/
子どものためを思って選択する中学受験。しかし、いざ勉強が始まると、「夫(妻)と考えが合わない」など、子ども以前に夫婦の間での温度差に頭を悩ませてしまうことも……。中学受験で、夫婦関係がギクシャクしないためにできることは何でしょうか。中学受験を考え始める親に向けた、熱血中学受験指導者からの真摯なメッセージ。
近年、首都圏では中学受験熱が高まっています。
クラスの友達が受験をすると知ると、「私も受験をしたい」と子どもから言い出したり、「うちの子も受験をさせたほうがいいかしら?」と親の気持ちが揺らいだりして、中学受験を始めるケースは少なくありません。
しかし、「なんとなく」で中学受験を始めてしまうと、「こんなハズじゃなかった」と後悔することがあります。
今回テーマとして扱う夫婦の対立も、そのひとつかもしれません。
私は中学受験をする、考えるのであれば、「わが子をどう育てていきたいか」について、ご夫婦でじっくり話し合ってほしいと思っています。
たとえば、「海外研修や留学が充実している学校で、国際的な視点を身につけてほしい」とか、「内部進学が可能な大学附属の一貫校で、伸び伸びと過ごしてほしい」など、「わが子がこう育ってくれたらいいな」という想いがあって、そのうえで中学受験の選択をするべきだと思います。
なかには、「将来は医者になって欲しい。だから、医学部の進学実績に定評があって、より高偏差値の学校に行かせたい」という考えもあるかもしれません。
私個人としては偏差値重視で学校を選ぶのは反対ですが、ご家庭の価値観がそうなら、それはそれでよいと思います。
大事なのは「なぜ子供に中学受験をさせるか」、夫婦で教育的な価値観を揃えておくことです。
そして、できればそれを書き出して、学期ごとに1回程度、夫婦で確認したり、微調整を加えたりすることをおすすめします。
ところが多くのご家庭で、このような夫婦の話し合いが不十分なまま塾に入り、受験勉強をスタートさせ、ベースの価値観がグラグラしたまま、受験生の親として慌ただしい時間を過ごします。
親が子どもの受験のサポートを担うようになると、塾からの情報のほかにママ友、パパ友同士の会話やネットの情報に敏感になります。
「情報集め」とばかりにSNSを始めたりすると、情報がたくさん目に入ります。
そうした情報を見聞きするうちに、「あれも、これもやらせなきゃ」と、次第に焦りはじめ、子どもの受験に必要以上に熱が入っていきます。
とはいえ受験生は小学生ですから、なかなかやる気を出せないこともあります。子どもにイライラして、親子バトルが始まることもしばしばです。
そんな様子を見て、たとえばお父さんが「本人にやる気がないんなら、べつに中学受験しなくていいんじゃないか?」と、まるで他人事のように言い放ってしまい、今度は夫婦喧嘩に発展する。
場合によっては、中学受験がきっかけで、夫婦間に深刻な亀裂が入ることすらあります。これは悲劇です。
私は夫婦関係が崩れるくらいなら、中学受験などすべきではないと考えます。
そもそも家庭内がそんな状態だと、子どもは安心できませんし、勉強に集中できません。
ですから、わが子に中学受験をさせるのなら、「なぜ、させたいのか」を夫婦で方向性を合わせること、そして、子どもとも対話を重ねて、家族内で「納得解」を得た状態をつくることが肝心です。
中学受験は、塾に通い始めるとクラス分けや、偏差値といった「成績評価」が避けられません。
すると、どうしても「成績を上げること」が親の目的になってしまいがちです。
子どもの成績が伸びないと、親御さんもガミガミ言ってしまう。それが悪い方向に作用すると、子どもたちの自己肯定感が下がり、やる気も成績も上がらない。
こうした状況に陥るリスクが、どの家庭にも少なからずあります。
だからこそ、そういう状況に陥ったときに備えた一時停止できる材料、ものさしが必要です。
「そもそも、あの子が伸び伸びと過ごせる学校に入れたくて、中学受験をさせようと思ったんだよな。だったら偏差値にこだわるよりも、あの子の力で行ける学校を選んだ方がいいのかも……」などと、振り返ったり、見直したりできるようにしておくのです。
中学受験は夫婦で教育的な価値観を揃えることが大事と言いましたが、もうひとつ大事なことがあります。
「夫婦ふたり揃って受験に熱心になる必要はない」ということです。
というか、夫婦ふたり揃って子どもの受験にのめり込むのは要注意です。
お父さん、お母さんのどちらかが中心になって子どもの受験をサポートしてあげ、もう片方は一歩引いて見守るスタンスをとることをおすすめします。
それはなぜか。
小学生は発達の途中段階にいます。
成長には個人差があり、早くから受験勉強を自分事化して主体的に行動できる子もいれば、そうではなく、ゆっくり成長する子もいます。
やる気にも、当然ムラがあります。
子どもを励ましたり、ときには叱咤したりしながら中学受験をサポートする。小学生の受験をサポートするのは、やはり骨が折れます。親の理想と、お子さんの現状にギャップがありすぎると、声を荒げてしまいたくなることもあるでしょう。
そんなときに、「まぁまぁ」と親子の間を取り持ってくれるクッションのような存在が、夫婦のどちらかに必要だ、というのが私の考えです。
これが、夫婦ふたりとも子どもの中学受験に熱を入れすぎるとどうなるか。
もちろん、夫婦ともに価値観が一致していて、子供も両親の価値観に納得していて、受験勉強をノリノリでこなせる家庭であれば良いのですが、そうではない場合にリスクがあります。
両親ともに熱心で、子どもはそれに従うような構図だと、子どもは親の顔色を伺わざるを得ません。
順当に成績が伸びていればそれでもよいかも知れませんが、そうではない場合、子どもを追い込みかねません。
家庭内で居場所や逃げ道がない状態は、子どもにとってストレスフルですし、自己肯定感を下げることにもつながります。
ですから、夫婦どちらがサポート役となり、片方は少し引いて見守るスタンスをとる。
ここも夫婦で話し合いながら、役割を分担するのが望ましいと思います。
ただし、その役割にがんじがらめになって、サポート役の親御さんがストレスを抱えてしまうことも避けたいところです。
中学受験は家族のチーム力が試されますから、普段は仕事であまり家にいない親御さんであったとしても、夫婦で情報共有はしっかりしておいたほうがよいでしょう。
そして、何かうまくいかないことがあったら、子どもも交えて「家族会議」をすることをおすすめします。
たとえば、「じゃあ、今週末は算数の成績を上げるための作戦会議をしよう」とか、「なかなか勉強を始められない点について、お母さんが悩んでいるみたい。
話し合いをしよう」など、そのときどきの議題を家族で話し合います。
このときも夫婦で結託して、子どもを一方的に責めないことです。
子どもなりに感じていることを聞き出したり、上手く言葉にできなければ、それを汲み取ったりしながら「じゃあ、どうしたらよさそうかな?」と、家族で話し合ってみましょう。
大事なことは互いに我慢をして、ストレスを溜めないことです。
そして、さまざまな問題で岐路に経った際は、夫婦で「なぜ中学受験をさせようと思ったのか」を、もう一度振り返ってみてほしいと思います。
※中学受験ナビの連載『今一度立ち止まって中学受験を考える』から記事を抜粋し、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
3477
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント