アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

海外リモートワークの最先端[後編] 会社員が実践するためには?

/

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

他のおすすめ記事を読む
やっぱダイソーのこっちでいいや…手間なし失敗なし!憧れのアレが手軽に再現できるシール
海外リモートワークの最先端[後編] 会社員が実践するためには?

オフィスではない場所で働くことを許容する、いわゆるリモートワークを導入する企業が増えている。育児や介護など自宅を離れられない従業員のベネフィットというだけでなく、“好きな場所で働く”ことで高いモチベーションを生む効果もあるようだ。
そんなリモートワークを究極的な形で実践しているのが、尾原和啓さん。2015年4月に生活の拠点をインドネシアバリ島に移し、以来、バリ―東京間でのリモートワークを続けている。一般的な会社員にはハードルが高いことのように思えるが、尾原氏は「海外でのリモートワークは特別なことではなく、5年以内に誰でも実践できる世の中がくる」と語る。

5年後、海外リモートワークは特別なものではなくなる?

[前編]では尾原さんが実践する海外リモートワークについて、[中編]では住まい選びや街へのこだわりについて伺った。では、尾原さんのように海外に拠点を持ち、日本の企業と仕事をする働き方、自由な生き方を実践するには何が必要なのか? 超優秀なエリートや特殊な技能をもつ人だけの特権ではなく、一般的な会社員でもそれは可能なのだろうか?

「僕は5年後にはみんなが普通にできるようになると思っています。例えば、5年前にどの職場でもやたらと語られていた『ペーパーレス』って今ではほとんど意識しなくてもできていますよね。それはみんながノートパソコンやタブレット端末、スマホを持ち、会議室にはプロジェクターがあり、クラウドでファイルをシェアする環境が整い、紙の資料を使わないことが誰にとっても“当たり前”になったから。リモートワークもそれと同じだと思っています。光ファイバーが整備されていて、クライアントにゲストWi-Fiがあれば誰だって実践できる。ゲストWi-Fiだって今では特段珍しいものではなくなりましたし、すでにハードウェア的には環境は整いつつあると思います」

―― それでも日本にはまだ「直接顔を突き合わせて仕事する」ことを良しとする風潮があるような気がします

「リアルで会わないと仕事のクオリティが落ちるっていうのは不思議な思い込みですよね。もちろん寿司職人とかハウスキーパーといったサービス産業の方はその場所に行かなければ仕事ができませんが、ホワイトカラーの人が本当にオフィスやお客さんのところに足を運ばないといけないことって、じつはめちゃくちゃ少ないはずなんですよ。今日の取材だって、ライターさんたちはFringe81のオフィスに来ていただいていますが、本当にここに来る必要ってありました? 皆さんのパソコンにだってカメラついてますし、写真だってドローンを動かしてオフィスの撮影ができたかもしれない。お互い自宅と自宅で取材ができるはずですよね」

―― 確かにそれなら僕らも移動時間を短縮できるし、体もラクだし、メリットしかないですね。ただ、世の中的に環境が整ったとしてもそれが許されるのはやはり一部の優秀な人に限られるような気もします。尾原さんのように、海外にいてもいろんな仕事のオファーが来る人の条件って何があるんでしょうか。

「大事なのは自分の仕事上の評価評判をどういう形で蓄積していくか。リモートワーカーも自分の評判情報がたくさんあればあるほど仕事が来るわけです。それはクラウドワークスさんみたいなクラウドソーシングの評価ポイントだったり、あとプログラマーであれば自分でつくったプログラムをみんなが使えるように共有できて、自分の貢献度が可視化できる場所もある。そこでコントリビューター(※編集部註:貢献者)になっていると、向こうからご指名でお前と仕事をしたいと言ってもらえる。そうなると、場所にとらわれることなく、永遠に旅をしながら仕事をすることができるんですよね」

―― 仕事が集まりそうな然るべきコミュニティの中で、自分の価値を示し続けることが大事なんですね。それはプログラマー以外の職種でも可能なんでしょうか?

「はい、実際リモートワーカーの職種も多様化しているように感じます。プログラマーだけじゃなく、今は例えばクラウドソーシング上でプロジェクトをマネジメントできる人間に人気が集まっています。要はプログラマーがリモートで働くことが当たり前になってくると、その人たちを支援するホワイトカラー的な仕事もリモート化するんです。リモートワーカー専用のメンターなんかもいますよ。あなたはこの技能を伸ばしたほうがいいとか、今はこういう見せ方をしたほうが得だよねっていうアドバイザーが職業になっているんです。今後、現場で作業をしなければいけない職種以外はすべてリモート化していくし、グローバルで働いてもその人の評判情報が可視化される方向にネットは進化していくと僕は思います」

―― では、その時に向け、やっておくべきことや磨いておくべきスキルは何でしょうか?

「問題を発見したり、人と人をまとめたり、アレンジする力だったり、ロボットや人工知能に代替されない、人間にしかできないところのスキルを高めていくことでしょうね。そして自分がやった仕事をちゃんとネット空間に残していくこと。LinkedInやFacebookでもいいから『自分はこんな仕事してます』って記録に残し、みんなからLikeをもらう。評判を可視化できるように残しておくことで、あいつは仕事ができる、一緒に仕事をしたいと思ってくれる人を一人でも多く増やすことが一番大事だと思います。
それから、リモートワーカーは所詮根無し草。プロジェクト単位で仕事を渡り歩くからこそ、心休まるコミュニティをつくっておくことが大切です。それは住居、それから地縁。どこにでも住めるからこそ住まい選びが重要になってくると思いますね」

もちろん容易いことではないし、実際はしんどいこともあるのだろう。しかし実践している人がいる以上、全くの夢物語ではないし、今後は尾原さんに続く海外リモートワーカーも出てくるに違いない。「“3年後に当たり前になること”に率先して取り組み、それを加速させるのが趣味」と生き様を語る尾原さんの表情は、とてもキラキラしていた。

●取材協力
尾原和啓(おばらかずひろ)さん
シンクル事業長、執筆IT批評家、Professional Connector、経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー。
京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ投資を歴任。現在13職目 、バリ島をベースに人事業を紡いでいる。ボランティアでTED日本オーディション、Burning Man Japanに従事。著書に「ザプラットフォーム」(NHK出版新書)、「ITビジネスの原理」(NHK出版)がある

【住まいに関する関連記事】

海外リモートワークの最先端[前編] バリから東京へ“ロボ出勤“ 海外リモートワークの最先端[中編] プール付き豪邸が家賃11万円 小島慶子さんに聞いた オーストラリアと日本の二拠点生活[前編] 小島慶子さんに聞いた オーストラリアと日本の二拠点生活[中編] 小島慶子さんに聞いた オーストラリアと日本の二拠点生活[後編] 住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル


この記事のライター

SUUMO

『SUUMOジャーナル』は、魅力的な街、進化する住宅、多様化する暮らし方、生活の創意工夫、ほしい暮らしを手に入れた人々の話、それらを実現するためのノウハウ・お金の最新事情など。住まいと暮らしの“いま”と“これから= 未来にある普通のもの”の情報をぎっしり詰め込んで、皆さんにひとつでも多くの、選択肢をお伝えしたいと思っています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録