アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード
ログイン・会員登録すると好きな記事をお気に入り登録できます

コロナで「フラワーロス」が深刻! 花と花農家を救う花屋の挑戦

/

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

他のおすすめ記事を読む
セリアのこれなーんだ?マニアが「買ったら手放せなくなった」アイテム5連発
コロナで「フラワーロス」が深刻。花と花農家を救う花屋の挑戦

2020年春先、新型コロナウイルスの感染拡大で卒業式や結婚式など花が欠かせないイベントの中止が相次ぎ、多くの花が出荷できず廃棄され、半年以上経つ今も業務用花の需要低迷は続いています。その過程で、まだ綺麗なのに捨てられる花(フラワーロス)をなくそうと、花業界はさまざまな取り組みを開始しました。今回は、コロナ禍以前からフラワーロスの解決に積極的に取り組んできた株式会社BOTANICの上甲友規(じょうこう ともき)さんに話を聞きました。
イベントの中止で花の需要が低下、大量のフラワーロスが発生

まだ食べられるのに廃棄される食品「食品ロス」の量は年間612万トンも発生しています(2017年度、農林水産省発表、2020年4月現在)。食品ロスは2012年から国が削減に取り組み数値を公表していますが、「フラワーロス」は正確なデータがありません。「食品ロス」ほど、身近に感じている人は少ないのではないでしょうか。

「フラワーロスのとらえ方はさまざまで、統一された定義はありませんが、大きく分けて3つあります。ひとつは店舗にディスプレイしていた花がお客様の手に渡らず残ってしまったもの、結婚式などのイベントの装飾花で朝にディスプレイしてイベントが終了すると家には飾れてもお店で売ることはできない花、そして生産者のもとで供給過多になり出荷されずに捨てられる花があります」と話すのは、BOTANICの上甲友規(じょうこうともき)さん。まだ十分に愛でることができる綺麗な花が燃えるゴミとして捨てられる現実は、想像するだけで心が痛みます。

株式会社BOTANICの代表取締役 上甲友規さん(写真提供/BOTANIC)

株式会社BOTANICの代表取締役 上甲友規さん(写真提供/BOTANIC)

コロナの影響で卒業式、送別会など花が欠かせない各種イベントが中止・延期・縮小され、花が出荷されず大量の花が廃棄される「フラワーロス」「ロスフラワー」がニュースになりました。

コロナ禍になる以前から、この問題は注目されており、農林水産省は2020年3月6日、花の消費拡大を目指し、花業界を支援するため、家庭や職場で花を飾り、花の購入促進を広く呼びかける「花いっぱいプロジェクト」をスタートし、趣旨に賛同する地方自治体、企業、全国の団体などが協力。フローリストらによるフラワーロスを減らすプロジェクトも始まり、花のある暮らしの提案を続けています。

「コロナ禍以降、花を贈るといった個人消費の需要は増えていますが、イベントの減少で花業界全体が低迷し、今後どうしたらいいかと不安を抱えている生産農家は少なくありません」と上甲さん。フラワーロスをなくすには、一時的な支援ではなく、根本的な改善が必要です。

提携農園から新鮮な花と新聞が直接届く花のサブスク(定期便)都内に3店舗あるフラワーショップ「Ex. Flower Shop & Laboratory(イクス、フラワーショップ アンド ラボラトリー)」の自然光が入る明るい店内(写真提供/BOTANIC)

都内に3店舗あるフラワーショップ「Ex. Flower Shop & Laboratory(イクス、フラワーショップ アンド ラボラトリー)」の自然光が入る明るい店内(写真提供/BOTANIC)

「BOTANICは花屋の流通の複雑さ、大量な廃棄ロス、マーケティングのやり方、働く側の労働環境など、花屋の業界全体にある課題を解決したいと2014年に立ち上げた会社です。“花き業界をアップデートする”をミッションに自分たちが描く理想の花き業界をつくりたいという想いがあります」

その継続的な課題の解決のために、BOTANIC が提供するサービスのひとつが、花のサブスクリプションサービスです。

2017年にBOTANICが開始した花のサブスクリプションサービスの「霽れと褻(ハレトケ)」。生産者が旬の花を開花状況を見ながら収穫する(写真提供/BOTANIC)

2017年にBOTANICが開始した花のサブスクリプションサービスの「霽れと褻(ハレトケ)」。生産者が旬の花を開花状況を見ながら収穫する(写真提供/BOTANIC)

花のサブスクリプションサービス(サブスク)は、あらかじめ契約して定額料金を支払った顧客に旬の新鮮な花を定期的に届けるシステムで、顧客は、ポスト投函や手渡し、宅配ボックスなどを通じて受け取ります。

「サブスクが今までの店舗で販売するスタイルと違うのは、売れた分だけ仕入れること。お店は選択肢を多くして一定以上の在庫を抱えていないと成り立ちませんが、オンラインで注文を受け、注文があった分だけ提携農園で花を切り取り、採れたてを顧客に出荷できるのが大きいです」(上甲さん)

つまり、花のサブスクリプションサービスによって「店舗でのフラワーロス」と「生産者のもとでのフラワーロス」を削減することができます。

「霽れと褻(ハレトケ)」は、花と新聞が届く定期宅配便。顧客はどんな花が届くか分からない楽しみもある(写真提供/BOTANIC)

「霽れと褻(ハレトケ)」は、花と新聞が届く定期宅配便。顧客はどんな花が届くか分からない楽しみもある(写真提供/BOTANIC)

タブロイド判の8ページの新聞は、写真や絵を使って分かりやすい記事が満載で、保存しておきたくなるような内容(写真提供/BOTANIC)

タブロイド判の8ページの新聞は、写真や絵を使って分かりやすい記事が満載で、保存しておきたくなるような内容(写真提供/BOTANIC)

「霽れと褻(ハレトケ)」は、花とともに、その花にまつわるストーリーなどを掲載した新聞を配達しているのが特徴です。花を飾ることプラス、届いた花の名前や特徴、生産者に取材した花のストーリー、お手入れ方法、飾り方のコツなどを網羅した新聞が届くことで、知識欲が満たされ、花への興味が深まります。

その重要なカギになるのが生産者です。同社は、全国各地の100近くの花農家と会って、信頼できる花農家と提携。「安定供給ができるか、花の美しさや日持ちといった品質、配送に耐えられるか、などを見極めて提携しています。コロナ禍が続いて、生産者の方も、自らオンラインで花を販売したり、弊社の取り組みに対してさらに前向きに受け取っていただけるようになり、意識が変わってきたと感じます」

オンライン販売では生産者との交流が重要。花の新聞も直接生産者に会って話を聞いてまとめている(写真提供/BOTANIC)

オンライン販売では生産者との交流が重要。花の新聞も直接生産者に会って話を聞いてまとめている(写真提供/BOTANIC)

タイムロス、フラワーロスをなくしブーケにして届けるサービス

国内の花農家は約8万1000戸あります。花が開花するまでは、種を蒔いてから約3カ月~6カ月、胡蝶蘭などのように3年以上かかる花もあります。花農家が時間をかけて育てた花は、農協などの出荷団体がまとめて、市場を通して花屋に届くルートが一般的で、通常4~5日かかります。

花きが消費者に届くまでの主な流通ルート。市場経由率は76%、市場外取引は24%(2017年)(出典:農林水産省「花きの現状について」2019年12月)

花きが消費者に届くまでの主な流通ルート。市場経由率は76%、市場外取引は24%(2017年)(出典:農林水産省「花きの現状について」2019年12月)

BOTANICは2019年、花の流通経路を見直したサービス「Lifft(リフト)」を開始しました。これは「花のサブスクリプションサービスの延長上にあるサービスで、提携農家です。オンラインで注文を受けてから採花した花を直接仕入れて、ブーケにして届けています。フラワーロスとタイムロスがなく、流通コストや人件費、実店舗の家賃などを削減でき、価格を抑えて新鮮な花を届けることができます」

フローリストが束ねたブーケを花が傷まない工夫をした専用ボックスで届ける「Lifft(リフト)」(写真提供/BOTANIC)

フローリストが束ねたブーケを花が傷まない工夫をした専用ボックスで届ける「Lifft(リフト)」(写真提供/BOTANIC)

廃棄ロスをなくす未来の花屋を目指すコンセプトショップ

2020年2月、BOTANICは、さらにフラワーロスゼロを目指し、クラウドファンディングで支援を呼びかけ、花・植物・人が交わるサスティナブルな施設「Lifft Concept Shop(リフトコンセプトショップ)」がオープンしました。

ショップには植物相談デスク、イートインスペースを併設。花農家から仕入れて3日間以内の花のみを販売し、4日以上経つ花はビル内のカフェで活用しています。また、Web(Zoom)でコンセプトショップを見ながら無料で花選びの相談ができるコンシェルジュサービスも開始しました。

Lifft Concept Shopのショールーム(写真提供/BOTANIC)

Lifft Concept Shopのショールーム(写真提供/BOTANIC)

「個人消費や、花を飾る習慣が少しずつ増えた実感があります。今後も、このような活動を通じて、花の需要と供給のギャップをなくすよう取り組んでいきたいと思います」(上甲さん)

日常に花を取り入れフラワーロスを低減。花を飾るお手入れのコツは?

花の魅力について上甲さんに聞きました。「花の魅力はいつか枯れてしまうこと。五分咲き、八分咲き、十分咲きと開花して、首が垂れて変化していく、その時々に味があり、生きていると感じられます。お花は贈り物のイメージがありますが、自分自身の気分がいいときも元気が出ないときも一輪からでも気軽にお花を買っておうちで楽しんでほしいですね。

お花を選ぶときは、お花屋さんとコミュニケーションをとって、教えてもらうのがいいと思います。花瓶は
家にあるコップでもOK。短くて4、5日、毎日水を変えて、茎を斜めに切ってお手入れをすると1週間以上持ちます」というアドバイスも。

一般社団法人花の国日本協議会(2020年)によると、新型コロナウイルス感染予防対策として自宅で過ごす時間が長くなってから、「花やグリーンを飾りたい」という気持ちになった人が90%、そのうち、とても飾りたくなった人が65%、また実際に花を飾る頻度が増えた人が56%いることが分かりました。

また、「花の取り扱い方法や飾り方が分からない」という人は 30~40 代女性で 7 割以上、花を飾りたい気持ちがあっても知識のなさがハードルを上げてしまっていることも分かりました。花もし素敵に花を飾れたら、もっと花を身近に置きたいと思うのではないでしょうか。花き業界6団体と花き文化団体3団体から成る「日本花き振興協議会」では、花を飾り馴れていない花初心者のための特設サイト「はじめて花屋」を開設。コンテンツのひとつ「#花のABC」では、初めて花を飾る人のための基礎知識を紹介しています。

花の初心者を対象に、これだけは知っておきたい基礎知識を分かりやすく動画などでまとめたサイト「#花のABC」

初めて花と暮らすときに知っておきたい7つの基礎知識
1)清潔な花器に、水は半分くらい
2)花の下葉(水に浸かる葉)は取り除く
3)茎は斜めにスパッと切る
4)エアコンの風が直接当たらない涼しい場所に置く
5)水は毎日取り換える
6)水を変えるたびに切り戻す
7)枯れた花、傷んだ花は取り除く
(「#花のABC」から抜粋、詳しい説明はWebサイトを参照)

筆者も「STAY HOME」の呼びかけ以来、週1回の花のサブスクを契約し、常におうちに生花がある生活をしています。リビングや玄関に飾るのもいいですが、テレワークのときパソコンの脇に花を飾るのも和みますし、花の香りや自然の色に癒やしとパワーをもらっています。

花のサブスクは、忙しくて花を買いに行く時間がない人にもうってつけですし、生花は鉢植えに比べて気軽にさまざまな種類が楽しめるのも魅力です。

筆者が契約している花の定期便で届いた花の一例。1回500円(送料別途)のリーズナブルなコースでも、暮らしと気持ちに与える影響は大きい(撮影/佐藤由紀子)

筆者が契約している花の定期便で届いた花の一例。1回500円(送料別途)のリーズナブルなコースでも、暮らしと気持ちに与える影響は大きい(撮影/佐藤由紀子)

コロナ禍の影響で注目されるようになったフラワーロスは、潜在的にある問題です。ネットショッピングが急増して、花もリアル店舗からオンラインへ移行・開始する業者が増え、捨てられるはずの花をリサイクルして商品化する取り組みも始まっています。フラワーロス問題へ前向きに取り組むことで、花農家や花業界の未来が変わりつつあると感じます。

業務用花に比べればささやかですが、一人ひとりが花を暮らしに取り入れることが、フラワーロスの削減につながります。そして、消費者は品質のいい花が安く買えるようになり、ムダなごみの量も減らせるメリットもあります。サブスクリプションやオンライン購入などを利用して、気軽に試してみてはいかがでしょうか。

●取材協力
株式会社BOTANIC
一般社団法人花の国日本協議会
はじめて花屋(日本花き振興協議会)
#花のABC 住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

【住まいに関する関連記事】



この記事のライター

SUUMO

『SUUMOジャーナル』は、魅力的な街、進化する住宅、多様化する暮らし方、生活の創意工夫、ほしい暮らしを手に入れた人々の話、それらを実現するためのノウハウ・お金の最新事情など。住まいと暮らしの“いま”と“これから= 未来にある普通のもの”の情報をぎっしり詰め込んで、皆さんにひとつでも多くの、選択肢をお伝えしたいと思っています。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

トップへ戻る

ライフスタイルの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録