
/
出産祝いの金額は贈る相手との関係性によって変わります。親しい友人や家族には高めの金額を設定することが多いようです。ただし、あまり高額だとかえって内祝いなどで相手を悩ませてしまう場合もあるため注意が必要。他にも、地域の文化によっても相場が異なる場合もあります。贈る相手の出身や住んでいる地域について事前に確認しておけるとさらに安心ですね。
関係性別の出産祝いの相場をまとめました。詳しくチェックしていきましょう。
自分の子どもの出産祝いの相場は大体3~5万円といわれています。祖父母にとって孫の誕生には特別な思いを抱くことも多く、5万円以上を贈るケースもあります。ただ、地域の慣習や家庭の考え方によって相場は大きく異なることも。チャイルドシートやベビーカーなど、事前に欲しいものを本人に聞いておくのもおすすめです。
兄弟・姉妹への出産祝いの相場は1~3万円とされています。弟や妹に贈る場合は少し多めに贈ることも多いようです。逆に、弟や妹から送る場合は、あくまで経済的に無理のない範囲で相場より金額を抑えてもよいでしょう。お祝いのプレゼントは事前に相手からリクエストを聞いておけると安心です。
親、兄弟姉妹以外の親戚でも、普段から付き合いがあったり、お世話になったりしている場合は1~2万円が相場とされています。ただし、高額過ぎても内祝いなどで気を遣わせてしまうため、注意が必要です。先に自分が親戚から出産祝いをもらっている場合、同額程度の金額が目安となります。
友人、知人に贈る場合が、もっとも相手との関係性で相場に違いが出るものです。特に親しい友人であれば、1万円以上を検討してもよいでしょう。顔見知り程度であれば、3,000~5,000円程度のギフトを用意するのがおすすめです。高すぎるお祝いはかえって相手に気を遣わせてしまいます。
お世話になっている上司や先輩には5,000〜1万円、同僚や後輩には3,000~5,000円というケースが多いようです。金額は、プライベートでも食事に行く仲かどうかなど、日頃の関係性で決めるとよいでしょう。上司に渡す場合、現金だと失礼にあたる場合もあるため、品物で贈るのがおすすめです。同僚と数人でお金を出し合い、連名で少し高いものを贈る方法もありますよ。連名で贈る際、自分が上司にあたる場合には、他の人より少し多めの金額を出しましょう。
出産祝いを現金と品物どちらで贈るべきか、迷ってしまいますよね。基本はどちらでもよい、とされています。品物の場合、相手のために品物を選んだということ自体に特別感があり贈る側の気持ちが伝わりやすいものです。事前に相手に欲しいものを聞ける関係性であれば、リクエストされたものを贈るのもよいでしょう。現金の場合は、受け取る側が自由な用途で使えるメリットがあります。ただし、上司や目上の人に現金を贈ると失礼にあたる場合があるため注意が必要です。
一般的に、出産祝いを贈るタイミングはお七夜(生後7日)からお宮参りの当日(生後1カ月ほど)までとされています。出産前に贈るのは絶対にNG。必ず出産後、相手からの報告を受けてから贈るようにします。親しい間柄であれば、早くママと赤ちゃんの顔を見てお祝いしたいと思うものですが、相手の状況が最優先。直接会うことがしばらく難しい場合には郵送するのもよいでしょう。
ここからは、出産祝いを現金で贈る際のマナーについて解説していきます。適した熨斗袋は?新札がいいの?など気になる内容をチェックしましょう。
出産祝いを包む熨斗袋の水引は「蝶結び」のものを選びましょう。蝶結びの水引には「何度あってもおめでたい」という意味が込められているためです。逆に、「二度と起こらない」ことを願う結び切り・あわじ結びの水引はNG。表書きは「死」を連想させるため4字(御出産祝)になるのは避けるのがマナーです。また、「寿」は結婚祝いを指すため、出産祝いには使わないので要注意。適した表書きは下記をチェックしてみてくださいね。
出産祝いを現金で渡す場合、結婚のご祝儀と同様に新札を用意しましょう。銀行の窓口や専用両替機などで新札を手に入れることができます。熨斗袋に入れる際は、お札の肖像画が上になるように入れるのがマナーです。
「死」と「苦」を連想させる4万円と9万円は避けた方がよいとされています。他にも、別れを連想させるため、割り切れる偶数も避けたほうが無難。複数人から集金する場合は、合計金額がこれらの額にならないように予め注意しておきましょう。
せっかく選んだ品物が、かえって相手に失礼になってしまわないよう気をつけたいものです。ここからは、出産祝いを品物で贈る場合のマナーについて解説します。
出産祝いを品物で贈る場合、一般的に「縁起が悪い」とされる贈り物は避けた方がよいでしょう。下記の避けた方がよい贈り物であっても、相手からのリクエストで贈る場合はもちろん問題ありません。地域の文化や慣習の違いによって縁起物も異なるものです。他にも、アルコールやカフェイン、脂っこい食べ物もなども、授乳中で控えているも場合もあるため避けておいたほうが安心です。
せっかくのお祝いだからと、高額な品物を贈ればいいというものでもありません。高額過ぎるものは、内祝いの負担を増やしてしまう可能性があります。ただし、自分の子どもや孫などの身内に生活支援の気持ちも込めて贈る場合は問題ありません。その際は、事前に何が必要かリクエストを聞いておけるとよいですね。
産後の母子の状態は人それぞれ異なるため、直接会うことが難しい場合もあるでしょう。贈り物を直接渡すか、郵送するかについては、相手と事前に相談しておけるといいですね。出産祝いを郵送しても失礼にはならないのでご安心を。直接会う場合も、大人数で訪問したり、長居したりしないのがマナーです。
ベビーギフトやママへの贈り物など、出産祝いの品物は選択肢も豊富です。喜ばれる出産祝いを選ぶときのポイントについてまとめました。
出産祝いには赤ちゃんのおくるみやスタイなど、何枚あっても困らないものを選ぶのがおすすめです。出産祝いのプレゼントは他の人と被る可能性も高いため、複数あっても相手の負担にならないものを選ぶのがポイントですよ。赤ちゃんの名前を贈り物に名入れしてあげると、特別感も演出できてきっと喜ばれるはず。
やはり一番失敗しないのは、相手からリクエストされた品物。相手と近い間柄であれば、事前にリクエストを聞いてしまうのもおすすめです。赤ちゃんが生まれると必要になるものはたくさんありますが、相手が本当に必要としているものを贈ることで、プレゼントを活用してもらえることでしょう。
出産祝いを贈る際には、お祝いのメッセージも添えましょう。「流れる」「失う」「四」「短い」などメッセージで避けたほうがいいとされる「忌み言葉」にも注意が必要です。関係性別の文例をご紹介します。
男の子でも女の子でも贈りやすい、落ち着いたカラーバリエーションはなんと11色。化学繊維の生地は使わずコットン100%仕上げのスタイです。
たくさん食べて大きくなってほしいという気持ちも込めて贈りたいデザイン。ころんとしたスタイの形もオリジナルです。素材も制作も含めすべてmade in Japanのアイテム。
生地の色、刺繍の柄、名入れの字体やフリンジデザインまで細かくオーダーできるスタイ。ママの好みや雰囲気にあわせて組み合わせを楽しんでみてはいかがですか。
身につけると、背中にうさ耳が垂れたようなデザインに。後ろ姿までかわいいスタイです。名前の刺繍は字体と色もお好みで選べます。
もくもくとした幅広デザインがかわいいスタイ。よだれが多いという子にもおすすめです。シンプルデザインなので性別問わずに贈れます。
新生児のときから長く活躍するおくるみも出産祝いの定番品。赤ちゃんの肌はデリケートなので、コットン100%など肌にやさしいものを選びましょう。
生まれてきてくれてありがとう!のお祝いの気持ちも表現できる、お花に囲まれたようなデザインの名入りブランケット。毛足の長いなめらかな肌触りが特徴です。
フリルがかわいらしい上品なブランケット。春夏用の薄手コットンガーゼなのでこれからの時期にもぴったりです。ママのひざ掛けとしても使いやすい作品。
思わず写真を撮りたくなる、ユニークなおくるみクレープ。4枚の具材ブランケットは単品で使っても◎。かわいくて実用的な、見る人みんなを癒してくれるようなデザインです。
アルファベットごとに異なる恐竜デザインが魅力的なブランケット。名前によってブランケットの柄が変わるので特別感もありますね。
秋冬にも使える起毛ブランケット。タペストリーとして飾るのもおすすめの温かみのあるイラストが魅力です。動物たちとのピクニックを楽しむ夢が見られそうですね。
ベビー服を選ぶときのポイントは、新生児~70cmサイズのものを選ぶこと。すくすく成長する赤ちゃんですが、長く重宝するサイズです。お出かけ用の少し特別感のあるベビー服もいいですね。
くすみブルーがかわいいセーラー襟のロンパースです。つけ襟部分はスタイになっている機能的なデザイン。つけ襟スタイ単品でも、他のお洋服と組み合わせたコーディネートが楽しめます。
王子様のようにクラシカルで華やかなロンパース。フォーマルな場所やリングボーイのお洋服としても◎。かわいくて迷ってしまう3色展開です。
着心地のいいハーフリネン生地を使ったシンプルで上品なロンパースは、重ね着もしやすいデザイン。20色以上のカラーから選んでオーダーできますよ。
かわいい海の生きものたちがぎゅっと詰まった、絵本のような甚平です。夏の思い出をとっておきの甚平で写真に残してみませんか。股下はスナップボタンでおむつ替えも簡単です。
さりげない名入れで大人も普段着として身につけやすいデザインです。男女問わず似合うベージュカラーも◎。親子でのおでかけの定番コーディネートになりそうですね。
ゆくゆく必要になってくる、大きくなったら使えるおでかけアイテムを贈るのもおすすめ。名前入りで特別感のある品物であればさらに喜ばれるでしょう。
PUレザーを使ったシューズクリップとマグホルダーのセット。シンプルデザインなので流行に左右されずずっと使えます。高級感のある箔押しで名入れすることができますよ。
マザーズバッグとスタイのセットで、おそろいの刺繍を入れることができます。図柄はどれも心温まるかわいい動物たち。赤ちゃんにもママにも嬉しいギフトです。
キルト素材をふんだんに使用したコロンとかわいいベビーリュック。金糸のお名前刺繍もおしゃれですね。1歳のお誕生日イベント「一升餅」で使う方も多いそう。
ポーチの色、刺繍の柄、名前刺繍の糸をお好みでカスタマイズできます。何かと持ち物の多いおでかけでも、ポーチを見るたびママの心を和ませてくれるようなデザインです。
おむつ入れとしてだけでなく、おしりふきの取り出しにも便利なポーチです。もちもちしたヌビ素材とやさしい色合いが魅力的。
出産祝いのお返しのことを「内祝い」といいます。内祝いは、いただいた金額の1/3~半額の金額分のお返しをするのが一般的とされています。内祝いの金額は多すぎても少なすぎても失礼になるので注意が必要。また、現金を渡すのは失礼に感じる人もいるため、なるべく避けた方が無難です。ぜひ相場金額分の品物でお返しましょう。
A.出産祝いの相場は相手との関係性によって変化します。たとえば、自分の子どもの場合は3~5万円、兄弟・姉妹の場合は1~3万円、会社の同僚であれば3,000~5,000円など。詳しくはこちらで解説しています。
A.双子の赤ちゃんへの出産祝いの場合、1人分と同額~1.5倍の額を包むのが一般的とされています。2人分贈っても問題ありませんが、高額過ぎると内祝いの負担を増やしてしまうため、配慮が必要です。
A.出産祝いを現金で贈っても失礼になりません。ただし、上司など目上の方に贈る場合は失礼にあたることもあります。目上の方への出産祝いは品物を贈るのが無難です。
minneには、他にもさまざまな出産祝いにぴったりな作品がそろっています。相手の喜ぶ姿を想像しながら、楽しんで選んでみてくださいね。
この記事のライター
ライフスタイルの人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント