アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

100均アイテムで簡単!ワックスペーパーの作り方と活用法

/

アンティークな雰囲気が人気のワックスペーパー。そのワックスペーパーが家で簡単に作れるのをご存知でしょうか。特別な道具は必要ありません。材料はどれも家にあるもの。今回はワックスペーパーの作り方とちょっとしたコツを色んな活用法と共にご紹介したいと思います。

他のおすすめ記事を読む
ファミマさん待ってました!今年は新作のプリンにアイスまで…?!毎年大人気のコラボスイーツ

目次

ワックスペーパーは可愛くて丈夫!活用法もたくさん♪

ワックスペーパーとはろうなどを染み込ませて作られた紙のことで、その技法をろうびきとも言います。

特性として水に強いこともあり、昔から魚を包む袋としても使われてきました。

今でもレザークラフトにろうびきした糸が使われていたり、身近に見かけることもありますよね。100円ショップでもワックスペーパーはラッピング用品としても人気です。

ワックスペーパーの材料

・アイロン
・ろうそく
・クッキングシート
・紙

紙はクラフト紙がオススメで、アンティークな雰囲気が出せます。

英字新聞などもオシャレな感じですが、特性上透けてしまうので、表の文字と裏の文字が混ざりあって、イメージ通りにはならないかもしれません。その点はご注意を。

ワックスペーパーづくりにあると便利な身近な道具

ワックスペーパーをつくるのに、ろうそくを小さくする必要があるのですが、そんな時に便利なのがこの「大根おろし器」です。 

本来の使い方とはまったく違いますが、これを使うようになってからずいぶん楽に作業が進むようになりました(100円ショップで買った器つきのものを使用しています) 。

カッターナイフや彫刻刀などで削るのも良いですが、こちらの方が細かくできて、しかも安全に小さく削ることが可能です。

では、準備が整った所でワックスペーパーのつくり方へと進みますね。

ワックスぺーパーのつくりかた

半分折りにしたクッキングシートの間に紙を乗せ、上に削ったろうそくを乗せます。
後で足せるので少しずつから始めましょう。

クッキングシートに挟んだ上から低温のアイロンでろうを溶かして紙へ染み込ませていきます。ろうの融点は意外にも低く60℃なので低温で十分です。
様子を見ながらろうを足し、仕上げていきましょう。

画像右がろうびき後の紙です。色もあめ色になり透け感がでました。

ワックスペーパーをきれいに仕上げるコツ

出来上がってみるとろうが均等にならず浮いていたり、多くてなめらかな仕上がりになっていないことがありますが、そんなときは紙の上にティッシュを乗せてクッキングシートに挟み直し、再度アイロンをあてます。

そうすることで余分なろうだけをティッシュに吸わせることができ、表面がきれいになります。

ワックスペーパーの活用アイデア

しおりにしたり、慣れてきたら少し大きめの紙にも挑戦してみてください。こんなブックカバーをつくることもできます。
ろうびきしているので汚れもつきにくく、丈夫なブックカバーができます。

紙だけではありません。布にだってろうびき出来ます。お気に入りのカットクロスをろうびきし、耐水性に優れているのでコースターにしてみました。
コースターにする場合は紙のときよりも多めにしっかりとろうびきをします。

ワープロソフトで文字を打ってプリンターで印刷して作ったタグ。どこにも売っていないオリジナルなタグがつくれます。
紙をハサミではなく手でちぎると、端が白くなってとても味のあるタグが出来上がります。

まだまだ他にも利用法はたくさんあります。後はぜひ皆さんの創造力ですてきな作品をつくってみてくださいね。



この記事のライター

Manis

2010年よりスタートさせたブログにてお菓子作りやお料理を発信しています。ブログをきっかけに声をかけて頂き、菓子道具店へのレシピ提供や、スイーツパッケージ包材店のモニターブロガーをしています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録