アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます
クリスマス折り紙

【簡単】折り紙で作るクリスマスの飾り|親子で作ってクリスマスを楽しもう

/

クリスマスの時期、どんな風に部屋を飾ろうかと毎年頭を悩ませてはいませんか?折り紙を利用すれば、簡単な飾りはもちろんオリジナルの作品を楽しむことも可能です。そこで、今回の記事ではクリスマスにぴったりの折り紙作品を紹介していきます。ぜひ、親子で楽しくクリスマス飾りを作ってみてくださいね。

目次

1.クリスマスを手作りで彩ろう!

1年の中でも、もっとも盛り上がる行事のひとつであるクリスマス。

とくにお子さんのいる家庭では、家でゆったり過ごすという人も多いですよね。

そんなアットホームなクリスマスにおすすめなのが、手作りでのクリスマス飾りです。折り紙なら小さなお子さんでも楽しく飾りを作ることができます。

また、工夫次第では本格的な飾りを作成することもできるので、手をかけたい人にもおすすめ。

詳しい折り紙の作り方を知りたい場合は、折り紙の解説動画や作品紹介ページなどが参考になるでしょう。

今年のクリスマスは、ぜひ折り紙を使った手作り作品で彩ってみてはいかがでしょうか?

2.【折り紙】クリスマスの飾りを子供と一緒に作るコツ

楽しいクリスマスのためには準備も大切です。

そこで、子どもとクリスマス飾りを楽しく作るためのコツや注意点を押さえておきましょう。

2-1.子どもが工作を楽しめるアイデアを盛り込む

子どもは工作が大好きです。

時には大人よりもクリエイティブなアイデアを持っていることも。

クリスマス飾りを作成する場合も、そんな子どもたちのアイデアを十分に活かせるような環境を整えてあげることが大切です。

折り紙だけでなく、紙コップやペットボトル、ラップの芯など、子どもが工作の幅を広げられるようなアイテムや素材を準備しておけばOK。

さまざまな工夫を凝らすことで、立体的な作品を作り上げることができるかもしれません。
「どんな材料が使いたい?」と、あらかじめ子どもたちにリサーチしておくのもおすすめです。

2-2.危険なこと以外は見守ってあげる

子どもと一緒に作業をしていると、つい口や手が出てしまう人も多いでしょう。

しかし、そこはグッと我慢して危険なこと以外はなるべく見守ることをおすすめします。

大人目線からは「もっとこうした方が…」と思う部分も、子どもなりに工夫しているもの。ある程度は本人に任せて、達成感を味合わせてあげるようにしましょう。

きっとたくさんの個性的な作品が生まれることでしょう。

その一つひとつをクリスマスのアイテムとして大切に飾ってあげてくださいね!

3.【簡単!】折り紙のチェーンガーランド

パーティーに欠かせない飾りといえば、折り紙で作った鎖の「チェーンガーランド」です。

たくさんの色を使えばクリスマスを華やかに彩ってくれるでしょう。

切って貼るだけなので、小さなお子さんと一緒に作るのにおすすめです。

【材料】

折り紙(複数枚)
のり、はさみ

【作り方】

1.折り紙を均等にカットしていく(6等分程度)
2.カットした折り紙を丸め、端と端をくっつけて鎖状につなぐ
3. 好きな長さまでつないだら完成!

4.折り紙でつくるサンタの帽子

折り紙があれば、サンタさんの帽子を作ることもできます。

オーナメントのひとつとしてツリーの飾りにしたり、壁に貼り付ければ一気にクリスマス気分が盛り上がるでしょう。

【材料】

好きな色の折り紙(1枚)

【作り方】

1. 折り紙をタテ半分に折り、折り目をつける
2.折り目に左上の角が沿うように、三角形に折る
3. 右下の角と先ほど折った角が合うようにして、三角に折り上げる
4.左側の折った部分を一度開き、右側の折った辺と端の辺を合わせて折る
5.全て開き、今度は対角線にそれぞれ折り目をつける
6.裏返し、折り目が集中している角を上に。真ん中の線に合わせて下の角を折り上げる
7.中心部分の線に合わせてさらに折り上げる
8.上の角を少しだけ谷折りし、再び紙を裏返す
9.折り線に沿って右辺を内側に折る、さらに下の袋状の部分を折り開く
10.左辺も折り線にそって内側へ、同じように下の部分を折り開く
11.折り開いた白い部分の端の余ったところを内側に折る
12.裏返し、帽子の上の部分を折り曲げたらできあがり

5.折り紙でつくるサンタのブーツ

クリスマス飾りの定番といえば、サンタのブーツです。

好きな模様や色のブーツをたくさん作って、お部屋のいろんなところに飾りましょう。

【材料】

好きな色の折り紙(1枚)

【作り方】

1.色のついている方を表にして、上の部分を5㎜くらい谷折りにする
2.裏返し、先ほど折った部分を右にした状態で真ん中から折り上げ線をつける
3.真ん中の線に沿うように、両端を内側へ折り裏返す
4.白く出ている折り目を上にして、白い部分の下まで折り上げる
5.折り上げた部分の角をそれぞれ下の辺に沿うように折り、折り目をつけて開く
6.上の部分を中心から折って、下の部分を折り目に合わせて畳むと靴下状の形に
7.このとき、上の白い部分を片側の折り目に入れ込むと固定できる
8.靴下の足先にある角(2か所)を、折って内側に入れ込めば完成!

6.折り紙で作るキャンディケイン

クリスマスっぽい飾りといえば、カラフルな杖のキャンディケインもおすすめ。

くるくると折り紙を丸めるだけでOKなので、お子さんと一緒に楽しみながらたくさん作ることができます。

【材料】

折り紙(1枚)
のり、もしくはセロハンテープ
リボンやモールなど

【作り方】

1.折り紙をそれぞれの対角線で折り、十字に折り目をつけておく
2.折り目のやや下あたりから上に折り上げる
3.裏返し、下の方から丸めるように折り上げていく
4.棒状になったら、巻き終わりをのりやテープで固定する
5.タテにして、上部3分の1程度を横に谷折り
6.さらに折り曲げた部分の先を山折りにして、杖の手元を作る
7.浮いてくるようだったら、のりやテープで固定して完成!
8.手元部分にモールやリボンをつければ、吊り下げて飾ることもできる

7.作った飾りでクリスマスの飾り付けをしよう!

折り紙の作品が完成したら、ぜひそれを使ってクリスマスの飾り付けをしてみましょう。

ここでは、折り紙で作ったクリスマス飾りのおすすめの使い方を紹介します。

ぜひお部屋のディスプレイの参考にしてください。

7-1.シールでデコレーションしてみよう

靴下やサンタ帽など、折り紙で作ったクリスマス飾りはそのままでもかわいいですが、ひと工夫してオリジナリティを楽しむのもおすすめです。

キラキラシールや星型のシールなどを用意して、出来上がった作品をデコレーションすれば、よりクリスマスらしい華やかな飾りになります。

子どもの好きなキャラのシールや、モール、リボンを使用しても良いでしょう。

ぜひ好きな材料を選んで楽しみながら作品をデコレーションしてください。また、家族の写真と一緒に飾ったり、プレゼントに添えるなどの使い方も喜ばれますよ。

7-2.ツリーに飾ろう

お家にツリーがある場合は、オーナメントとして飾るのがおすすめです。

作品にリボンやモールを付ければ、通常のオーナメントのように吊り下げて飾ることができます。

もしくは、画用紙に緑の紙で作ったもみの木を貼り付け、そこに作品を飾るオリジナルクリスマスポスターを作っても楽しめるでしょう。

周りにトナカイやサンタクロース、ベルや雪の結晶などの図案を描き込めば、クリスマス気分が盛り上がること間違いなしです。

7-3.窓や壁に貼ってみよう

折り紙の作品は、自分の好きなところに飾れるのがメリット。

飾りの裏側に両面テープなどを付ければ、お部屋の壁や窓に貼り付けることも可能です。

壁や窓に傷がつくのが心配な場合は、壁を傷つけないタイプのテープや剝がしやすいマスキングテープを使うと良いでしょう。

親子で飾り付けをしてクリスマスを楽しもう!

折り紙が一枚あれば、案外たくさんの飾りを作ることができるもの。

市販の商品を利用するのも良いですが、せっかくなら今年は子どもや家族と一緒に手作りの飾りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

折り紙なら、未就学児から小学生まで各々の作品を作ることが可能です。

もちろん大人だって自分のオリジナル作品に挑戦することができます。

ぜひこれまで紹介してきた作り方を参考に、ハンドメイド飾りを作ってみてください。手作り作品で飾り付ければ、きっと思い出に残るクリスマスになること間違いなしですよ!

まとめ

  • 折り紙を使ったクリスマス飾りなら、小さな子から大人まで気軽に楽しめる
  • 子どもの作品制作中は、危険な時以外見守ってあげるのがおすすめ
  • 好きな柄や色の折り紙を用意して、サンタ帽やブーツを作ってみよう
  • 折り紙で作った作品は、ツリーのオーナメント飾りや壁飾りとして活用しよう
  • 親子で折り紙のクリスマス飾りを作って飾れば、もっと楽しいクリスマスになる!


この記事に関連するキーワード

この記事の著者

michill トレンド

ありがとうを贈るとライターさんの励みになります

トップへ戻る

人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録