アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

薬の形状の意味とは?かたちって選べるの?薬剤師さんが解説

/

“お薬のかたち”について。お薬の形状など特に気にしたことはないかもしれませんが、考えてみるとお薬には、錠剤をはじめ、いろいろな形状があります。お薬の“かたち”の意味とは?薬剤師の遠藤さちこさんが、わかりやすくおしえてくださいます。

他のおすすめ記事を読む
ダイソーさんこんなに入って100円!?他だと1つで結構高いのに!使い勝手抜群なお得なグッズ

目次

この記事のポイント

  • ・お薬のかたちにはいろいろあります。
  • ・お薬が飲みにくければ、他のかたちに代えてもらえるか、薬剤師さんに相談してみましょう。

薬の形状の意味を徹底解説!

みなさん、こんにちは。遠藤さちこです。

今回は“お薬のかたち”について、考えてみたいと思います。

お薬というと、錠剤や粉薬だけでなく、液体のものや皮膚に貼るものなど、いろんなかたちがありますよね。薬剤師さんに勧められたり、薬局やドラッグストアで自ら選んだりしたときに、効果や飲む回数は気にするけど、お薬のかたちを気にしたことはないという方もいるのではないでしょうか。

実は、お薬のかたちには意味があるのです。「もうちょっと小さかったら」、「苦みが減ったらいいのに」などと思う方もいるでしょう。その主なお薬のかたちの特徴と、気になるデメリットの解消方法をご紹介します。

【内服薬】(飲む薬)

錠剤:製造のしやすさなどから、最も汎用されている形です。原則として歯でかむことは避けていただきたいので、“飲みこむ”という作業が必要になります。

それが難しい方には、最近では“口腔内崩壊錠(OD錠)”というお薬の形のものがつくられています。ラムネのように口のなかで簡単に溶ける、飲み込む力が弱い方にもおすすめのかたちです。ただし、口のなかで簡単に溶けますが、口の中では吸収されない場合が多いので、きちんと飲みこむか、またはその後に水で飲みこむようにすると、きちんと効果が出るでしょう。

カプセル:カプセルは、錠剤よりも大きい場合が多いと思います。カプセルの中には有効成分などが入っていますが、それは粉だけではなく液体が入っている場合もあります。自分でカプセルを外して中を取り出すことは避けましょう。大きくて飲み込みづらい場合は、同じような成分で錠剤などがないか、薬剤師さんに聞いてみましょう。

粉薬:主に量の調節のしやすさから、小児(お子さん)用に出されたり、主に嚥下困難(飲みこむ力が弱い人)に多く用いられます。市販のお薬では胃腸薬などに用いられますが、成分の味が直接舌につきますので、苦みを感じる場合があります。オブラートなどを用いると、苦みが軽減されるでしょう。

お子さんの場合だと、お薬を飲むためのゼリー剤などが売られています。特に苦みの強いお薬には、果物の味のゼリーよりも、チョコやココアのゼリーがよく苦みを覆い隠すと言われています。

シロップ剤:糖分を含む、液体に有効成分を溶かしているお薬のかたちです。液体なので調節もしやすいですし、甘味によって成分の苦みが隠せるというだけでなく、糖分が多いことによって長期保存が可能であるというメリットもあります。お子さんが粉薬は苦手で…という方は、遠慮せずに「シロップの方がいいです」と医師や薬剤師に伝えても問題ありません。

【外用薬】(飲む薬以外の薬)
トローチ剤:のどや口の中の感染予防として用いられるトローチが代表的です。これらは口の中で徐々に溶かすことで、その成分が溶け出し、のどや口の中で直接働きかけるお薬です。そのまま飲みこむことでは効果が全く発揮されませんので、飲み込まないようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。

「飲みにくいけどしょうがない…」、「飲みにくいから飲むのをやめようか…」とあきらめず、同じような成分で違うかたちのものがあるかどうか、薬剤師さんに聞いてみてもいいと思います。



この記事のライター

薬剤師、MOT(技術経営修士)

遠藤さちこ

薬剤師、MOT(技術経営修士)薬局、製薬会社、流通会社等で医薬品やヘルスケアサービスに携わる。コンビニエンスストアと薬局の併設店舗の企画業務等も経験。さまざまな立場で医療や健康を見つめ、幅広い情報収集活動と情報発信を行っている。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録