
/
出産のお祝いには素敵なものを贈りたいけれど、たくさんのアイテムがあって迷ってしまいますよね。選び方のポイントを3つに分けてご紹介します。
男の子に向けたプレゼントでは、ブルーやグリーンなど寒色系が定番。爽やかな印象で、清潔感を感じられるのがポイントです。そのほか、イエローやオレンジなども活発な男の子のイメージにぴったり。贈る相手の好みに合わせて選ぶようにしましょう。
男の子向けの絵柄の代表格、ドット柄やボーダー、星がおすすめです。モチーフなら、車や新幹線、ロケットなどの乗り物が好まれます。もちろん、恐竜や動物も元気な男の子にはぴったり。動物はクマやライオンなど、強いイメージのある動物であればさらに男の子らしい印象になります。
贈る相手の好みやライフスタイルがわからない場合は、実用的なものを選ぶのがおすすめです。例えば、スタイやタオル、ガーゼ、おむつなどはいくつあっても困らないですし、ベビー食器やおもちゃなど長く使えるものもいいですね。おむつやタオルなど、実用的な物がセットになっているおむつケーキも喜ばれますよ。
では実際にどんなアイテムを選べばいいのでしょうか。男の子向けの出産祝いの選び方のポイントを踏まえ、minneでおすすめのアイテムをご紹介します。
見ているだけで楽しい気持ちになる、ポップなデザインのおもちゃを集めてみました。素材など、細部までこだわり抜かれた作品ばかりです。
ゆらゆら揺れるクジラの上に動物たち(全21種類)を積み上げていくおもちゃです。ひとつひとつの動物たちのかわいらしい表情にも注目です。
赤ちゃんが握って遊ぶ「にぎにぎ」おもちゃです。綿100%のスウェット素材なので、洗濯機で丸洗いすることができるのも嬉しいポイントです。
赤ちゃんにやさしい素材にこだわり抜かれた積み木です。名前の形の積み木をオーダーすることができるので、プレゼントに最適。
パイル生地でつくられたキュートなくまさんボール。中に鈴が入っているので揺れるたびにやさしい音が鳴り響きます。
アクティブな男の子にぴったり!着脱しやすく、動きやすさも兼ね備えられたベビー服をご紹介します。
絵本に出てくる王子さまが身につけているような、かわいらしくきちんと感もあるサロペット。肩紐の長さは調節可能なので長く使えそうですね。
シンプルで、どんな洋服ともコーディネートしやすいセットアップです。上着は前後リバーシブルで着用することができます。
「きらきらぼし」をイメージしてつくられた、かぼちゃパンツとスタイのセットです。ざぶざぶ洗える素材なので、日常使いにもぴったり。
通気性・吸水性・吸湿性に優れており、汗っかきの子供にぴったりの麻素材のブラウス。麻ならではのナチュラルな素材感が◎
おめでとうの気持ちを込めて、何か特別なギフトを贈りたいという方におすすめしたいのが“名入れアイテム”。特別感がグッと増しますよ。
どんなパンツにも合わせやすいカラーが嬉しいTシャツです。名前が、髪の毛のように見えるキュートなデザイン。
開口部をゴムにしたり、肩に負担をかけないよう厚めの芯を入れるなどの工夫がほどこされたベビーリュック。1歳のお誕生日に一升餅を入れるのにもぴったりです。
誕生日などお祝いごとの際にはもちろん、100日記念などの記念撮影にもぴったりなクラウン。頭の後ろでリボンを結んで固定します。
ちょっとしたスペースに飾ることができるサイズ感が嬉しいフォトフレームです。目に入るたびにかわいらしい金太郎に癒されます。
スタイは何枚あっても困らない、出産祝いの定番アイテムです。コーディネートのアクセントになる、おしゃれなデザインのものがいっぱいです。
身につけると横からひょっこり恐竜が顔を出しているように見えるユニークなデザイン。ダブルガーゼ素材なのでお肌に優しいのもポイントです。
蝶ネクタイをはずしたり、セーラー襟側を前にしたり、8wayの着こなし方が楽しめるスタイ。写真撮影などおめかししたい日にぴったりのアイテムです。
シンプルなトップスにプラスするだけでおめかしコーディネートが完成!裏側はガーゼ素材なのでヨダレや口周りの汚れを拭くこともできます。
シンプルながらもかわいらしさが光るデザインのスタイ。スタイは何枚持っていても困らないので、3枚セットが嬉しいですね。
赤ちゃんが持ちやすかったり、ママが離乳食を作りやすかったり…細かい配慮が嬉しい、ベビー食器をご紹介します。
重ねて収納が可能なベビー用食器セット。お椀がすり鉢になっているので、離乳食作りできちゃうすぐれもの。小石原焼ならではのやさい風合いが魅力的です。
くるま柄とストライプの組み合わせがかわいいプレート。お子さまがごはんをすくいやすいよう、縁が深めに設計されています。
桜の木で作られた、スプーンとフォークのセットです。2歳を過ぎる頃まで使えるサイズ感もポイントです。
くまさんプレートにマグカップと小鉢が付いた3点セットです。陶磁器なので、衛生面・耐久性に優れており、長く使うことができます。
プレゼント選びに迷ったときは、「ギフトセット」がおすすめ。贈る相手や予算に応じて選んでくださいね。
つけ襟のような感覚でつけられる360°サークルスタイと、握るとかしゃかしゃと音がする歯がためのセット。届いたその日から使い始められるアイテムです。
スタイ・抱っこ紐よだれカバー・マルチクリップのセットです。ママが使えるアイテムもセットになっているのが嬉しいポイント。
木ならではの温かみを感じるアイテム。積み木や人形など合計6種類の赤ちゃんのおもちゃがヒノキの箱に入っています。
コットン100%の糸で編まれたどんぐりモチーフに、綿とプラスチック製の鈴が入ったラトルです。持ち運びにも便利なサイズ感が嬉しいですね。
出産後は母子の健康状態を踏まえてタイミングを調整する必要がありますが、一般的には命名書を飾ってお祝いする「お七夜」の生後7日からお宮参りをする1ヵ月までに贈るのがよいとされています。ただし、まだ入院中であれば贈るのを控えるようにしましょう。遅れる場合は、一言お詫びの言葉を添えるようにします。時間が経ち過ぎてしまったときは、翌年にお誕生日祝いを贈ると喜ばれますよ。ちなみに、妊娠中は無事に赤ちゃんが生まれてくるのか心配で、人によっては心が不安定な時期ですので、出産前に贈るのは避けましょう。
出産祝いの相場は、贈る相手との関係性によって変化します。関係性別の相場目安は下記の通りですが、あくまでも目安であり、大切なのは気持ちですので、金額にこだわりすぎないのもポイントです。高額すぎてもお返しの際に困るため、注意が必要です。また、「死」や「苦」を連想させる40,000円や90,000円は避けるようにしましょう。
出産祝いは、一般的には直接会ってお祝いを伝えながら手渡しした方が気持ちが伝わりますが、最も大切なのは赤ちゃんやお母さんの身体を思いやること。出産された方や赤ちゃんにしっかり休んでもらうためにも、直接会いにいくのは遠慮した方が良い場合もあります。郵送する場合は、必ず出産後に母子の健康を確認して贈るようにしましょう。直接渡す場合には、退院後に相手の都合を確認してから伺います。出産前に出産祝いを贈ることは絶対に避けるようにしましょう。
出産祝いに限らず、祝いごとの贈りものやメッセージを出す際、「切る」「別れる」などを連想させるものは避けた方が良いとされています。また、使い勝手のいいタオルなどは出産祝いに贈られることも多いのですが、同じ布でもハンカチはNGです。布と書いて「てぎれ」と読めることやハンカチで涙をぬぐうことなどが関係しています。そのほか、産後の母体や授乳中である状況をふまえると緑茶やコーヒーなどのようなカフェインが含まれる飲み物や、脂っこい食べ物は避けるのがベストです。
一般的に贈り物を贈る際にはおめでとうの気持ちと、母子の健康を気遣ったメッセージを添えるのがマナーとされています。忌み言葉といわれる「消える」「落ちる」「失う」「流れる」「破れる」などの言葉は使わないように注意します。メッセージを書く場合には、必ず下書きをし、忌み言葉が入ってないかどうかをチェックしましょう。そのほか、配慮に欠けた表現などがないかを確認し、問題なければメッセージカードに清書します。
【メッセージ例】
赤ちゃんの誕生、おめでとう!これから赤ちゃんとの新生活がスタートしますね。ささやかですがお祝いを贈ります。何かあればいつでも相談に乗るので、気軽に連絡してくださいね。
出産おめでとう。○○さんも赤ちゃんも元気だと聞いて安心しました。ささやかですがお祝いの品を贈ります。赤ちゃんに使ってもらえたらうれしいです。
minneには他にも出産祝いにぴったりなアイテムがたくさんありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事のライター
ライフスタイルの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント