いつか使うかも…のいつかっていつ?!プロが教える「捨て活するときに最初に手放すべきモノ」

更新日:2022年8月14日 / 公開日:2022年8月14日

整理収納アドバイザーのhanaです。「モノを減らしたいのに、増える一方…」そんな悩みの解決策は、日々の「捨て活」です。そして「捨て活」には、「捨てる力」が必要。今は捨てるのが苦手でも、練習することで「捨てる力」は養えます。そこで今回は、「捨てる力」UPに最適な「捨てるべきモノ」を5つ紹介します。

他のおすすめ記事を読む
宝島さんがアラフォーの心を鷲掴みにしてきた!めっちゃ可愛い♡レトロ収納グッズ

①空き箱

1つ目は、「空き箱」です。

お菓子の箱、靴の箱、おもちゃや家電の箱。

何かに使えるかも、いつか使うかも、捨てたら困るかも、などと思い、取っておいたまま何年も経過していませんか?

でも、「いつか使うかも」の「いつか」は滅多に訪れません。

何に使いたくて取っているのか、目的があるならその目的で使いましょう。

でも、目的がないのにずっと取っておいたままになっているのなら、捨てましょう。

いつ使うかわからない空き箱のためにお家のスペースを圧迫してしまっては、もったいないですよね。

いつ来るかわからない「いつか」よりも「今」に目を向けましょう。

この「いつか」から解き放たれたら、あなたの「捨てる力」は大きく向上します。

②ショッパー

2つ目は、「ショッパー」です。

大・中・小、さまざまなサイズのショッパー。

何かに使えるかも、デザインが素敵だから捨てるのがもったいない、などと取っておいているうちに、大量にため込んでいませんか?

でも、実際に使うショッパーの数はそんなに多くないのでは?

ショッパーは、暮らしの中で何に使いたいかをイメージして、残すモノを選ぶのがおすすめです。

例えば、お菓子を入れて差し上げたいなら小サイズが5~6枚。行事などでたまに使う中・大サイズは2~3枚ずつなど。

数や範囲を決めて、必要な量以外は捨ててため込まないようにしましょう。

「何に使うために取っておいているのか」を明確にイメージできれば、必要な量が分かり、「要る・要らない」の判断もできるようになります。

③雑誌・カタログ

3つ目は、「雑誌・カタログ」です。

定期的に買っている雑誌やもらってきたカタログ、なんとなく捨てずにおいたままになっていませんか?

雑誌やカタログなどの紙類は、そのまま保管しておくと、かさ張ります。

一度読み終えた雑誌やカタログで、何度も読み返したいページはほんの一部ですよね。

特別思い入れがなく、読み返したいページがない雑誌やカタログは捨てましょう。

もし、残しておきたいページがあるのなら、その部分だけ切り取ってスクラップする、もしくは自分用に写真を撮って、画像で保管するのがおすすめです。

最新号を買ったり、もらったりするタイミングで古いモノは捨てる習慣にすると、増えすぎることがなくなります。

「いつ捨てるか」という基準を明確にすると、「捨てる力」を養うのに役立ちます。

④傘

4つ目は、「傘」です。

急な雨で買ったビニール傘や古い傘、壊れた傘が眠ったままになっていませんか?

沢山持っていても、いつも使っている傘は大体決まっているもの。

まず、壊れたまま放置されている傘は、迷わず捨てましょう。

また、明らかに使っていない傘も取り除きましょう。判断に迷う場合は、1年以内に使ったかどうかで判断するのがおすすめです。

自分の傘ではない場合は、必ず本人に確認してから捨てるようにしてくださいね。

傘は、1人1本を基準にして、4人家族なら4本+予備1~2本あれば十分。

実際に使っているかどうかという事実を踏まえて、「捨てる判断」ができることが大切です。

⑤使い捨てカトラリー

5つ目は、「使い捨てカトラリー」です。

コンビニやスーパーでお弁当を買うと手に入る、割り箸やスプーン、フォークなどの使い捨てカトラリー。

油断しているとどんどん増えて、いつの間にか大量にたまっていませんか?

無料でもらえる場合もあるため増えてしまいがちですが、だからこそ、割り切って手放しやすいモノでもあります。

使い捨てカトラリーなど増えやすいモノは、数やスペースを決めて、その基準からあふれるモノは潔く捨てましょう。

「数」や「スペース」など、モノをとっておく判断基準を明確にできると、「捨てる力」がUPします。

まずは「捨てるべきモノ」からはじめて「捨てる力」をUPさせよう!

今回は、「捨て活」に必要な「捨てる力」UPのために、最初に「捨てるべきモノ」を5つ紹介しました。

紹介したモノはすべて、練習に最適な「金銭的な価値が低いモノ」や「代替が利くモノ」です。

「捨てる力」とは、モノの「要る・要らない」を判断し、実行する力です。

「もったいない」「何かに使えるかも」「いつか使うかも」…このような感覚が「捨てる力」を鈍らせます。

でも、その「いつか」は訪れない、「もし来たとしてもどうにかなる」と見抜く能力を養うことが重要です。

今は捨てるのが苦手な方も、練習を積むことで捨てられるようになれます。

まずは、紹介した5つの「捨てるべきモノ」からはじめて、少しずつステップアップしましょう。

みなさまの暮らしに役立つことができれば嬉しいです。



この記事に関連するキーワード

この記事のライター

新着

ログイン・無料会員登録