芸術の秋、ハンドメイドを楽しみましょう。
実った木の実を使って、パパッとハンドメイドを楽しめる方法です。木の実はドライになるので長く楽しめます。
野ばらのリース
土台を使わず、野ばらの枝だけでリースを作ります。
材料
野ばら、アレンジメント用ワイヤーとはさみ(100均で購入可)
作り方
① 大きな枝から、実の付いた小さな枝を切り取って、大体同じ長さに切り揃えます。
② 枝を少しずつずらして、野ばらの実がついていない枝の部分に、次の枝の実をのせてワイヤーで留めていきます。
③ ②を繰り返し、輪っかにしてワイヤーで留めます。
④ 垂れ下がった実をワイヤーで留め、形を整えます。
⑤ 吊るす輪っかをワイヤーで作ります。
⑥ 完成。
アレンジ
リボンを結んだり、松ぼっくりなどのお好みの木の実をつけると、また違った可愛さが楽しめます。クリスマスリースにも使えます。
※野ばらには棘がありますので、ご注意ください。
ケースに木の実を詰めたアレンジメント
お好みのケースに、色んな種類の木の実を詰めてアレンジメントを作ります。
材料
・私は、100均で購入した取っ手の付いたブリキ製のものと、蓋付きの木製のケースを使いました。お好きな入れ物、何でもOKです。
・あればドライモス。私は、100均の枝を細かく取り外せるフェイクグリーンを使いました。
・木の実は、花屋さん、おうちの庭、手芸店、公園等に落ちている実、100均等…手に入るものでOKです。
作り方
ケースに、ドライモスやフェイクグリーンを敷き、その上にすき間なく木の実を詰めていきます。思い思いのアレンジメントを楽しんでみてください。
※グルーガンや木工用ボンドでとめると安定しますが、私は、パパッと時短で作りたいのと、また違ったアレンジを楽しんだり、再利用したいのでとめずに作りました。
更に簡単な木の実の楽しみ方
色んな色の木の実をお好みの器に入れて並べます。
材料
・透明の器や瓶、透明でない場合は浅い器。私は小さなグラスと小さな焼き菓子の型を使いました。
・手に入る木の実なら何でもOKです。
作り方
枝に付いた実を取って、お好みの器に入れて、並べる。簡単!
実の付いた枝物は生けても可愛いので、花瓶等に生けて楽しんだ後の実でOKです。ドライになっても楽しめますので。中には、時間の経過とともにしわしわになったり、少しずつ色が変わっていく実もあります。その時その時の、日々変化していく過程もまた味わいがありますよ。また、木の実の色を楽しむ他に、松ぼっくりやユーカリの実のような、形の違う木の実を数種類並べても可愛いです。
食欲の秋、秋の味覚を楽しみましょう。
秋は、美味しものが盛りだくさんですね。今回は、秋の味覚、さつま芋を使って楽しみます。とっても簡単に美味しくできる茶巾絞りの作り方を紹介します。
さつま芋の茶巾絞り
材料
さつま芋(中2個) 400g
牛乳(豆乳) 大2
砂糖 大2
バター 10g
作り方
① さつま芋の皮をむき、切って水にさらす。
② さつま芋を茹でるか、500Wのレンジに7~8分かけてマッシャー等でつぶす。(フードプロセッサーやブレンダーでつぶすと、時短になります。)
③ さつま芋が熱いうちに、温めた牛乳と砂糖、バターを混ぜ合わせる。(裏ごしすると滑らかになります。お好みで)
④ ラップに一口サイズを取り、ひねり丸めて茶巾型に成形して完成。
アレンジ
・抹茶やココアパウダーを加えると、違った色と味の茶巾絞りが楽しめます。
・表面に卵黄を塗って、オーブンで焼くとスイートポテトとしても楽しめます。
秋ならではの、お月見団子の代わりに作っても可愛いです。お子さんと一緒に作っても楽しいですね♪さつま芋はビタミンCや食物繊維が豊富で、美容にもGOODです!是非作ってみてください。
秋の夜長、秋らしいインテリアを楽しみましょう。
秋は陽が落ちる時間が早くなり、灯かりを必要とする時間が長くなります。そんな秋の夜長、リラックスできる灯りの中で、本を読んだり、編み物をしたり…好きなことを楽しんでみませんか?
いつも使っている直接照明の電球の色を暖かい色(電球色)に替えるだけでも、ゆったりリラックスできる雰囲気にイメージチェンジできますが、今回は間接照明を紹介します。持ち運びが簡単なので、気軽に手軽に安らぎの空間を作れます。
形、大きさ、色などお好みのキャンドルを使う。
アロマキャンドルを使うと香りも楽しめるので、更にリラックスできます。キャンドルホルダーを替えるとまた違った雰囲気を味わえます。秋の夜長、キャンドルをいくつも灯して、その灯りの中でゆっくり湯船につかる…とか素敵ですよね。
クラシカルなキャンドルスタンドを使う。
灯りを灯すと、甘すぎない落ち着いた素敵な雰囲気を作り出せます。
ランプを使う。
リキッドキャンドルオイル(液体キャンドル等)を燃料に使います。レトロで暖かい雰囲気に癒されます。
※これらはいずれも火を使用しますので、そばを離れない等、取り扱いには十分にお気を付けください。
LEDキャンドルを使う。
火を使わずに安全で、目を離しても安心です。本物のように炎が揺れるものもあります。揺れる優しい灯りに癒されます。目を離しても安心なので、下の左の画像の様に階段や廊下等に並べて灯しておくと、お部屋への道しるべの様で、移動のためだけの通路も雰囲気のある楽しい通路になりますよ。
以上室内の灯りでしたが、室外でも屋外用のランタンやLEDキャンドルを使って楽しめます。秋は涼しくて過ごしやすい季節です。灯りを灯し、庭やベランダで本を読んだり、お酒を傾けたり、お月さまや星を眺めて…秋の夜長を過ごすっていうのも素敵です。
色々な灯りで、ゆっくりと好きなことに没頭できるくつろぎの空間を作って、眠りにつくまでの秋の夜長を楽しみませんか?