/
中学受験は気になるものの、進学塾はどうしたらよいのだろう……。中学受験を意識したとき、何からすべきか悩みますよね。そこでお話を伺うのは、受験生の親でもあり、塾講師としても活躍する天海ハルカさん!「新学年から通塾を考える人へ、今からすべきことやできること」について話してもらいました。
首都圏の中学受験塾は、2月から新学年が始まります。
これは2月1日に東京都内の入試が一斉解禁となるためです。
埼玉や千葉などではもう少し早い時期から入試が始まりますが、中学受験塾では2月に照準を合わせてカリキュラムが組まれています。
2月の初週は入試期間となるため、1月でカリキュラムが終わり、入試が重なる2月初週を終えた時期から新学年のカリキュラムが始まるというわけです。
そのため、新学年から通塾を考える場合は、遅くとも1月中に入塾テストや手続きなどを済ませなければなりません。
塾生の募集は通年行っている塾がほとんどですが、入塾テストを課す塾への通塾を検討しているのであれば、入塾したい時期に合わせてスケジュールを確認しておくと安心ですね。
入塾テストの実施日や、実際に入塾できるタイミングは塾によって異なります。
申し込んだタイミングでいつでもテストを受けられる塾もあれば、月に1回程度テスト日が決められている塾もあります。また、11月にテストを受けても実際に通塾を始められるのは新学年からという塾もあります。
難関校に強い・公立中高一貫校に強い、宿題が多い・少ないなど、塾選びにはいくつものポイントがあります。
合格実績や口コミだけでなく、子どもの性格も考えて選ぶと、ミスマッチを防ぐことができますね。
たとえば、ライバルが多いほうが頑張れる子は大手塾、先生やクラスメイトがある程度固定されているほうが落ち着く子は個人塾が向くことが多いでしょう。
学校の知り合いと会いたくない子は電車で通う塾を望むなど、子どもは親とは違う観点で塾に何かを求めていることもあります。
塾選びは子どもと相談しながら塾を選んでいくことが大事ですね。
気になる塾はホームページや資料だけでなく、塾が終わる時間に周辺を歩いて環境や雰囲気を見てみるのも良いと思います。
塾から出てくる子どもたちやお迎えに来た保護者たちの様子、ときには見送りに出た講師やスタッフとのやりとりを見られることもあり、塾や校舎の雰囲気がわかるでしょう。
もちろん、体験授業や説明会をやっている場合はぜひ参加してみてください。
学校の授業しか知らない子どもにとっては良い刺激となり、通塾へのモチベーションが上がるかも。
せっかくなので塾選びを楽しいものにして、子どもにも「早く通いたい」と思ってもらえたらうれしいですよね。
新学年から塾へ通わせることを決めたら、テストや手続きといった準備を進めていきましょう。
塾へ通っていない子どもはテストに慣れていないことがほとんどです。1度目はテストの形式や雰囲気がわからず、実力が出せない子も多いもの。
入塾テストで不合格になることも少なくないので、余裕を持ってテストを受けると良いですね。
たとえ不合格でも2度3度とチャンスが設けられているので、あきらめなくて大丈夫です。
実際に私の娘も1度テストで不合格になり、2度目のチャレンジで合格しました。
また、塾が初めての子どもは、テストで不合格になるという経験自体がないかもしれません。
事前に「不合格になることもある」という話をしておくと、モチベーションを守れると思います。
「1度目はテストの練習、本番は2度目」というアプローチも良いですね。
学校では成績が良いという子ほどギャップに戸惑ってしまうので、「学校と塾では違う」という事前の擦り合わせが大切です。
入塾が決まったら、授業に備えて勉強を進めておくとスムーズに塾生活に入れます。
新学年から通塾するなら、まず現学年の総合復習をしておきましょう。
3年生までは算数と国語の2科目、4年生以降は理科と社会を含めた4科目です。
塾では学校で学ぶより広く深い内容を勉強しますが、それも基本があってこそ。
特別な予習を始めるよりも、まずは今まで勉強した内容がしっかり身についているか確認しましょう。
学校の教材では復習が難しそうであれば、市販の問題集を使っても良いと思います。
大手塾は塾自体が問題集などを発刊していることもあるので、その場合はぜひ使ってみてください。
塾のカリキュラムが見られるようであればそれを見て、抜けている知識を埋めるのもアリですね。
とはいえ、完全な復習や先取りはできなくて当然。
入塾してから塾のテキストやカリキュラムに合わせてしっかり勉強すれば、ちゃんと追いつけます。
入塾前はあまり気負わなくて大丈夫ですよ。
ただし、入塾前に学校の宿題以外の勉強量を増やすことは、勉強の習慣化にもつながるのでぜひやっておきたいですね。
塾へ通うと学校の宿題に塾の勉強が加わり、家庭での勉強量を一気に増やさざるを得なくなります。
家庭では学校の宿題だけという状態だと、入塾後に家庭での勉強が追いつかなくなるケースも。
少なくとも学校の宿題と同じくらいの時間、自主学習を習慣化できると入塾後がスムーズになると思います。
具体的な勉強内容ですが、必ず役に立つと言えるのは算数の計算と、国語の漢字です。
3年生までの算数はまず四則演算(たす・ひく・かける・わる)を速く正確にできるようにしたいですね。
これはコツコツやっていくしかないので、決まった量の問題を毎日コツコツ続けましょう。
4年生以降は小数や分数を混ぜた計算に慣れておくと、新しく学ぶさまざまな計算で役に立ちます。
国語は漢字です。読解力が気になるかもしれませんが、漢字の読み書きができないと読解でも不利になってしまいます。
漢字は低学年のものでも、読み方次第で難問となることもあります。
たとえば「画一(かくいつ)」「細工(さいく)」「黄金(おうごん・こがね)」はすべて2年生までに習う漢字ですが、読み方は少し特殊なので高学年でも間違えるかもしれませんね。
余裕があれば、ことわざや慣用句にも触れられると役に立ちます。
読解で長い文章を集中して読むために、読書や新聞で活字に慣れておくのも良いですね。
登校前に計算10問、夕食前に漢字20題というように時間と量を決めて進めると習慣化しやすいのではないでしょうか。
新学年から進学塾へと考えているなら、秋冬から動き出すとスムーズに進められます。
子どもにとって塾に通うというのは意外と楽しいもの。
塾へ通うために持たされる携帯電話や交通系ICカードに憧れる子も少なくありません。
学校のほかに居場所を作るというのも良いことですよね。
どんな塾で勉強したいか、どんな学校へ行きたいかなど、子どもとゆっくり話しながら塾の準備をしていってください。
※中学受験ナビの連載『塾のトリセツ』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ。
この記事のライター
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント