/
親として、子どもの為にできる限りのことはしてあげたい……! と思うママパパは多いですよね。しかし、「あれもこれも」と“しなきゃいけない”にとらわれて、しんどくなってしまうことはありませんか?
今回は、12人産んだ助産師としてYouTube等で大人気のHISAKOさんによる『5万組を子育て支援して見つけた しない育児』(サンクチュアリ出版)から、✅ 難しく考えがちな「自己肯定感」✅ ついネットの海に答えを求めすぎてしまう「情報収集」についてお届けします。
『5万組を子育て支援して見つけた しない育児』より(イラスト:芦野公平)
× しなくていい→子どもの自己肯定感を上げるために、ポジティブな言い回しをする◯ するならこっち→「愛してる」「好き」をたくさん伝える
ここ数年、「自己肯定感」という言葉が子育てのキーワードになっています。自己肯定感とは、「自分はありのままでいい」「生きているだけで価値がある」と思える感覚のこと。「あなたの育て方次第で子どもの自己肯定感が決まる」なんて言われると親としては責任重大、なんだかしんどいよな~。
しかし、長年ママ業をやってきた私は、子どもの自己肯定感を上げるたった2つのポイントに気づきました。それは、「愛情表現」と「スキンシップ」です。とにかく、子どもにたくさん「愛してる」「大好き」と伝え、たくさんハグしてあげましょう。
こうして、自分という存在を認めてもらえる環境に身を置いて育つと、大きくなって失敗したときにも、子どもは「自分が悪い」とは考えません。自分を否定するのではなく、あくまで「自分の行動の何がいけなかったんだろう?」という思考になり、前向きに次の一歩が踏み出せる子になります。
愛情表現を受ける機会が少なく、「~してはいけない」「~しなさい」と減点法で採点される環境に置かれると、自己肯定感はうまく育ちません。実際、私は上5人にこのやり方をしてしまい、見事に失敗してしまいました。この反省を踏まえてやり方を変えた下の子らは、驚くほど自己肯定感が高いです。
そして、子どもの自己肯定感を育みたいのなら、ママ自身、子育てでうまくできないことがあっても、自分の存在を否定しないこと。子どもから、パパから、たくさんハグしてもらって、ママの自己肯定感も高めていきましょうね。
ハグまみれの毎日で、子どももママも自己肯定感アップ
『5万組を子育て支援して見つけた しない育児』より(イラスト:芦野公平)
× しなくていい→子どもが抱えている問題を解決しようと検索魔になる◯ するならこっち→「そっかそっか」と目の前の子どもを抱きしめる
昔のママたちは恐らく、自分の直感を頼りに子育てをしていたのでしょう。周りの年長者からの自然なアドバイスもあったと思います。しかし、“ 孤育て” とも言われるほど、ママが責任をひとりで抱え込むケースが多いのが現代の子育て。インターネットのおかげでとにかく情報過多な中、「直感で」と言われても、自信が持てないのは当然でしょう。
だから、頼れるものは、ネットでもなんでも頼っていいと思います。“ 検索魔” になることでママの気が済むのなら、どんどん検索したらええ。育児には正解がないし、いろいろな考えがあるということを知るうえでは、意味のあることだといえます。
情報に振り回されるのが苦しい、つらいという方におすすめなのが、参考するサイトをひとつに決めてしまうこと。「心にストンと落ちる内容が多い」「自分と価値観が似ている」と感じられるサイトの中から、「参考になる答えがあればいいな~」ぐらいの軽い気持ちで、自分の気持ちや育児観に合った、心地よい情報が得られればOK!としましょう。
そして、子どもが悲しんでいるとき、困っているとき。つい、ネットの海にその答えを求めてしまいがちですが、まずは目の前の子どものことを抱きしめてあげましょう。「そっかそっか」と言いながら、子どもの背中をママの手のひらでやさしくトントンしてあげると、子どもの心は穏やかさをとり戻し、泣く原因となったことへの執着も薄らぎます。ママの気持ちも不思議と安らいでいくことでしょう。
ネットの海に答えを求めすぎず仕入れる情報は“心地よいもの”に絞ろう
→『5万組を子育て支援して見つけた しない育児』のほかの記事はこちら
この記事は、HISAKO著『5万組を子育て支援して見つけた しない育児』(サンクチュアリ出版)より一部抜粋・再編集したものです。詳しくは下記をご覧ください。
『5万組を子育て支援して見つけた しない育児』 (サンクチュアリ出版)¥ 1,430
この記事のライター
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント