万能ネギの保存方法
万能ネギは1度に全部は使いきれないけれど、そのまま置いておくとすぐにしおれてしまいます。だから、今日使いたいぶんを切るついでに、全部まとめてカット。保存容器に入れ、乾いたキッチンペーパーをのせて蓋をしめ、逆さにして冷蔵庫で保存します。こうすることで鮮度を長くキープでき、少しだけ必要なときにもすぐに使えて便利です。キッチンペーパーが湿ってきたら、取り替えます。
玉ねぎの保存方法
玉ねぎのみじん切りは手間なので、フードプロセッサーを使っています。フープロは素早くカットできて便利だけれど、出し入れや洗う作業が面倒。この面倒な作業を減らすために、フープロを出したついでに玉ねぎのみじん切りをまとめてやっておき、冷凍保存しています。
冷凍保存した玉ねぎは、炒めたときに短時間で飴色になるというメリットもあるので、ミートソースやハンバーグ、カレーをいつもより短い時間で、とってもおいしく作れます。
しょうがの保存方法
生姜のすりおろしも、大量の場合はフープロがラクちん。保存袋に入れて平たくして冷凍しておき、必要なぶんだけパキンと折って使っています。
にんにくの保存方法
少ししか使わないときでも、いっきに全部むいてしまいます。残ったぶんは冷凍保存。凍ったままの状態で、包丁でスライスしたりすりおろすことも可能です。
油揚げの保存方法
いつも2枚入りを購入しています。1枚目を使うときに2枚目もついでにカット。もとの袋に戻し、このまま冷凍保存しています。うどんや味噌汁の具に。
長ネギの保存方法
残った長ネギも、ついでに一緒に洗って全部ななめ切りにし、保存袋に入れて冷凍します。使うときは、油揚げと同様に冷凍のまま、汁物、炒め物、鍋料理などの具材に。
小さな「ついで」をつみ重ねて、忙しいときでもパパッと簡単に、時短調理ができたらいいなって思います。毎日おいしく、ラクに、ごはん作りを楽しめたら良いですね。