アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

葉山の築90年の洋館「旧足立邸」を子育て一家が住み継ぎ。大隈講堂を手がけた建築家の優雅な世界に、子ども達が駆け回るぜいたくな日常

/

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

他のおすすめ記事を読む
お願いダイソーさん毎年出して~!使い手目線の気配りが満載!地味だけど使いやすいカレンダー
葉山の築90年の洋館「旧足立邸」を子育て一家が住み継ぎ。大隈講堂を手がけた建築家の優雅な世界に、子ども達が駆け回るぜいたくな日常

「近所に素敵なお屋敷があったのに取り壊されてしまった……」。そんな経験がある人もいるのではないでしょうか。現代日本では建物に歴史的、建築的価値があっても、継承していくことが難しいものです。では、どうすれば歴史ある建物を継承し、住み継いでいくことができるのでしょうか。神奈川県葉山町の旧足立邸を購入し、子育てをしているご夫妻に話を聞きました。

1933年築の旧足立邸。2022年秋には国登録有形文化財に旧足立邸の外観。見た人の心をわしづかみにする美しさ(写真提供/旧足立邸)

旧足立邸の外観。見た人の心をわしづかみにする美しさ(写真提供/旧足立邸)

旧足立邸は神奈川県葉山町にある1933年に建てられた西洋式別荘、いわゆる洋館です。王子製紙取締役だった実業家・足立正氏が、自身の家族と夏を過ごすための別荘として建て、今も「旧足立邸」と呼ばれています。この旧足立邸の設計を手掛けたのは、早稲田大学の大隈講堂、日比谷公会堂の設計などを手掛けた佐藤功一氏。ハーフティンバー様式による美しい外観の佇まいはまさに圧巻のひとことで、2022年秋には、その歴史的価値が認められ、国登録有形文化財(建造物)として登録されました。

旧足立邸の内観。ご家族が暮らしているとは思えないのですが、4人家族のお住まいです(写真撮影/桑田瑞穂)

旧足立邸の内観。ご家族が暮らしているとは思えないのですが、4人家族のお住まいです(写真撮影/桑田瑞穂)

ここで暮らしていらっしゃるのが、柴田夫妻とそのお子さんたちです。「よく、本当に住んでいるの?と聞かれるんです」と妻の結さんは微笑みます。確かに、クラシカルかつ優美な世界観で統一された室内は、生活感が溢れ出てしまう暮らしとはほど遠く、にわかには信じ難いもの。ですがご家族は、確かにこの住まいで暮らし、日々を過ごしていらっしゃいます。

POLYPHON社のオルゴール。アンティークの品々と洋館の組み合わせで、まるで別の世界にいるようです(写真撮影/桑田瑞穂)

POLYPHON社のオルゴール。アンティークの品々と洋館の組み合わせで、まるで別の世界にいるようです(写真撮影/桑田瑞穂)

何気ないインテリアが美しく、ため息がでます(写真撮影/桑田瑞穂)

何気ないインテリアが美しく、ため息がでます(写真撮影/桑田瑞穂)

資金面に建築法規。住宅の継承を阻む難題は山積み!

ただ、歴史的にも建築的にも価値のあるこの建物も、継承者がなかなか見つからず、一時期は取り壊しの危機にありました。歴史的な建物の継承が困難なのにはいくつか理由がありますが、主なものとして
(1)相続などにより売却、現金化の必要がある
(2)継承者そのものを見つけるのが難しい
(3)建物が現在の建築基準を満たさない
(4)購入するにしても住宅ローンが利用しにくい
(5)現在のライフスタイルにあわず、建て替えたほうが使い勝手がよい
(6)保守・維持にも人手、金銭面での負担が大きい
といった点が挙げられます。そのため、第三者が思っている以上に継承は容易ではなく、やむを得ず取り壊されてしまうのが実情のようです。

では、この旧足立邸は、どのようにして継承されたのでしょうか。ご夫妻に住まい探しについて伺ってみました。

応接室。現在、アンティークギャラリーになっています※住まいのため非公開(写真撮影/桑田瑞穂)

応接室。現在、アンティークギャラリーになっています※住まいのため非公開(写真撮影/桑田瑞穂)

「そもそも住まい探しの思い立ちは、よくある話です。結婚して、夫婦で都内の賃貸住宅に暮らしていましたが、妻が妊娠したので住まいを買おうか、というもの。ただ、東京都内のマンション、一戸建てを見学していたものの、なかなかよいものがなくて」と夫が振り返ります。販売されている住まいを見学すればするほど、2人の「なにか違う」という違和感が大きくなっていったのだといいます。

玄関入ってすぐの吹抜け。ドール用の椅子がお出迎えしてくれます(写真撮影/桑田瑞穂)

玄関入ってすぐの吹抜け。ドール用の椅子がお出迎えしてくれます(写真撮影/桑田瑞穂)

「もともと私がアンティークショップに勤務していて、味わいのある古いもの、本物を大切にしたいという価値観だったんです。学校も横浜の山手に通っていたので、本物の洋館を目の当たりにしてきましたし、できるならお城か教会に住みたいと思っていたほど(笑)。だから日本の住まいを見ても、『○○風』だと物足りなくて……、もちろん輸入住宅も見学しましたが、どうも違う。海外の建物を移築してこようかと一時は本気で考えました」(結さん)

夫も「私自身も学生時代から古い建物が好きで、年月とともに味わいを増す、本物の建物で暮らしてみたいという思いがありました」といいます。そんなときにたまたま見つけたのが、売りに出されていた旧足立邸でした。2018年夏のことです。

「すぐに見学して申し込みをしたものの、金額面で折り合わなかったんですね。ただ、前の所有者さんとしては建物を壊さずにここで暮らしてほしいという意向を強くお持ちでした。他の購入希望者は法人が多く、建物を取り壊して開発する話もあったそうです」(夫)

玄関ホール。タイル張りはモダンであり、クラシカルであり。室内の壁材は調湿作用のある繊維板「トマテックス」が使われています(写真撮影/桑田瑞穂)

玄関ホール。タイル貼りはモダンであり、クラシカルであり。室内の壁材は調湿作用のある繊維板「トマテックス」が使われています(写真撮影/桑田瑞穂)

旧足立邸だけではありませんが、古い建物は敷地にゆとりがあることが多いもの。経済合理性を考えれば、取り壊して土地活用を考えるのがもっとも王道といえるでしょう。それでも、建物を残したいという前所有者の意向もあり、他の購入希望者へすぐに売却という運びにはなりませんでした。

階段をあがった2階。吹抜けに重厚な手すり。フォルムも完璧(写真撮影/桑田瑞穂)

階段をあがった2階。吹抜けに重厚な手すり。フォルムも完璧(写真撮影/桑田瑞穂)

一方、ご夫妻も旧足立邸の購入はいったん保留とし、その後約1年半、住まい探しを続けていましたが、2019年が終わろうとするころ、ついに敷地の開発を計画する法人相手に売却が決定したという話を聞いた不動産会社が「旧足立邸の購入は諦めますか?」と夫妻に声をかけたのだといいます。

「他にもたくさん見学しましたが、洋館ってないんですよね。あったとしても、古いだけでボロボロだったり、場所が神戸などの首都圏外だったり。海外からの移築となれば予算も時間も想像以上にかかる。今後、子どもが大きくなれば、どんどん制限も出てきて、理想の住まいと出合えそうにない。だとしたら、ここで腹をくくろうと判断したんです」。予算を超えて高額とはなりましたが、ついに夫妻は購入を決断しました。

のちに聞いたところ、法人との契約はほぼ最終段階で、あとは判子を押すだけ、というところまできていたそう。「建物を残したい」という夫妻と不動産会社の思いがギリギリの展開を引き起こしたのです。

2階の児女室。今でいう子ども部屋でしょうか。ここは洋室&ベッドのスタイルです(写真撮影/桑田瑞穂)

2階の児女室。今でいう子ども部屋でしょうか。ここは洋室&ベッドのスタイルです(写真撮影/桑田瑞穂)

ゼネコンや建築関係者、金融機関の熱意で難題を乗り越える

そうして購入を決断したものの、今度は建物の復元と暮らしにあわせたリノベ、さらに住宅ローンの問題が立ちはだかります。

「まず、洋館を買ったといっても、周囲に経験のある人がいない(笑)。完成当時の姿に復元すべきなのか、何からどう手をつけたらいいのか。困って会社の先輩に相談したところ、いい人を紹介してあげる、といわれて、大手ゼネコンで歴史的建造物の改修と活用を手掛ける専門家と出会うことができました。そこから住宅継承を手掛けている『住宅遺産トラスト』につないでもらい、古い建物の修繕やリノベについて情報をもらいました」

詳細を専門家に調査してもらったところ、建物の主要構造部に腐食や劣化はなく、耐震性や断熱性などは厳密には解体しないと詳細はわからないものの、まずは問題ないだろうという結論に至ったといいます。

また、歴史ある旧足立邸は戦後の一時期、GHQに接収され、その後も複数の所有者の手に渡っていました。そのため、キッチンやお風呂などは都度、リフォームされていたといいます。ただ、設計当時の建築図面が散逸していることもあり、完成当時の姿に復元することはあきらめ、お風呂は現在の家族が暮らしやすいデザインへと変更。さらに下水がきていなかったため敷地内に下水道を引き込む工事、食堂の壁紙と建具の修繕などのリノベーションを実施し、当面の家族の暮らしやすさを実現しました。

暮らしやすさを考慮しリノベーションした浴室(写真撮影/桑田瑞穂)

暮らしやすさを考慮しリノベーションした浴室(写真撮影/桑田瑞穂)

脱衣所からみたところ。どこを撮っても美しい(写真撮影/桑田瑞穂)

脱衣所からみたところ。どこを撮っても美しい(写真撮影/桑田瑞穂)

洗面はツインボウルを採用。家族が多く、忙しい朝でも便利ですね(写真撮影/桑田瑞穂)

洗面はツインボウルを採用。家族が多く、忙しい朝でも便利ですね(写真撮影/桑田瑞穂)

こうしたリノベーション費用は夫妻の貯蓄から捻出したものの、想像以上に費用はかかったといいます。
「本当ならキッチンや和室も手を入れたかったのですが、まずはすぐに暮らせることを優先しました。ただ、暮らしてみると思ったより和室はしっくりきてなじみますし、子育てもしやすいですね」と結さん。

2階の和室はお部屋からの眺めも良好。和と洋の塩梅が絶妙です。昭和を舞台にした小説などの舞台にもなりそう。ふらっと探偵さんが出てきそう(写真撮影/桑田瑞穂)

2階の和室はお部屋からの眺めも良好。和と洋の塩梅が絶妙です。昭和を舞台にした小説などの舞台にもなりそう。ふらっと探偵さんが出てきそう(写真撮影/桑田瑞穂)

窓側から室内をみると完全に和室。視線の切り替えによってまったく異なる世界になる設計の妙(写真撮影/桑田瑞穂)

窓側から室内をみると完全に和室。視線の切り替えによってまったく異なる世界になる設計の妙(写真撮影/桑田瑞穂)

住宅購入費用は住宅ローンを利用し、現在、返済しているといいます。
「ただ、大半の金融機関には断られました。まず、住宅ローンの融資条件が上限1億円という金融機関が多く、そこで半分くらいお断り。次に建物ですね。当然ですが(住宅ローン審査に必要な)検査済証などもないので、そこでさらに金融機関に断られるんです。また、『ほんとに住むんですか?』とも聞かれました。この建物は女中部屋も含めると、なにしろ11部屋もあるので(笑)」(夫)

ただ、金融機関のなかでも、古い建築物を残していくことに理解のある大手金融機関の担当者と出会えたことで事態は好転。「ここで夫妻が住宅ローンを組めなければ、旧足立邸が解体されてしまう」と熱意をもって上長に掛け合ってくれたことで、なんとか融資を受けることができたそう。
「ドラマさながらの、熱い金融マンの世界ですよね。いい人に巡り会えました」といい、建築関係者と金融の担当者、それぞれの力と熱意があり、無事、「継承」が行われたようです。

照明などでも残されたものはできるだけ使う一方、絵画などは夫妻の好みでセレクト。世界観に合い過ぎる(写真撮影/桑田瑞穂)

照明などでも残されたものはできるだけ使う一方、絵画などは夫妻の好みでセレクト。世界観に合い過ぎる(写真撮影/桑田瑞穂)

良い建物は人を集め、暮らしを豊かにする

現在、家族が暮らしはじめて2年と少しの月日が経過。建物の一部を撮影場所として貸し出していることもあり、ロケハン(下見)や撮影スタッフ、建物の調査研究者、文化財登録のための行政担当者など、日々、多くの人が住まいと関わり、つながりをもたらしてくれるといいます。

「とにかく庭が広いので、子どもたちは庭でよく遊んでいます。私のきょうだいの子どもたち、つまりいとこたちですが、この建物が大好きでよく遊びにきています。コロナ禍で思うように外出できなかったときも、庭があるので、息が詰まるようなこともありませんでした。日に日に移りゆく、草木の変化も本当に愛おしくて。ただ、庭も理想の姿とは遠いので、もう少し手入れをしたいのですが」と結さん。

夫は現在もテレワークのため、週2日ほど自宅で仕事をしていますが、サンルームに書斎、庭など、仕事をする場所に困ることはありません。
「修繕にかかわった大手ゼネコンの人に言われたのが、『この家は力があるから、何もしなくても人が集まるよ』と。確かに毎週末、誰かが来ていて、話がつきることもないし、子どもたちは常に遊んでもらっています。リノベーションを担当してくれた人も含めて、多くの人が同年代で、価値観も似ている。この住まいに携わらせてほしい、という人もいるほど。東京で、単に不動産を買うだけだったら、こうはならなかったでしょうね」といいます。

経年の味わいを感じられる廊下。傷も唯一無二だと思うと愛着すら感じます(写真撮影/桑田瑞穂)

経年の味わいを感じられる廊下。傷も唯一無二だと思うと愛着すら感じます(写真撮影/桑田瑞穂)

建物の維持・管理を、お金と時間がかかる「義務」ではなく「趣味」として捉えると、こんなにも豊かな考え方ができるのだ、と気付かされます。また、結さんは洋館での暮らしを、「心の支えでもある」と話します。ともすれば子育てや現実に追われがちな日々だからこそ、大切なもの、美しいものが心の支えになるというのです。多くの人の願いと思いによって無事、継承されたこの建物、さらに50年、60年と豊かな時を紡いでいってほしい、そして願わくば次の世代へ……。洋館や古い建物が好きな一人として、そう願ってやみません。

●取材協力
旧足立邸
Velvet Knot /Antiques・洋館暮らし

●関連記事
・漫画家・山下和美さん「世田谷イチ古い洋館の家主」になる。修繕費1億の危機に立ち向かう
・神戸の洋館「旧グッゲンハイム邸」裏の長屋の暮らしが映画に! 塩屋をおもしろくする住人が集う理由
・京都の元遊郭建築をリノベ。泊まって、食べて、働いて、が一つになった宿泊複合施設に行ってみた!
・現代の“モダンガール”と“モダンボーイ”が建てた、大正末期~昭和初期の薫り漂う文化住宅 テーマのある暮らし[4]
・甘糟りり子さんのエッセイ『鎌倉の家』の舞台、稲村ケ崎のご自宅を訪ねて
・築100年超の蔵付き古民家を鎌倉に移築再生、妥協無しで理想を追求したこだわりの家

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル


この記事のライター

SUUMO

ありがとうを贈るとライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録