料理研究家・野菜ソムリエのsachiです。話題の韓国発『ワンパントースト』は、もう作ってみましたか?フライパン一つで作る、ホットサンドのような簡単トーストです。今回は、定番のハムとチーズを具材にした『ワ...続きを読む
ダイエット指導、スポーツ栄養士、料理家のkannaです。混ぜてレンジで加熱するだけ!今回はオートミールで作る簡単キャロットケーキをご紹介します。ふわふわ生地で食べ応えも抜群。ダイエット中のおやつや朝食に...続きを読む
市販食材を使って、とろける食感の生チーズケーキを作ってみませんか?爽やかなブルーベリーがたっぷり入った甘酸っぱいレアチーズケーキは、舌の上でとろける生食感。ボトムのザクザクタルトはビスケットを使い...続きを読む
夏みかんの旬は、まさに今!爽やかな酸味、甘味、ほのかな苦味。夏が近づく今の季節にぴったりの美味しさですよね。今回は、夏みかんを使ったデザートを2種類紹介します。アイスクリームと相性抜群なキャラメリゼ...続きを読む
サクサクのクッキー生地、なめらかなレアチーズケーキ、ぷるぷるのゼリーを季節のいちごと合わせたケーキです。3層の贅沢な見た目なのにオーブンも要らず、順番に混ぜて固めていくだけなので難しい手順は必要あり...続きを読む
管理栄養士・ナチュラルフードコーディネーターのゆきぼむです。韓国発のスイーツ「クロッフル」。もうご存知の方も多いのではないでしょうか?クロワッサン生地をワッフルメーカーで焼いたスイーツで、日本でも...続きを読む
料理研究家・野菜ソムリエのsachiです。捏ねない、発酵要らずのお手軽パン。思い立ったらすぐ作れる、ホットケーキミックスを使った、超簡単なツナマヨパンをご紹介します。続きを読む
フードコーディネーター・スパイス香辛料アドバイザーの笠原知子です。野菜売り場に、新じゃがいもが並ぶ季節になりました。年中買えるじゃがいもですが、新じゃがいもが店頭に並ぶのは、春から夏にかけての季節...続きを読む
イタリアのシチリア島伝統のスイーツ「カッサータ」は、チーズクリームの生地にたっぷりのドライフルーツとナッツ、砕いたチョコレートを混ぜ合わせて冷やし固めた贅沢なアイスケーキです。断面が宝石をちりばめ...続きを読む
材料はたったの4つだけ、混ぜて冷やすだけでできるコーヒーゼリーのレシピです。さらにラカントというカロリーゼロ、血糖値に影響しないという天然の甘味料を使ってヘルシーに、ダイエット中でも安心して食べられ...続きを読む
管理栄養士・お野菜レシピ考案家のいまむらゆいです。長いもの食感を生かした簡単ヘルシーレシピです。すりおろす手間なしで、とろふわ食感の長いも料理が出来上がり!おかずの一品としてはもちろん、おやつにお...続きを読む
料理研究家・野菜ソムリエのsachiです。お酒を飲むと、脂っこいものや味の濃いものを食べたくなりませんか?そこで気をつけたいのが、ダイエット中のおつまみ!今回は、高タンパクで低糖質、しかも満足感もある、...続きを読む
ヘルシーでダイエッターに大人気のオートミール。お菓子作りの時に小麦粉の代わりにオートミールを使用するとホロっとした食感が美味しいケーキに仕上がりますよ♪今回はちょっとオシャレな見た目が可愛いショコラ...続きを読む
抹茶の美味しい季節ですね。コンビニやスーパーへ行くと、抹茶スイーツがたくさん。せっかくなら、そんな抹茶スイーツをおうちで手作りしてみませんか?今回は、オイコスとクリームチーズを使って、ヘルシーなの...続きを読む
100円ショップの紙型を使った、食べきりサイズの小さなチーズケーキのレシピをご紹介します。作り方は、材料を順に混ぜて焼くだけなのでとっても簡単♪お家でのおやつにはもちろん、お弁当のデザートやプレゼント...続きを読む
管理栄養士・ナチュラルフードコーディネーターのゆきぼむです。今回は、バターも卵も不使用で超簡単なのに美味しいスコーンのレシピを紹介します。全粒粉をベースに今注目のオートミールもプラス。ヘルシーだけ...続きを読む
ナチュラルフード・コーディネーターの茂木奈央美です。中東のヘルシー朝ごはん「シャクシュカ」を、サバの水煮缶を使ってアレンジしました!ヨーグルトと混ぜて、フライパンで焼くだけの、表面はカリッと中はも...続きを読む
オーブンも型も不要!濃厚でとろける美味しさのティラミスをお家で手軽に作ってみませんか?作り方はとっても簡単♪混ぜてかさねて冷やすだけで美味しいティラミスが完成です。ケーキの土台は市販ビスケット、マス...続きを読む
涼し気な見た目とぷるぷるとした食感が人気な「わらび餅」。春から初夏にかけて、コンビニなどでも目にする機会も増えますよね。このわらび餅、実は家にあるもので簡単に出来るって知っていましたか?今回はとっ...続きを読む
料理研究家・野菜ソムリエのsachiです。品種改良が進み、冬から夏にかけて長く楽しめるようになったいちごですが、旬は4〜5月。出回る品種も多く、いろんな味のいちごが楽しめます。今回は、そんな旬のいちごを使...続きを読む
関連する人気キーワード
新着
カテゴリ