アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

急に寒くなった……赤ちゃんの服装どうする?気温・季節別の選び方【小児科医監修】

/

他のおすすめ記事を読む
「彼女じゃなくて嫁にしたい!」男性が結婚したい♡と思ったリアルなポイント7つ教えます!

目次

赤ちゃんの服装に迷ったことのあるママは、多いのではないでしょうか。赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、服装で調節することが大切です。今回は、季節や気温に合った服装選びのポイントや、便利なグッズなどをご紹介します。

赤ちゃんの服装決めのポイント

2141312 s

赤ちゃんは汗かきなので、肌着や洋服は汗をよく吸う素材で季節や気温に合ったものを選びましょう。着せる枚数は月齢に合った目安をもとに、必要に応じて調節することがポイントです。

気温や湿度、日差しに合わせて快適に

赤ちゃんは新陳代謝がさかんです。さらに、体は大人と比べて小さいですが汗の出る汗腺の数は大人とほぼ同じです。そのため、体温が高めで大人の2倍以上も汗をかくので[*1]、赤ちゃんだからといって大人よりたくさん着せる必要はありません

新生児は「1枚多く」

4363035 s

ただ、新生児は体温調節の機能が特に未熟で、周囲の環境にも慣れていないため、着せるものの枚数は「かけるものも含めて大人より1枚多く」を目安にするといいでしょう。

1ヶ月〜「同じ枚数」、3〜4ヶ月「1枚少なく」

生後1ヶ月を過ぎれば、着せるものは「大人と同じ枚数」で大丈夫です。周囲の環境にも慣れて体を活発に動かすようになる3~4ヶ月ごろからは、「大人より1枚少なく」が目安になります。

ただ、赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、気温や室温、場所などに合わせて1枚プラスしたり脱がせたりと、こまめに調節してあげることが必要です。

肌着などの素材・形状にも工夫を

1150686 s

汗かきな赤ちゃんには、特に肌着は吸汗性に優れていて、デリケートな肌に刺激の少ない素材が適しています。肌着やウェアの形は、月齢が低いねんねのころは前開きなら脱いだり着せたりがしやすく、おすわりができるようになってからは、かぶりタイプの方が着せやすくなってくるでしょう。

赤ちゃんの春の外出時の服装<気温4~16度>

4050614 s

赤ちゃんの洋服に向いている綿素材には、いくつかの種類があります。気温の差が激しい春には、その日の気温に合った素材で、脱いだり着せたりしやすい形の服を着せてあげましょう。

赤ちゃんの春の服におすすめの素材

季節に限らず、赤ちゃんの衣類は通気性や放湿性が良くて、肌にも優しい綿素材がおすすめです。ひとくちに綿素材と言っても、織り方や編み方によって特徴や呼び名が変わり、以下のような種類があります。

・ガーゼ:肌着の定番。平織りで通気性と吸汗性に優れ、特に汗をかく季節向きです。 ・フライス:肌着によく使われる素材。ゴム編み状の生地で、通気性と伸縮性に優れ、薄手で肌触りがよいのが特徴です。 ・天竺:通気性に優れ、着心地が良い素材。Tシャツなど春夏の衣服によく使われています。・パイル:吸湿性に優れていて、タオルなどに使用される素材です。

赤ちゃんの春の服におすすめのコーディネート

%e6%98%a51

ねんねのころ(生後半年くらいまで)・短肌着orボディスーツ+ツーウェイオール・短肌着orボディスーツ+長肌着orコンビ肌着+ツーウェイオール

おすわり・はいはいのころ (0歳代後半)・短肌着orコンビ肌着orボディスーツ+ロンパースorカバーオール

%e6%98%a52

たっちのころ(0歳代後半~1歳くらい)・短肌着orボディスーツ+ロンパースorカバーオール ・ボディースーツ+トレーナー+パンツ

あんよのころ(1歳代ごろ) ・ボディースーツ+トレーナー+パンツorスカート

※外出時は、出先の室温や気温によって1枚着せたりかけたりして調節しましょう。

あると便利なアイテム

・ポンチョおすわり以降の赤ちゃんに、さっと脱ぎ着がさせやすいので、調節に便利です。

・ベスト、カーディガン 服装の調節に必須なアイテム。お出かけのときも1枚持って行くと重宝します。

・バスタオル、おくるみ、アフガン、ブランケット お昼寝のときだけでなく、ベビーカーや車で外出するときにひざにかけても〇。外でおむつ替えのときのマット代わりや、授乳ケープとしても使えます。

・レッグウォーマー温度調節用だけでなく、外での紫外線対策にも使えます。

赤ちゃんの夏の外出時の服装<気温21〜34度>

725592 s

夏は、暑い屋外と冷房の効いた屋内では温度の差が大きいものです。汗をよく吸う素材の肌着や洋服を着せ、涼しい場所では1枚はおらせるといいでしょう。

赤ちゃんの夏の服におすすめの素材

ほかの季節と比べて、たくさん汗をかく季節。赤ちゃんの服は通気性に優れていて汗をよく吸う素材のものがいいので、基本はやはり綿素材です。特におすすめなのはガーゼやフライスで、天竺も夏向きです。これらの中から、気温に合った素材の洋服を選ぶといいですね。

なお、アメリカ小児科学会では、気温が24℃ぐらいを超えたら赤ちゃんの洋服は1枚を目安としています。

赤ちゃんの夏の服におすすめのコーディネート

%e5%a4%8f1

ねんねのころ(生後半年くらいまで)・コンビ肌着1枚・短肌着+コンビ肌着or長肌着 ・短肌着+ツーウェイオール

おすわり・はいはいのころ (0歳代後半)・コンビ肌着1枚orボディスーツ1枚or薄手の半袖ロンパース1枚・短肌着orボディスーツ+ツーウェイオール

%e5%a4%8f2

たっちのころ(0歳代後半~1歳くらい)・ボディスーツ+短パンorスカート ・ボディスーツ+薄手の半袖ロンパース

あんよのころ(1歳代ごろ) ・半袖Tシャツ+短パンorスカート

※冷房の効いた場所では、室温に合わせて必要なら1枚はおらせるか、おくるみをかけるなどして調節しましょう。

あると便利なアイテム

・つばの付いた帽子散歩などで外に出たときの日焼け&熱中症対策として、1つは用意しましょう。

・薄手のカーディガン お出かけ先で冷房の効いていたときの調節用に大活躍。外では、紫外線対策にもなります。

・ガーゼのおくるみ お昼寝のときや冷房の効いた場所でかけるだけでなく、ベビーカーで紫外線対策用にも使えます。

乳幼児の紫外線対策について、詳しくは以下の記事も参考にしてください。▶︎乳幼児の日焼け対策・4選 特に気をつけたいことは?

赤ちゃんの秋の外出時の服装<気温7〜28度>

4771552 s

残暑の残るころから、だんだん寒くなっていき気温差が大きい季節です。季節の変わり目で体調を崩さないように、室温に合った素材の肌着や洋服を選びましょう。

赤ちゃんの秋の服におすすめの素材

はじめと終わりで気温差がある秋も、赤ちゃんに着せる素材は綿素材が基本です。暑さが残っている時期は、ガーゼ、フライス、天竺などの夏向け素材を着せ、晩秋になって気温が下がってきたら、あたたかい綿素材へと変えていきましょう。

秋の終わりに向くあたたかい綿素材としては、以下がおすすめです。 ・スムース:フライスを2種類織り交ぜているので、少し厚手で保温性に優れています。肌触りは裏表ともになめらかです。・接結天竺:薄手のニット素材を重ねた素材。保温性に加え通気性にも優れていて、肌触りはやわらかです・ニットキルト:ニット生地をキルディング加工した素材。保温性が高く、晩秋から初冬に着せる衣服に向いています。

なお、気温が24℃を下回るようになったら、肌着を着せた上で気温や室温に合った重ね着をしていきましょう。

赤ちゃんの秋の服におすすめのコーディネート

%e7%a7%8b1

ねんねのころ(生後半年くらいまで)・短肌着orボディスーツ+ツーウェイオール ・短肌着orボディスーツ+長肌着orコンビ肌着+ツーウェイオール

おすわり・はいはいのころ (0歳代後半)・短肌着orコンビ肌着orボディスーツ+ロンパースorカバーオール

%e7%a7%8b2

たっちのころ(0歳代後半~1歳くらい)ボディスーツ+長袖Tシャツorトレーナー+パンツorスカート

あんよのころ(1歳代ごろ) ・ボディスーツ+シャツor長袖Tシャツorトレーナー+パンツorスカート

※外出時は、気温によって上に1枚着せるかブランケットなどをかけましょう。

あると便利なアイテム

・前開きカーディガン着せたり脱がせたりが楽なので、外出時の調節用に1枚持っていると便利です。

・ベスト薄手や厚手のものを何種類か用意しておき、気温に合わせて調節用に着せるのがおすすめです。

・ブランケット(ひざかけ) 少し肌寒くなってきた時期のお昼寝時にかけたり、ベビーカーやチャイルドシートで外出する時にかけたりと、1枚持っているといろいろ使えます。

赤ちゃんの冬の外出時の服装<気温2度〜13度>

237272 s 1

寒い時期なので、保温性が高くあたたかい素材の洋服を着せ、外出時は防寒対策のアウターも必要です。ただ、出先で暖房の効いたあたたかい室内に入ったときには、上着だけでなく1枚脱がせるなどして、着せすぎないよう注意しましょう。

赤ちゃんの冬の服におすすめの素材

寒い時期、赤ちゃんに着せる洋服の素材は、保温性のある綿素材を基本に選びましょう。赤ちゃんは冬でも汗をかくので、肌着は冬でも吸汗性に優れていて、肌に優しい綿100%のものがおすすめです。気温が低くなってきたら、以下のようなより保温性の高い素材のものを組み合わせましょう。

・ウール:羊毛を織って作られた生地で、保温性が高く肌触りはふっくらしてやわらかです。・アクリル:合成繊維ですが、特徴はウールに似ていて、ふっくらとやわらかい肌触り。保温性にも優れています。ただ、ウールと比べると汗を吸いにくいので、肌着ではなくアウターなどに向いています。

寒い時期には、まず肌着を着せたうえで、月齢によって気温や室温に合った素材や枚数の洋服を着せます。また、厚手のものを1枚着せるより、薄手のものを重ね着させるほうが間に空気の層ができて暖かくなります。

赤ちゃんの冬の服におすすめのコーディネート

%e5%86%ac11

ねんねのころ(生後半年くらいまで)・短肌着orボディスーツ+ツーウェイオール ・短肌着orボディスーツ+長肌着orコンビ肌着+ツーウェイオール

おすわり・はいはいのころ (0歳代後半)短肌着orコンビ肌着orボディスーツ+ロンパースorカバーオール

%e7%a7%8b22

たっちのころ(0歳代後半~1歳くらい)ボディスーツ+厚手のシャツorトレーナーorセーターorあたたかい素材の服+パンツorスカート+スパッツ

あんよのころ(1歳代ごろ) ボディスーツ+厚手のシャツorトレーナーorセーターorあたたかい素材の服)+パンツorスカート+スパッツ

※外出時は、上記の洋服の上にフリース、キルティング、ダウンなどの暖かい素材のアウターを着せたり、ブランケットなどをかけましょう。

あると便利なアイテム

・レギンススカートをはくときなどにはかせると〇。タイツよりも滑りにくいのでおすすめです。

・レッグウォーマー 短めのパンツにもスカートにも合わせられるので、ちょっと足元が寒いかなというときなどにあると便利です。外出時の寒さ対策としても使えます。

・ニット帽必須ではありませんが、風の強い日や寒さが厳しい日などの外出時にかぶせると寒さ対策になります。

室内では赤ちゃんの服装と室温を調節

4945029 s

赤ちゃんの過ごす室内は、季節によって暖房や冷房も活用して快適な室温を保つのが基本です。そのうえで、着せすぎに注意し、動きやすく調節もしやすい洋服を着せてあげるといいですね。

春・秋の室温の目安と赤ちゃんの服装

季節のはじめと終わりでは気温差があるうえ、1日のうちでも朝と夜の気温差があります。室温は20~25℃[*1]を目安に、春先で寒ければ暖房し、秋口で残暑が続いているようなら冷房を入れるなどしましょう。

着せるものは、春・秋ともに「肌着+1枚」を基本に、気温に合わせて1枚プラスしたり、気温が24℃以上なら1枚でもOKです。なお、月齢の低い赤ちゃんの場合は、上にかけるものも1枚と考えて、着せすぎないようにしましょう。

夏の室温の目安と赤ちゃんの服装

暑い時期、赤ちゃんのいる部屋の温度は気温より4~5℃低いくらいを目安にします[*1]。真夏日や猛暑日などで、気温より4~5℃低くても室温が30℃を超えてしまう場合は、26~28℃くらいを目安に快適な温度になるよう調整しましょう。

着せるものは、新生児は「肌着+1枚」ですが、生後1ヶ月以降は24℃以上になったら1枚でかまいません。

冬の室温の目安と赤ちゃんの服装

寒い時期、赤ちゃんのいる部屋の温度の目安は、20~25℃[*1]くらいです。暖房を入れるなどして、この室温を保った室内で過ごせば寒くはないので、着せすぎないようにしましょう。

冬でも赤ちゃんは体を動かすと汗をかくので、室温を保った室内では基本は薄着スタイルにします。ママが肌寒いと感じるときは、ベストやカーディガン、レッグウォーマーなどで調節するといいですね。

また、月齢の低い赤ちゃんは、上にかけるものも1枚に数えて、着せるものの枚数を決めましょう。

なお、赤ちゃんは手足が冷たくなっていることがありますが、必ずしも寒いわけではないのです。背中やお腹など露出していない部分を触ってみて温かければ、手足が冷たいのは体温調節をしているからなので心配いりません。

また、睡眠中にたくさん着せたりかけたりして温めすぎると、乳幼児突然死症候群(SIDS)の誘因の一つになると考えられています。手足が冷たいだけで温めたり着せすぎたりしないよう、注意しましょう。

まとめ

4329448 s

赤ちゃんは汗をたくさんかきます。その反面、体温調節がうまくできず、体温が環境に左右されて上下しやすいものです。こうした赤ちゃんの特徴をふまえて、季節や気温・室温に合った洋服を選び、こまめに調節して快適に過ごせるようにしてあげましょう。

(文:村田弥生/監修:梁尚弘 先生)

※画像はイメージです

この記事の監修ドクター 梁尚弘 先生 りょうキッズクリニック(埼玉県所沢市)院長。平成10年順天堂大学卒業後、日本大学小児科研修医、沼津市立病院小児科、横須賀市立市民病院小児科、日本大学小児科助教、瀬戸病院小児科医長を経て現在に至る。小児科専門医。

「梁尚弘 先生」記事一覧はこちら⇒

※この記事は、マイナビウーマン子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

参考文献[*1]東京都福祉保健局「健康・快適居住環境の指針(平成28年度改訂版)」17乳幼児や高齢者の居住環境乳P75 -76 幼児の居住環境



この記事のライター

マイナビウーマン子育て

ありがとうを贈るとライターさんの励みになります

トップへ戻る

恋愛・結婚の人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録