アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます
積み重なる本

いつのまにか山積みに…プロが教える!かさばる「本」の整理収納のコツ

/

整理収納コンサルタントの春名陽子です。電子書籍が広まる今でも、紙ならではの魅力から「紙の本が好き」という方はとても多いですよね。私もそんな1人です。ただ、気づけば本棚から溢れ、床に山積み…そういったご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、かさばる本の整理術についてご紹介していきます。

他のおすすめ記事を読む
ダイソーで早くも話題!もうドラコスにはもどれなくなる♡優秀コスメ

目次

本を整理する基準

整理収納コンサルタント 収納術 本

①情報が古い雑誌

何年も前のガイドブックや雑誌は「旬」を意識すると、整理が進めやすくなります。

時間の経過とともに、掲載されているお店やトレンドのファションは変わる為、1年を目安に整理すると良いでしょう。

どうしても取っておきたい時は、切り抜きしてノートに貼っておくなど、別の方法で嵩を減らせます。

②読みかけてそのままの本

せっかく買ったけど思っていた内容と違った、内容が難しくてなかなか読み進められない…時にはこんな事もあると思います。

こういった場合、時間をあけて再度読む可能性は低い為、整理する候補となります。

③資格取得に関する本

資格取得の為に買った参考書やテキストは手放し時を失うモノの1つです。

手付かずの場合は手放すのに躊躇しますが、内容が変わっている可能性が高いので「今必要かどうか」を基準に見直し対象に入れましょう。

資格取得済みの本は、取得後すぐ手放す・1年後に手放す・仕事で活かしている資格だから残すなど、マイルールで要不要を判断するのがおすすめです。

カテゴリー別の整理法

整理収納コンサルタント 収納術 本

カテゴリー別に考えると、整理が進めやすくなります。

①コレクション系の本(例:漫画)

コレクション系の本は、手元に残す前提で買っている場合が多いと思います。

マイブームが去らない限りは無理に手放さず、自分を満たしてくれるものとして手元に残しても良いでしょう。

②最新の情報が得られる本(例:ビジネス書)

最新の情報が得られる本は、自分の中で内容を消化しきれたかがポイントとなります。

見返す場合は手元に残し、自分の中で消化できたモノは売るなど、メリハリをつけて要不要を判断すると良いでしょう。

③好きな著書で、自分を満たしてくれる本(例:文庫本)

好きな著書で自分を満たしてくれる本は、ついつい増えがち。

収納の枠を決めて、買うルール・手放すルールを決めておくと増えすぎを防止できます。

取り入れる基準

整理収納コンサルタント 収納術 本

紙の本は魅力的ですが、手に入れると処分しにくいのも事実。

そんな時は「電子書籍」「図書館で借りる」「書店での購入」の3つの基準分けが有効です。

・旬の情報が欲しい本は図書館で見る・借りる

・家にとっておく程ではないけど読んでみたい本は図書館で借りる、電子書籍で買う

・自分の生活の指針となるような、手元に残しておきたい本は買う

上記は一例ですが、使い分けをすれば本の増えすぎを抑制できます。

収納の範囲

整理収納コンサルタント 収納術 本

本の増えすぎを防止する為には、「ここに収まるだけ」という収納のルールを設ける事も1つです。

それでも本が増えて溢れそうな場合は、今ある本を見直す。この繰り返しで増えすぎを防止できます。

手放すか迷った時には、パラパラとめくってみて「読み返すかどうか」を判断基準にしましょう。

いかがでしたか?

ここまで、本の整理術についてご紹介しました。皆様のお役に立つ事ができれば嬉しいです。



この記事のライター

春名陽子

整理収納コンサルタント

ありがとうを贈るとライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録