
/
「ランニング」と「ジョギング」の違い、知っていますか? 実はこの2つには、明確な違いがありました。さらに今回は、「ウォーキング」との違いも解説。ジョギングを始めたい人向けのプチ雑学と、大人なら知っておきたい言葉の違いをわかりやすく紹介します。
「ランニング」と「ジョギング」には、2つの大きな違いがあります。
「ランニング」と「ジョギング」には、目的の違いがあります。
ランニング……マラソン大会などレースに出場することを目的としたトレーニングジョギング……準備運動や健康づくり、気分転換
「ランニング」と「ジョギング」には、負荷の違いも生じます。
ランニング……負荷は強めジョギング……負荷は軽め、息を乱さない程度
つまり2つの言葉を比べると、ランニングの方がスピードが速いと言えます。ジョギングは、息が「ハーハー、ゼーゼー」と弾まない程度の早さで無理せず走れるペースです。
ジョギングとランニングを比較すると、ジョギングはレースのようにタイムや順位を気にせず自分のペースで走ることができるため、初心者向きとも言えます。また、無理せず、息を乱さない程度のスピードで走るため、ランニングより取り掛かりやすいでしょう。
特に、久しぶりに身体を動かす人は、いきなりランニングを始めるのではなく、まずジョギングからスタートを。その後、慣れてきたらランニングに移行するのがいいでしょう。
ジョギング初心者が避けたいのは、3日坊主になることです。もし、ジョギングを始めようと思っているなら、以下のことに注意しましょう。
・歩くことから始める・距離は気にせずに・まずは20分~30分から・会社帰りのバス1駅分でも・休日1日でも取り入れる
初心者は毎日走るとケガにつながるので、最初は週1~2日で構いません。また、仕事が忙しい時は週1日にするなど、無理をせずに継続することが重要です。
ここまで、「ランニング」と「ジョギング」の違いについて説明しましたが、「ジョギング」と「ウォーキング」の違いは何でしょうか。
「ジョギング」と「ウォーキング」にはフォームの違いがあります。
ジョギングとは……両足が地面から離れる瞬間があるウォーキングとは……どちらかの足が地面についている
競歩のルールのように、常に左右どちらかの足が地面から離れないのがウォーキングで、時速での区別はありません。
「ランニング」や「ジョギング」でもなかなか続かないと感じる人は、「ジョギング」よりもゆっくりな「スロージョギング」を取り入れてみるのはどうでしょうか。
スロージョギングの定義と効果は、以下の通りとされています。
・スピードは時速3km~5km・疲れないスピード、隣の人と笑顔で話できるスピードで走る・歩く速さ、それよりも遅い速さで走る・大腿四頭筋(太ももの前側)や大臀筋(おしり)、大腰筋などの大きな筋肉を使うので、エネルギー消費量はウォーキングの約2倍
有酸素運動、筋力トレーニングを兼ね備えた「スロージョギング」では、一緒に走る人とおしゃべりできるくらいのスピードで走ります。
また、特別な道具が必要なく手軽に始められるため、ちょっとしたスキマ時間の運動として取り入れることもできます。最初は10分程度から始めることができ、運動が久しぶりな人も積み重ねていけます。
「ランニング」と「ジョギング」には以下の違いがありました。
・目的や負荷が違う・最初はジョギング、次第にランニングに・「ウォーキング」との言葉の違いも覚えておこう・運動初心者の人は「スロージョギング」も検討を
「ジョギング」と「ランニング」の違いのように、知っているようでいて知らない言葉は意外に多いもの。違いを学ぶことで、子どもに話せる知識を増やしていきたいものですね。
(マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
165
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント