/
お歳暮は、実家や義両親宅、習い事先生や職場でお世話になった人などに向けて、感謝の気持ちと一緒に渡します。送る時期や贈り物の選び方、送り先や届け方、喪中のときのマナーなどを知って、気持ちのよい贈り物をしましょう。
一般的に、12月1日~12月20日ごろに贈ります。地域によっては11月下旬から贈るところもあるようです。
お歳暮は元々、お正月を迎えるためにはじまりました。1年間の感謝の気持ちを込めて、早すぎず、遅すぎない、この期間に送りましょう。
適切な時期に贈るのが理想ですが、万が一遅れてしまっても諦める必要はありません。感謝を伝えたい相手にはその気持ちを届けましょう。
関東地域なら1月6日の「正月の松の内」までに、関西地域では15日までに「御年賀」として贈るとよいでしょう。
その日にちも過ぎてしまった場合は、2月4日の立春までに「寒中御見舞」として贈りましょう。
ただし、あらかじめ先方にはお歳暮を別の形で贈ることをお詫びしましょう。電話や手紙で連絡するのがベター。いつ贈り物を届くかについても一報入れておくのがマナーです。
もともとは相手のお宅まで訪問して直接届けるのが習わしだったそうですが、現代では宅配サービスを利用するのが一般的。デパートやオンラインショップから直送ができてラクですよね。
宅配サービスを利用するときは、相手が不在の可能性があるので気遣いが必要です。日持ちのする物を送るか、不在届けにならないよう相手が自宅にいる日時を聞いておくとよいでしょう。
お歳暮で贈られる人の例を簡単にご紹介します。
やはり一番多いのは親族ですね。同居していない実家、義実家やそのほか親戚など今後も末永くお付き合いをしたい人に贈ります。
仲の良いお友達に贈ると喜ばれます。習い事の先生など恩師に贈る方も多いです。
習い事によっては、教室ならではの風習がある場合もあります。初めてお歳暮を贈るときには、他の習い事をしているお友だちのママにヒアリングすると安心です。
お世話になった職場の上司には「お歳暮」のほかに「お礼」と別の表書きでも贈れます。季節の挨拶を大切にしている上司には好印象をもってもらえるかもしれませんね♪
もし社外の取引先に個人的に贈りたい場合は、まず上司に確認を取ってからおこなうのがよいでしょう。
相手に喜んでもらえる品を贈りたいですよね。親交の深い相手なら、相手が好きなものを選ぶのが1番です。
もし相手の好きなものがわからず品選びに困ってしまう場合は、ハムやソーセージ、缶詰、洗剤、油類、海苔やお酒、コーヒー、ジュースなど日持ちする定番品を選ぶとよいでしょう。好きな用途に使える商品券も人気です。ビールや日本酒は定番の一つですが、相手が飲めない場合は控えましょう。
会社宛にお歳暮を贈る場合は、職場の複数人が手にとりやすい小分けされた品が喜ばれます。年末年始休暇が多い場合は、ケーキなど早く食べなければならない生菓子より、焼き菓子など日持ちするお菓子を選びましょう。
お歳暮の相場はだいたい3000~5000円くらいです。相手への感謝の気持ちを表すお歳暮ですが、高価な品になりすぎてしまうと相手に気を遣わせてしまうかもしれません。一般的には5000円を上限に留めておくとよいと言われています。
ただし、相手との関係によって変わります。
デパートなどで手みやげを買ったときに「のし紙は必要ですか?」と聞かれますよね。お祝いごとや手土産などきちんとした形で品を贈るときにのし紙は必要です。
お歳暮に適切なのし紙は、紅白5本の蝶結び(花結び)です。この結びはお歳暮のほかにも一般慶事や手土産、季節の贈答にも用いられます。
自分や相手が喪中であってもお歳暮を贈ること自体は大丈夫です。しかし、不幸があった直後は控えるのがマナー。四十九日を過ぎてから贈りましょう。
事前に断りを入れ、「御年賀」として後から贈るとスマートで◎ 相手が気になるようでしたら「粗品」として贈れます。
相手から先にお中元を頂いた場合は、まず最初にお礼を伝えるのが大切です。メールだけですませるよりも、電話をかけたりお手紙を出したりする方が丁寧で気持ちが伝わりやすいでしょう。
電話や令状で連絡をした後でも、直接会える機会があれば再度お礼を伝えましょう。
お世話になった方に贈る習慣のお歳暮なので、頂いたからと必ずしもお返しをする必要はありません。令状や電話で感謝の気持ちを伝えましょう。
もし、相手に送りたい場合は同額程度の品を贈っても大丈夫です。
事情があってお歳暮を贈り合うことを疎遠にしたい場合は、相手と同等な額の品物と一緒に「今後はお気遣いのなさいませんように」
ときっぱりお断りの旨を一筆添えましょう。もちろん電話でもOKです。
サムネイル:freeangle / PIXTA
この記事のライター
ママタス
246
mama+(ママタス)編集部の公式アカウントです。育児からライフスタイルまで、ママが本当に必要としている情報と新しい価値観をママ目線で発信していきます★
ライフスタイルの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント