
/
人生で何度か巡ってくる「厄年」。今回は、男女それぞれの厄年の年齢、2024年に厄年を迎える人たちの生まれ年、そして厄払いの方法について解説します!
厄年は普段使われている「満年齢」ではなく、「数え年」で計算します。「満年齢」とは、生まれた時点を0歳として、誕生日が来たら1つ歳を取るというもの。一方で「数え年」とは、生まれた時点ですでに1歳で、次のお正月を迎えると誕生日にかかわらずみんな一斉に歳を取るという考え方です。
そのため厄年の計算は、満年齢+1歳と考えるとわかりやすいでしょう。ただし、早生まれの人が誕生日前に計算する場合は、満年齢+2歳となるので注意してください。
また、「本厄」の前後の年齢がそれぞれ「前厄」「後厄」となります。
数え年で、 25歳・42歳・61歳が本厄です。
特に42歳は「大厄」と呼ばれ、より災厄に気をつけたいと年齢とされています。
数え年で、19歳・33歳・37歳・61歳が本厄です。
特に33歳は「大厄」と呼ばれ、より災厄に気をつけたい年齢とされています。
2024年に厄年を迎える人たちの生まれ年は、以下になります。
■前厄24歳…平成13年(2001年)生まれ/へび41歳…昭和59年(1984年)生まれ/ねずみ60歳…昭和40年(1965年)生まれ/へび
■本厄25歳…平成12年(2000年)生まれ/たつ42歳…昭和58年(1983年)生まれ/いのしし※大厄61歳…昭和39年(1964年)生まれ/たつ
■後厄26歳…平成11年(1999年)生まれ/うさぎ43歳…昭和57年(1982年)生まれ/いぬ62歳…昭和38年(1963年)生まれ/うさぎ
※すべて数え年で記載
■前厄18歳…平成19年(2008年)生まれ/いのしし32歳…平成5年(1993年)生まれ/とり36歳…平成元年(1989年)生まれ/へび60歳…昭和40年(1965年)生まれ/へび
■本厄19歳…平成18年(2006年)生まれ/いぬ33歳…平成4年(1992年)生まれ/さる※大厄37歳…昭和63年(1988年)生まれ/たつ61歳…昭和39年(1964年)生まれ/たつ
■後厄20歳…平成17年(2005年)生まれ/とり34歳…平成3年(1991年)生まれ/ひつじ38歳…昭和62年(1987年)生まれ/うさぎ62歳…昭和38年(1963年)生まれ/うさぎ
※すべて数え年で記載
厄除けの時期は、神社やお寺、地域によって異なります。最も多いのは、元旦から節分までの期間です。ちなみに節分は、旧暦での元旦に当たります。
とはいえ現在では、多くの神社やお寺では1年中いつでも厄除けを行うことができます。
厄除けの金額相場は、5,000円〜10,000円が一般的です。心配な時は、厄除けを行う神社やお寺に問い合わせると事前に確認できます。
厄除け当日は、白無地の封筒かのし袋にお金を包みます。表書きは、神社の場合は「御初穂料」or「玉串料」、お寺の場合は「御祈祷料」or「御布施」と記入します。
人生に幾度か訪れる厄年。特に気をつけるべきとされる「大厄」の年齢は、数え年で男性は42歳、女性は33歳。ただでさえ仕事や育児に忙しい世代でもあるので、体調を崩さないようぜひご自身をいたわってください。
(マイナビ子育て編集部)
<話題沸騰の人気記事はこれ!>✅【漫画イッキ読み】お財布からお金がなくなってる! まさか!?『うちの子は絶対に盗んでません!』✅【漫画イッキ読み】夫の不倫相手は……私の大学時代の友達だった『夫の不倫相手は友達でした』✅【漫画イッキ読み】行きすぎた承認欲求はやがて人間関係を壊し、家族だけでなく自分自身の心をも蝕んでいく『私がSNSを辞めた理由』
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
166
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント