NG①眉毛の濃さを均一に描く『のっぺり眉』
眉全体に均一に色をのせてしまうと、のっぺりと平面的な印象に仕上がってしまいます。
また薄すぎもNGです。眉全体が均一に薄いことでお顔全体がぼやっとして見えてしまいます。
眉頭から眉尻にかけて濃くなる、軽めのグラデーションを意識してメイクするのがポイントです。
NG②眉頭から描く『眉頭濃いめの四角い眉』
眉毛は1番最初に描く場所が濃くなりやすいです。
眉頭は薄く仕上げたいので、アイブロウパウダーを使うなら、ブラシに残ったパウダーを使って最後に描くのがおすすめです。それだけで、眉尻濃いめ眉頭薄めの眉になります。
また眉頭が四角いと眉毛の存在感が強くなってしまうので、実際にそんなにしっかり描いていなくても、眉頭が濃く見えがちです。
アイブロウペンシルで描いた場合は特に、スクリューブラシで眉頭をしっかりぼかすのがポイントです。
NG③輪郭を描いてから内側を塗る『塗り絵眉』
眉毛の輪郭が濃いと、顔全体のメイクが濃くケバい印象になります。
ペンシルのみで描いてる方は眉尻の毛が少ない部分などのみにとどめ、全体の色付けはアイブロウパウダーも一緒に使うのがおすすめです。
また、枠を描くのではなく眉毛を1本1本描くようにメイクしていけばぐっと自然な印象で垢抜けます。
いかがでしたでしょうか?
意外とやってしまいがちなNG眉もちょっとのポイントで改善できます。ぜひ毎日の眉メイクの参考にしてみてくださいね。