せっかく片付けたのに、散らかってしまう。
そんな悩みはありませんか?

実は、散らかるのには、理由があるのです!!
その理由をご紹介いたします。
①片付けた場所が適切でない。
面倒になる場所や面倒になる入れ方をすることで、片付くべき場所に戻らないのです。
我が家では、このドアの向こうの棚に爪切りを置いていました。
しかし、爪を切るのはリビングな場合が多い。

よって、リビングに置き場所を移動しました。

使うものは、使う場所に置くことで、元あった場所に戻ることが容易になります。
②片付ける方法が面倒
引出しを開けて、BOXを引き出して、欲しいものを取り出す。
これでは、欲しいものを手にするまでの作業が多いのです。
引出しを開けて取り出すというだけのシンプルな作業にすることで、簡単に取り出せて、そこに片付けようと思えます。

このように、棚からボックスを引き出して、中にあるものを取り出すよりも

欲しいものがすぐに見えて、ぱっと取り出せるほうが、楽なのです。
使った後も同じく、戻すことが楽になります。
③片付ける場所が決まっていない。

新しく買ってきたものや、不意に頂いたものなど、置き場所が決まっていないものは、どこに片付けたらいいかわからず、お部屋の中をさまよってしまいます。そうなると、行き場のないものが、お部屋にあふれてしまうのです。
どこに片付けるかの場所をしっかりと決めていれば、きちんとその場所へ収まるはずです。
④みんなが知らない。
家族一緒に、片付くおうちを作らなければなりません。
そのためには、どこに何が置いてあるのかを、家族全員が知らなければなりません。そのためには、どうしたらよいでしょうか。
ラベルを貼って、何がそこにあるのかを分かるようにすることが大切です。
この状態でしたら、何が入っているかわかりません。

しかし、ラベルを貼ることで、中に何が入っているかがわかるので、取り出す際も探す必要がなく、欲しいものをピンポイントで取り出すことが出来ます。

少しの工夫で、取り出しやすく、使いやすくすることができ、いつもきちんと片付いたおうちとなりますし、散らかりを防ぐことも出来ます。
いつ人がいらしても、焦らずお家に入っていただける、そんなおうちは気持ちよいはずです。