/
今回紹介するのは30代前半夫婦+子ども1人のための新築住宅のプロジェクト。「一軒家をたてるなら、大手のハウスメーカーに依頼するのではなく、誰かの処女作にしたかった」という想いがあった施主のOさん。独立してからはじめて新築をつくる僕らと同世代のOさんが何もない更地から一緒に育て、つくりあげた家を紹介します。【連載】施主も一緒に。新しい住まいのつくり方
普通、家づくりというのはハウスメーカーや工務店、リフォーム会社などのプロに施工をお任せするのが一般的です。ですが、自分で、自分の家づくりに参加してみたい人もいます。そんな人たちをサポートするのがHandiHouse。合言葉は「妄想から打ち上げまで」。デザインから工事までのすべてを自分たちの「手」で行う建築家集団です。坂田裕貴(cacco design studio)、中田裕一(中田製作所)、加藤渓一(studio PEACE sign)、荒木伸哉(サウノル製作所)、山崎大輔(DAY’S)の5人のメンバーとお施主さんがチームとなって、デザインや工事のすべての工程に参加するスタイルの家づくりを展開する。そんな「HandiHouse project」が手掛けた事例を通して、「自分の家を自分でつくること」によって、「住まい」という場所での暮らしがどういうものになるのかを紹介します。施主と一緒にゼロから妄想、65m2の新築住宅
施主のOさんの実家は、横浜市の住宅街。ご両親が長年、人に貸していた土地があり、子どもが産まれたのをきっかけに、そこを譲りうける形で新築住宅を建てることにしました。実家よりコンパクトな敷地で、建築できる最大延べ床面積が65m2ほど。そこで、将来は人に貸すことも視野に入れたシンプルな間取りがご希望でした。
住宅地で南側道路のため、リビングを1階にもうけると、プライバシー確保が難しい土地です。そこで、2階にバルコニーと一体に見えるリビングをつくることでコンパクトながらも、狭さを感じさせない空間を目指すことにしました。1階の前庭にはあえてフェンスをつくらずに、セミパブリックなリビングとして、子どもが友達やご近所さんと遊びやすくなるような場と位置づけています。屋根の形は模型を見ながら、Oさん夫婦が決めました。
平面の広さが確保できなくとも、リビングにロフトをつくり、天井を張らずに木の小屋組を見せることで空間の広がりを最大限確保しました。新築は、ゼロからつくりあげるので、想像力を育てることが必須です。似たような大きさや高さの空間を探してきては、お客さんと一緒に妄想力を養っていき、設計を進めていきました。
工事のハイライト、施主が上棟に参加。家づくりの体験が愛着を生む最近の木造住宅は、工場で設計図どおりにあらかじめカットした部材を現場で組み立てるやり方がほとんどです。柱が1本もない状態から、屋根の棟木までの組立は、小規模な住宅ならば1日で一気にやります。躯体工事を担当してもらった伊丹工務店の協力を得て、Oさんにも工事に参加してもらいました。しかも、現場が狭いので重機を入れずに手運び。皆で一緒に力をあわせて、梁(はり)を運び、柱をおこしました。
現場では、歩きはじめた娘ちゃんがお父さんの作業を見守ります。お父さんが組み立てたお家。一生に一度の大きな買い物です。施主にはできるだけ、たくさんの体験をしてもらいたい。見ているだけでは、もったいない。体験した分だけ、愛着も生まれるし、家のことを好きになれます。好きになってもらえた家は大切に扱われます。
工事に参加することで、何にお金を払っているかを知る工事に参加する方法はいろいろあります。例えば、材料選びをすることもそのひとつ。住みはじめたら毎日見ることになるキッチンのタイルを、タイル専門ショールームへ出かけて一緒に選びました。あらかじめ好みのイメージ写真を持っていると、よりスムーズに決まります。
また、毎日の工事風景をSNSで共有することで、現場に行かずとも、工事の進捗をリアルタイムで知ることができます。どんな工事にどのぐらい時間がかかっているのか。毎日の積み重ねで、少しずつ、現場ができていくことが理解できるようになります。工事見積もりの内容とつながっていき、何にお金を払っているのか、知ることができます。
実際に体を動かして、体感することも、もちろん大事です。このプロジェクトでは、寝室の仕上工事(塗装工事、床のカーペット張り)はOさんがやりました。やり方は教えるけど、プロは一切、手をだしません。Oさんとその友人が施工しました。木の梁についたはみ出たペンキ跡も工事の良い思い出になります。また、メンテナンスの方法も自然と覚えることができます。
前職の現場監督時代に、つくり手の職人さんたちの顔を住み手が全く知らないことを残念に思っていました。
せっかく高いお金をだして家をつくるのだから、誰がつくっているのか、どうやってつくっているのかを知ってもらいたい。そして、もっと家づくりを楽しんでもらいたい。その思いが僕らがHandiHouseの活動を行うきっかけでした。
新築でも改修プロジェクトでも、家づくりをとことん楽しむことが、自分好みの家に育てる最大のコツです。
妄想中、工事中、少しずつでもどんどん参加していくことが楽しみにつながっていきます。任せてしまってはもったいない! 自分たちの家なのだから。
文/中田裕一(中田製作所)
●参考この記事のライター
SUUMO
172
『SUUMOジャーナル』は、魅力的な街、進化する住宅、多様化する暮らし方、生活の創意工夫、ほしい暮らしを手に入れた人々の話、それらを実現するためのノウハウ・お金の最新事情など。住まいと暮らしの“いま”と“これから= 未来にある普通のもの”の情報をぎっしり詰め込んで、皆さんにひとつでも多くの、選択肢をお伝えしたいと思っています。
ライフスタイルの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント