アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
綺麗に片付いた部屋

整理のプロに聞く!「春から片付け習慣が身に付くポイント」3選

/

整理収納アドバイザーのhanaです。気持ちも生活環境も新しくなる春。片づけを始めたいと思う方も多いのではないでしょうか。でも、何から始めるべきか悩みますよね。実は、ちょっとしたコツや心構えを意識すると、片づけは意外とスムーズに進みます。それでは、この春に片づけ習慣を身につけるポイントをお伝えします。

他のおすすめ記事を読む
綺麗に片付いた部屋
片付けのプロに聞く!「いつも家がキレイな人がやっている5つの習慣」

目次

①春は片づけを取り入れる絶好のチャンス

春 片付け 習慣

春は、新年度や新学期がスタートするため、自然と気分が前向きになるシーズンです。「何か新しいことを始めたい」という意欲が高まるので、片づけを取り入れる絶好のチャンス。

さらに、衣替えや生活リズムの変化など、既存の習慣に小さな変化が起きやすい時期でもあるので、その流れに乗って片づけへのモチベーションを上げやすいのです。

また、春は気候が落ち着いていて動きやすい、という点も大きなメリット。寒さや暑さを言い訳にせず、さくっと行動できるのが嬉しいところです。

ぜひ、この「春の追い風」を利用して、気持ちよく片づけをスタートしてみましょう!

②「スモールステップ」がハードルを下げるコツ

春 片付け 習慣

「片づけが苦手」と感じる人の多くは、一度に全部片づけようとしてしまいがち。でも、最初から大きなゴールを設定してしまうと、やる前から疲れてしまいますよね。

そこでおすすめなのは、「スモールステップ」を意識すること。たとえば「今日は引き出しひとつだけ」「今週はこの棚だけ」という具合に、無理のない範囲でステップを分けてみましょう。

また、片づける時間を「1日15分」など短く設定するのも効果的。短時間でも継続することで「はじめのいっぽ」を踏み出しやすく、徐々に新しい習慣として身についていきます。

完璧を目指すのではなく、ちょっとずつ変えていくイメージで始めると、心の負担が減って片づけのハードルが下がりますよ。

③「はじめのいっぽ」におすすめの場所

春 片付け 習慣

片づけの「はじめのいっぽ」として取りかかりやすいのは、量が多すぎず、頻繁に使うアイテムが集まっている場所。

たとえばコスメやアクセサリーは、使用頻度が高いため、整理するとすぐに効果を実感しやすいのがポイントです。必要なものがスッと取り出せるようになり、忙しい朝の支度がラクになりますよ。

また、カトラリー類も毎日の食事で使うものなので、整理しやすいものの1つ。「これは本当に必要?」「1年以内に使った?」と問いかけながら仕分けしていけば、不必要なスプーンやフォークが見つかるかもしれません。

まずは片づけやすい場所を選び、練習を重ねることで、やがて習慣として身につき、片づけ上手へとつながります。

春の「はじめのいっぽ」で変わる片づけ習慣

春 片付け 習慣

今回は、この春に片づけ習慣を身につけるためのポイントを3つ紹介しました。

春は気持ちをリセットしやすく、片づけをスタートする最適な季節。片づけが苦手な方でも、スモールステップを意識してコスメやアクセサリー、カトラリーなど小さなエリアから始めると、成果が見えるのでやる気もUPします。そして、続けるうちに達成感が生まれ、次の行動もスムーズに。

暖かいこの時期は体を動かしやすく、不要品を処分し大切なものを見直す絶好のチャンス!小さな成功を重ねて新しい習慣につなげ、気持ちも空間もすっきりさせましょう。

みなさんもぜひ、この春をきっかけに、いっぽ踏み出してみませんか。



この記事に関連するキーワード

この記事のライター

整理収納アドバイザー1級

hana’s home

4人家族(夫・娘2人)でマンション暮らし。平凡な専業主婦が、自宅のリノベーションを機に片付けやインテリアに目覚め、整理収納アドバイザー1級資格まで取得。アドバイザー活動の傍ら「暮らしを楽しむ」をテーマに日々の生活をより快適にするためのアイデアなどを公式サイトやインスタグラムにて発信中。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
綺麗に片付いた部屋
片付けのプロに聞く!「いつも家がキレイな人がやっている5つの習慣」

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録