを参考に耳のほくろの意味を理解しよう!
耳にあるほくろは、さまざまな意味を持っています。
耳は古来から、その人の気質や運気が表れる場所として、人相占いでも注目されてきた部分です。
耳のほくろが示す意味を知ることで、自身の性格や運気の強さなど、人生において注意すべきことがわかるかもしれません。
人生に悩むことがあったら、ぜひ自身が持つほくろの位置を確認して、人生をより良くするヒントを見つけてくださいね。
まとめ
・耳のほくろの位置や色から、その人の性格や運気、弱点などを知ることができる
・色の薄い『死にほくろ』は弱点や欠点を表すので注意が必要
・ほくろから運勢を知るには、耳のどの位置にほくろがあるかが重要
・耳たぶや耳の後ろにあるほくろは強運を示しているラッキーほくろ!運気の強さを活かして積極的にチャレンジしよう