アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

息子のお年玉まで夫に取られるなんて!離婚に「完全に失敗した」アラフォー妻に勝ち目はあるのか【行政書士が斬る!】

/

他のおすすめ記事を読む
「これが100円?」ダイソーで神アイテム発見!マニアも愛用する即買い必至の名品5選

目次

今回は、多くの夫婦から相談を受ける行政書士、ファイナンシャルプランナーの露木幸彦が「子ども名義の財産分与」という問題に迫ります。

 

小学生の子どもが親戚の叔父さんからポチ袋を受け取り、中身のお年玉を見て、「ヤッター!」と喜ぶ姿。これは多くの家庭で正月のタイミングに現れる光景ですが、子どもの親にとって何度見ても微笑ましくなりますね。

一方、同じ光景を見ても「苦笑い」を浮かべる親がいることを知っていますか?

それはまだ籍を抜いていないけれど、抜くことが決まっている。つまり、離婚予定の夫婦です。今回の相談者・田沼 楓(42歳)さんもその一人です。

 

子どもがもらったお年玉は、誰のもの?

子どもがもらったお年玉は、誰のものなのでしょうか? その現金を子ども名義の預金口座に入金した場合、確かに子ども自身の財産です。しかし、子どもが成人するまでの間は、親が管理するのが原則です(民法824条)。子どもがお年玉を口座から引き出すにも、買い物をするにも、親の承諾が必要です。

 

一方、お年玉の入金先が親の口座ならどうでしょうか? 夫婦が結婚している間は、夫名義でも妻名義でも、夫婦の共有財産です(民法762条2)。問題は夫婦が離婚する場合で、共有財産から固有財産に切り替わります(民法768条)そして夫と妻で折半するのが原則です。

 

では夫婦が離婚する場合、子ども名義の財産はどうなるのでしょうか? お年玉はあくまで一例です。他にも実家からの祝い金、郵便局の学資保険、信用金庫の積立金などがあります。入金する口座が夫名義だったり、商品の契約者が夫になっていたりする場合も多いです。

 

筆者は行政書士、ファイナンシャルプランナーとして夫婦の悩み相談にのっていますが、さすがに令和の時代に「俺のものは俺のもの。お前のものも俺のもの」という感じでジャイアンのように振る舞う亭主関白夫はかなり減りました。一方で専門書を読んだり、ネットで調べたり、ヤフー知恵袋で尋ねたりして、上記で述べた財産分与の原則(夫婦の財産を折半)を知っている夫が増えたのも確かです。専業主婦の「内助の功」が認められたのは朗報です。

 

しかしその結果、男女平等の名のもとに、自分(夫)の口座に入っている子どものお金は「折半だ」、学資保険を解約し、返戻金を「折半だ」と主張する傾向があります。妻が小学生の子どもを引き取る場合でも、です。一見すると夫の主張は間違っていないのですが、親権を持つ妻はどうしたら夫から子どもの財産を取り戻せるのでしょうか?

 

「完全に失敗しました!息子のお年玉や実家からの祝い金…こんなことになるなら、私の通帳に入れておくべきでした。学資だってあるのに」と楓さんは唇を噛みます。

 

具体例から紐解く「離婚のリアル」

<家族構成と登場人物、属性(すべて仮名。年齢は現在。保険の評価額は解約返戻金相当)>

夫:田沼 大翔(44歳)→会社員(年収500万円)

妻:田沼 楓(42歳)→派遣社員(年収250万円) ☆今回の相談者

子:田沼 陽太(9歳)

 

楓さんと夫の関係が壊れるきっかけになったのは恋活アプリ。恋活とは「恋愛活動」のこと。このアプリは年齢や住所、年収や趣味などを登録し、相性の良い相手を見つけ、まずアプリ上でやり取りをします。そして互いが望めば、連絡先(携帯番号、メールアドレス、LINEのIDなど)を交換し、アプリ外でやり取りを続け、最終的には直接、会う約束を取り付けるという流れですが、このアプリが既婚者である夫のスマホにインストールされていたのです。

 

夫のスマホは3分間、操作をしないとロックされる設定になっていました。しかし夫が目を離したときに偶然夫のスマホ画面に目をやった楓さんは、恋活アプリが開かれているのに気づいてしまったのだといいます。夫は「いや興味本位でダウンロードしただけだよ。実際。何も登録していないし…」と言い、実際、アプリ内に夫のデータはなかったのですが、夫の下手な言い訳が楓さんの不信感に拍車をかけてしまいました。楓さんは「それじゃ、明日以降、登録しないってどうやって証明するの!」と激怒し、夫が在宅中にはスマホのロックを解除して、誰でも見られる裸の状態にしておくことを約束させたのです。

 

それから楓さんは徹底的に夫を監視しました。交通系ICの履歴に通勤定期外の駅が表示されると「何しに行っていたの!」と問い詰めたり、Googleの検索履歴に「ホテル」が表示されると「誰と泊まっていたの!」と疑いをかけたり、写真フォルダにある自撮り写真のなかに第三者の手が映りこんでいると「誰とデートしていたの!」と勘繰ったり……

 

筆者は「実際のところ、どうだったのでしょうか?」と夫に尋ねました。すると、定期外の駅は居眠りして行き過ぎただけ、ホテルの検索は出張先を探していただけ、自撮り写真は社内の食堂だったようです。しかし、夫は楓さんに監視される生活が息苦しくなり、なるべく自室にこもり、会話の機会がないように過ごし始めたのです。

 

楓さんは「夫の逃げ腰な態度が嫌になってしまったんです」と振り返りますが、夫が自室にこもり始めて以降徐々に、夫の食事は作らず、夫の衣服は洗濯せず、夫の部屋を掃除することもしない……という状態になったそうです。こうして一つ屋根の下に暮らしているけれど、ほとんど接点を持たない「家庭内別居」に突入したのですが、先に根をあげたのは夫の方でした。

 

母親を親権者として離婚することに

恋活アプリの発覚から3年。最終的には夫の方から「もう無理だ。別れて欲しい」と頼み込んできたのです。楓さんは離婚を拒む理由はありませんでした。楓さんは「夫婦が夫婦として機能していない家庭は息子にとって良くないと思っていました」と言います。

 

夫婦の間に未成年の子どもがいる場合、夫婦どちらが親権を持つのかを定めなければ、役所は離婚届を受理してくれません(民法819条。単独親権)2026年4年から共同親権(離婚しても夫婦双方が親権を持つ)の導入が予定されていますが、現時点ではまだ単独親権です。夫は「子どもをどちらが引き取るのか」について何も言ってきませんでした。そのため、消去法で楓さんが親権者、夫が非親権者と決まりました。

 

非親権者は親権者に対して毎月、決まった金額の養育費を払わなければなりません(民法766条)。養育費は家庭裁判所が公表している養育費算定表で計算するのが一般的です。楓さんと夫の年収を表に当てはめたところ、毎月4万円が妥当な金額でした。夫はこの金額に異論はなく、養育費はあっさり決まりました。逆にいつまでも決まらなかったのは「子どもの財産」です。

 

本編では楓さん(42歳)が夫(44歳)のスマホの恋活アプリがインストールされているのを発見、離婚に至り、9歳の息子さんは楓さんが引き取りって夫が毎月4万円の養育費を支払うことが決まった顛末についてお話しました。

あとは財産をどうするのかを決めるだけ。しかし、すんなり決まった親権、養育費と打って変わって、財産をめぐっては揉めに揉めることになるのです。

▶▶「こんなの絶対認めない」と妻が憤慨!子どもの財産を減らす「ダメな財産分与」とは

 


関連記事



この記事のライター

OTONA SALONE|オトナサローネ

女の欲望は おいしく。賢く。美しく。OTONA SALONE(オトナサローネ)は、アラフォー以上の自立した女性を応援するメディアです。精神的にも、そして経済的にも自立した、大人の女のホンネとリアルが満載。力強く人生を愉しむため、わがままな欲望にささる情報をお届けします。[提供:主婦の友社]

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録