アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

木のコンテナが今すごい!どこにでも移動できるキャンピングトレーラー、コンサートやバー、茶室などへの用途も

/

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

他のおすすめ記事を読む
ダイソーさんコレってもしかして?使うのがもったいなくなる可愛さ♡一目惚れしたキッチングッズ
木のコンテナが今すごい!どこにでも移動できるキャンピングトレーラー、コンサートやバー、茶室などへの用途も

今年は「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律(通称、改正木材利用促進法)」によって、公共建築物やマンションまで「木造」の建築物が次々と誕生しています。そんな中、ついに車にまで木造が進出。箱型の居室に窓やテーブルが整備された木造のキャンピングトレーラー「Wood Vehicle(ウッドビークル)」です。はたしてどんな空間なのでしょうか。誕生の理由と今後の可能性を聞きました。

福井県産の杉を使用。部位で使い分けて強度を確保

木造のキャンピングトレーラー「Wood Vehicle(ウッドビークル)」をデザインしたのは、一級建築士で株式会社HUG山田敏博さん。木造建築の可能性を探るNPO法人 team Timberize(ティンバライズ)の副理事長も務め、都市木造の技術開発や普及活動に取り組んでいる木材活用のスペシャリストです。山田さんは2010年ごろから木材を活用した建築に携わりはじめ、建築はもちろんインテリアや家具の設計まで幅広く手掛けています。

高層だったり、燃えにくくなっている木造の集合住宅はsuumoジャーナルでも取り上げてきたので、なんとなくイメージできましたが、さすがに“木造でキャンピングトレーラー”はなかなかイメージがわきません。少し前にトヨタが手掛けた“木の車”が話題になりましたが、いったい、どんなものなのでしょうか。

木造キャンピングトレーラーの設営イメージ。当たり前ですが木なので、自然とよく調和します(写真提供/株式会社古崎)

木造キャンピングトレーラーの設営イメージ。当たり前ですが木なので、自然とよく調和します(写真提供/株式会社古崎)

「キャンピングトレーラーの土台にあたる“シャーシ”は規格が定まっていて市販されています。まずこれを購入してきて、土台にします。箱状の居住スペースには、主に福井県産の杉を使用しました。外装には防腐、防蟻処理して耐久性を高め、内装には杉の赤身と白太をランダムなストライプに張るなど、パーツごとに最適になるよう杉材を使いわけています。さらに杉とアルミを組み合わせることでけん引車の規格(けん引免許不要)である『750kg以下』になるよう軽量化。販売価格はフルオプション付きのもので、1台450万円ほど。オプションをいれなければ300万円台になります」(山田さん)

木造キャンピングトレーラーの内装。杉でつくった天然のストライプがかっこいい(写真提供/株式会社古崎)

木造キャンピングトレーラーの内装。杉でつくった天然のストライプがかっこいい(写真提供/株式会社古崎)

一部を切り取って見るとキャンピングトレーラーではなく、日本家屋のよう(写真提供/株式会社古崎)

一部を切り取って見るとキャンピングトレーラーではなく、日本家屋のよう(写真提供/株式会社古崎)

ホイール部分も木製。ロゴもおしゃれ!(写真提供/株式会社古崎)

ホイール部分も木製。ロゴもおしゃれ!(写真提供/株式会社古崎)

トレーラー後部を開けたところ。音楽を聞いたり、テントなど各種道具の収納にもぴったり。キャンプ場でもひときわ注目を集めることでしょう(写真提供/株式会社古崎)

トレーラー後部を開けたところ。音楽を聞いたり、テントなど各種道具の収納にもぴったり。キャンプ場でもひときわ注目を集めることでしょう(写真提供/株式会社古崎)

木造のキャンピングトレーラーというのは日本(というか世界でも)まだ希少なため、業界の人だけでなく一般の方からも問い合せが入るのだそう。
「みなさんの興味関心は高いですね。ただ、値段を聞くと『そうですか……』となるケースがほとんどです(笑)」。確かに即決できる金額ではないですが、それでも、興味を持つ人の気持ち、よくわかります。

「木造じゃないものを木造に、木造のものも木造に」

木造キャンピングトレーラー、内観・外観、ホイールどこもかしこもかっこいいのはわかるのですが、でもなぜ、わざわざキャンピングトレーラーを“木造”にしようと思ったんでしょうか。

「私が福井県出身なので、2017年から“ふくい県産材販路拡大協議会“の木材アドバイザーとして携わっているんです。そのご縁で、福井の株式会社古崎という企業と知り合いまして。木材に関する高い技術と加工ノウハウを持っているので、せっかくならオリジナルの製品をつくろう、おもしろいことをやりましょう、と話していたんです。で、古崎さんデザインで車の内装の木質化に取り組むことになりました」と話す山田さん。

自動車の内装を木材で仕上げた。ため息のでるようなかっこよさ。マテリアル好きとしてはたまりません!(写真提供/株式会社古崎)

自動車の内装を木材で仕上げた。ため息のでるようなかっこよさ。マテリアル好きとしてはたまりません!(写真提供/株式会社古崎)

こうして「自分たちのやりたいもの、ほしいものをつくる」ことの楽しさに目覚めた古崎の社員さんと山田さん、自然と出てきたのが、「キャンピングトレーラー」だったそう。

「タイニーハウス(小屋)やバンライフ、キャンプブームもあって、次につくるなら車、なおかつキャンピングトレーラーがいいだろうとなったんです。車を販売するのは、エンジンやブレーキなど駆動部分の整備があって難しい。でも、キャンピングトレーラーなら、居住性も必要だし、木との相性がよさそうだ、ということでチャレンジしてみました。合言葉は、“木でないものを木造に、木のものを木造に”。これが僕の仕事なんです(笑)」と楽しそう。

木造キャンピングトレーラーの制作途中。こう見ると家ですね。思ったより“家”(写真提供/株式会社古崎)

木造キャンピングトレーラーの制作途中。こう見ると家ですね。思ったより“家”(写真提供/株式会社古崎)

「“木”そのものは、日本人にとっても身近にある素材です。それを現代のライフスタイルにあわせて、既存にない、今までにないものをつくることで、より身近に、親近感を持ってもらう。それがこのプロジェクトの価値なんですよ」と山田さん。なるほど、身近にある木材×キャンピングトレーラーのような「ギャップ」があると、注目を集めるもの。見てくれた人が「木っていいな」という再発見こそが、山田さんたちの真の狙いともいえそうです。

HUG山田敏博さん。木に触れる機会、きっかけとしてキャンピングトレーラーをデザイン(写真提供/HUG)

HUG山田敏博さん。木に触れる機会、きっかけとしてキャンピングトレーラーをデザイン(写真提供/HUG)

茶室や音楽室も。まだまだ見逃せない、木造プロジェクト!

山田さんたちの作品はこれだけではありません。ここでは、キャンピングトレーラー以外にも注目したい、木の作品をご紹介しましょう。モバイルウッドベース。音楽鑑賞のためにだけに制作された、コンテナです。コンテナなので移動は可能で、どこでも移動音楽ホールが完成します。遠隔地や地方、屋外イベントとの相性もよさそうです。

外から見たところ。コンテナは世界規格なので、完成した状態で移動や輸出(!)も可能です。伸びしろしかない(写真提供/株式会社古崎)

外から見たところ。コンテナは世界規格なので、完成した状態で移動や輸出(!)も可能です。伸びしろしかない(写真提供/株式会社古崎)

自宅の庭にコンサートホールを付け足すことも可能(写真提供/株式会社古崎)

自宅の庭にコンサートホールを付け足すことも可能(写真提供/株式会社古崎)

天井の凹凸は単なるデザインではなく、音を拡散・吸音・反射させる「QRD音響パネル」になっているそう。デザインと実用を兼ねているんです! かっこよすぎ(写真提供/株式会社古崎)

天井の凹凸は単なるデザインではなく、音を拡散・吸音・反射させる「QRD音響パネル」になっているそう。デザインと実用を兼ねているんです! かっこよすぎ(写真提供/株式会社古崎)

次にご紹介するのが、モバイルウッドベース茶室です。音楽室と同様、コンテナの規格になっているのですが、室内に待合、にじり口(くぐって通る戸)、そして茶室へという茶道の一連の流れまで再現。しかも坪庭まであるではないですか。もちろん茶室にしてもいいですが、オフィスにしたり、2拠点生活の場所として活用したり、用途は無限にありそうです。

「モバイルコンテナにすることで、地方の雇用創出につながります。組み立てて消費地に持っていけるので、建設業のマンパワー不足の解消にも貢献。さらに移動できるので災害時の住まいにもなるし、海外に輸出することもできます」(山田さん)。コンテナと木の組み合わせも、確かにユニークです。

コンテナから明かりが漏れる様子は、雅だし和ですね!(写真提供/株式会社古崎)

コンテナから明かりが漏れる様子は、雅だし和ですね!(写真提供/株式会社古崎)

コンテナのモバイル性を活かしつつ木の空間に仕上げる。木製の踏石や玉砂利にも注目!(写真提供/株式会社古崎)

コンテナのモバイル性を活かしつつ木の空間に仕上げる。木製の踏石や玉砂利にも注目!(写真提供/株式会社古崎)

水平ラインを強調した横格子。視線を遮りつつ、光を取り入れる工夫がされています(写真提供/株式会社古崎)

水平ラインを強調した横格子。視線を遮りつつ、光を取り入れる工夫がされています(写真提供/株式会社古崎)

木造コンテナは、さらに移動可能なバーとして活用する方法もあります(写真提供/HUG)

木造コンテナは、さらに移動可能なバーとして活用する方法もあります(写真提供/HUG)

ほかにもホテルとして活用する方法もある。木造ならではの、くつろぎ感と上質感、最高ですね(写真提供/HUG)

ほかにもホテルとして活用する方法もある。木造ならではの、くつろぎ感と上質感、最高ですね(写真提供/HUG)

キャンピングトレーラーは株式会社古崎(福井県福井市)で、コンテナ作品はホテル田園プラザ(群馬県利根郡川場村)で見学可能。発注は、HUGまたは株式会社古崎で受け付けており、個別オーダー(カスタマイズ)も可能とのことです。

福井県の森の様子。日本には活用されていない木材がまだまだ眠っています……(写真提供/福井県木材組合連合会)

福井県の森の様子。日本には活用されていない木材がまだまだ眠っています……(写真提供/福井県木材組合連合会)

山田さんは、こうした木材の活用デザインのほかにも、ワークショップやイベントなどを仕掛けて、木の魅力、文化を発信しているといいます。
「品川の宮前商店街(東京都品川区)で“ふくいしながわハッピーウッドキャラバン”というイベントを実施します。2015年にワークショップで木製のベンチを作り設置して使ってきたのですが、だいぶいたんできたので、みんなでリペアするんですよ。メンテすれば長持ちする、これも木の良さですよね」(山田さん)。ほかにも、商店街のど真ん中で木の玉プール、滑り台、ウッドボルトクラフトなどの「木育ひろば」を設置するほか、木工ワークショップ、マルシェ、木製品などの販売も行う予定だとか。

2022年に実施するハッピーウッドキャラバン(左)と、同日開催のトーク&ものづくりイベント(連動企画)(右)のチラシ(写真提供/HUG)

2022年に実施するハッピーウッドキャラバン(左)と、同日開催のトーク&ものづくりイベント(連動企画)(右)のチラシ(写真提供/HUG)

2021年、青山で実施したハッピーウッドキャラバンの様子。子どもたちも、やっぱり木が好き(写真提供/HUG)

2021年、青山で実施したハッピーウッドキャラバンの様子。子どもたちも、やっぱり木が好き(写真提供/HUG)

木の良さは触れること、体感することで、実感できます。そもそも、木材は時間をかけて育んだ日本の貴重な資源のはずですが、現状では安く輸入される海外のものが中心で、国産材は十分に活用できてはいません。山や林業を、次世代によりよいかたちで引き継ぐためにも、もっともっと木がさまざまなものに使われ、身近になっていってほしいな、と思います。

●取材協力
HUG
FUKUI SHINAGAWA HAPPY WOOD CARAVAN リペアWS、トーク&ものづくり共通申込フォーム

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

【住まいに関する関連記事】



この記事のライター

SUUMO

『SUUMOジャーナル』は、魅力的な街、進化する住宅、多様化する暮らし方、生活の創意工夫、ほしい暮らしを手に入れた人々の話、それらを実現するためのノウハウ・お金の最新事情など。住まいと暮らしの“いま”と“これから= 未来にある普通のもの”の情報をぎっしり詰め込んで、皆さんにひとつでも多くの、選択肢をお伝えしたいと思っています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録