
/
料理研究家・野菜ソムリエのsachiです。秋の味覚「きのこ」が美味しい季節がやってきました!秋から冬にかけて、旬のきのこのおいしさはやっぱり別格。今回は、きのこが主役の簡単レシピをまとめました。節約にもダイエット食材としてもうれしいきのこを、ぜひ秋の食卓に並べてみてはいかがでしょうか?
・なめこ 1袋
・舞茸 1/2袋
・しめじ 1/2袋
※きのこはお好みのものを2~3種類、合わせて約200gをご使用下さい。特に、なめこを加えると、スープにとろみが付くのでオススメです!
・玉子 1個
・サラダ油 大さじ1杯
・酒 大さじ1杯
◎生姜の千切り 10g
◎だし汁 2カップ(400ml)
◎醤油 小さじ2杯
・塩コショウ 少々
【トッピング用】
・小ねぎ(小口切り) 1本分
・生姜の千切り 少々
① なめこはさっと洗って水を切り、しめじは石づきを落としてほぐし、舞茸もほぐしておく
② サラダ油を熱した鍋にきのこを入れて炒め、全体に油が回ったら酒を振り入れ、フタをして2~3分蒸し焼きにする
③ ◎を加えて加熱し、沸騰したら弱火にして2~3分煮込み、塩コショウで味を整え、溶き玉子を高い位置から少しづつ流し入れて火を止め、フタをして余熱で玉子を固める
④ スープボウルに注ぎ、小ねぎ・生姜の千切りをトッピングしたら、出来上がり!
・きのこ※ 200g
・玉ねぎ 1/2個
・お米 1/2合
・水 300ml
・白ワイン(酒) 大さじ2杯
・コンソメ顆粒 大さじ1杯
・粉チーズ 大さじ3杯
・塩コショウ 少々
・パセリ(みじん切り) 少々
※きのこは、今回使用したマッシュルーム・しめじ・エリンギの他、椎茸・舞茸・えのき茸など、お好みのきのこを2〜3種類合わせて200g使用して下さい。
① マッシュルーム・エリンギ・玉ねぎは薄切り、しめじは石づきを落としてほぐしておきます。
② お米は研いで、ザルにあげて水切りしておきます。耐熱皿に、お米・玉ねぎ・きのこを順に広げて入れ、コンソメ顆粒を全体に振り入れて水を回しかけ、ふんわりラップをかけて、600wのレンジで15分加熱。そのまま5分蒸らしておきます。
③ ラップを外し、粉チーズを加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を整えます。
④ 器に盛り付け、パセリを振ったら出来上がり!
このリゾットは、水をトマトジュースに変えるとトマトリゾットになりますし、ベーコンやウインナーなどの加工肉を加えてボリューム感を出しても美味しく頂けます!
・生椎茸 4個
・小ねぎ(小口切り) 1本分
☆マヨネーズ 大さじ1杯
☆みそ 小さじ1杯
☆みりん 小さじ1杯
・シュレッドチーズ 30g
・青じそ 4枚
① 生椎茸の軸を切り取り、軸は細かく刻んでおく
② ☆の調味料をボウルに入れて混ぜ合わせ、①の椎茸の軸とネギを半量加えてさらに混ぜ合わせる
③ 鉄鍋に椎茸の傘を下にして並べ、②を詰めて、上にシュレッドチーズをかけて、グリルで約5分(こんがり焼き色がつくまで)焼く
④ 焼きあがったら、残りのネギをトッピングして、青じそを敷いたら出来上がり!
※今回は、直火OKの鉄鍋を使用してグリルで焼きましたが、お家にあるお好みの耐熱容器を使用して、トースターでも作れます!その場合は、予熱したトースターで約7分加熱を目安にして下さい。
基本のきのこのマリネのつくり方です。これをつくっておけばいろんな料理にアレンジ可能!常備菜にもおすすめです!
・きのこ3種類位 合わせて300g
◎オリーブオイル 大さじ3杯
◎にんにく(みじん切り) 1片分
◎岩塩・黒粒胡椒 少々
・レモン汁 大さじ1杯
① しめじ・えのき茸は石づきを落としてほぐし、えのき茸は長さを半分にカット、エリンギは手で2〜4分割にして長さを半分にカットする。
② 耐熱容器に①を入れ、◎を加えて混ぜ合わせ、ふんわりラップをかけて、600wのレンジで6分加熱する。
③ レモン汁を加え、混ぜ合わせて冷まし、耐熱容器に移し、フタをして冷蔵庫で保存する。
きのこのマリネをパスタにアレンジ!
・きのこのマリネ 80g
・スパゲッティ 80g
・岩塩・黒粒胡椒 少々
・オリーブオイル 適量
・パセリ(みじん切り) 少々
※スパゲッティは、カッペリーニやフェデリーニなどの、細めのパスタがオススメです。
大きめのボウルにきのこのマリネを入れ、袋の記載通りにスパゲッティを茹で、ゆでたてを直接ボウルに入れ、きのこと和える。必要であればオリーブオイルを加え、岩塩・黒粒胡椒で味を整える。
お皿に盛り付け、パセリを振ったら出来上がり!
きのこのマリネをオムレツにアレンジ!
◎きのこのマリネ 100g
◎玉子 2個
◎粉チーズ 大さじ2杯
・バター 大さじ1杯
・パセリのみじん切り 少々
◎の材料をボウルに入れて混ぜ合わせ、バターを溶かしたフライパン(スキレット等)に流し入れ、箸でかき混ぜながら加熱する。半熟に固まって来たら弱火にして焼き固める。フライパンのまま、又はお皿に移して、パセリを振ったら出来上がり!
旬のきのこが美味しい今の時期に、ぜひ今回ご紹介した簡単レシピを楽しんでくださいね!
この記事のライター
野菜ソムリエ
sachi
20090
料理研究家・野菜ソムリエ・料理ブロガー(LINE公式ブロガー)・クックパッドレシピエール。レシピ開発、メディア出演・掲載など。健康的で体にもお財布にも優しい、簡単に作れるお料理をブログにて紹介しています。
レシピの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント