
/
初詣などで引いたおみくじ、結んでいますか?持ち帰っていますか?今回は、おみくじを引いた後にどうすればいいのかについて解説します!
引いたおみくじを神社で結ぶか、それとも大切に持って帰るか、迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
実はおみくじをどうするのかについて、決まったルールはありません。結んでもよし、持って帰ってもよし、引いた人の自由なのです。
そもそも、なぜおみくじを神社で結ぶのか、その意味合いが気になる方もいるでしょう。
おみくじを結ぶのは、「神社と縁を結ぶ」という意味合いがあります。ひいては、神様との縁を結び、「物事を良い方向に導いていただけるように」との願いが込められています。
結ぶ場合は、神社で指定された場所で結びましょう。また、せっかく引いたおみくじなので、運勢の結果だけ見て結んでしまうのではなく、どんなことが書かれているのか一度は熟読してから結ぶと良いですよ。
引いたおみくじを持ち帰る場合は、手帳に挟むなどして大切に保管するか、すぐ目につく場所に貼っておくことをおすすめします。
おみくじには吉凶の結果だけでなく、今後の指針や戒めとなることが書かれているので、何度も読み返してみてはいかがでしょうか。
となると、持ち帰ったおみくじはいつまで保管するものなのか、ということも気になってきますよね。持ち帰った場合も、1年ほど経過した後は、お焚き上げをしてもらう、もしくは、おみくじを引いた神社で結ぶと良いでしょう。
(マイナビ子育て編集部)
※画像はイメージです
<関連リンク>→【2023年度版】厄年は何歳? 前厄・本厄・後厄の年齢と数え方は? 厄払いのタイミング、封筒の書き方や相場も解説→初夢でタバコは縁起がいい!? 「一富士二鷹三茄子」には続きがあった! 由来と意味を解説→お年玉で1万円はあげすぎ!? お年玉の金額の相場、知ってる?
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
165
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント