
/
HiClubが提供する、やさしいSNS「GRAVITY(グラビティ)」(iOS、Android版)は、ユーザーへアンケート調査を行い、そのデータをランキング化した「GRAVITYランキング」を発表しました。今回のテーマは、20代〜30代女性が選ぶ!!「職場の面倒な先輩・上司の特徴 TOP10」です。
社会に出ると仕事の姿勢や考え方、価値観が合わず面倒だなと感じる先輩や上司とも一緒に仕事をしなくてはならないですよね。
そこで今回は「職場の面倒な先輩・上司の特徴」について調査。”優秀な上司や先輩”であればやらないような行動がTOP10に並びました。共感出来るものがいくつあるか数えながら、読んでみてはいかがでしょうか。
※集計期間 2023/9/14〜2023/9/17 有効回答数 20〜39歳 女性 550名
・「気分で態度を変えたり、人によってあたりがキツかったりするのが耐えられない」・「自分の発言に責任を持たない上司が1番やりづらい」・「機嫌に左右されるのはこちらが疲れる」・「気分屋すぎると何が地雷などかを考えてしまい、気を使いすぎてしまう」・「プロジェクトを進めていても、コロコロ変わるとそれに対応しなければいけなくなる」・「大人なんだから自分の機嫌は自分でとってほしい」
感情の起伏が激しく気分屋な上司や先輩たちの仕事の指示や方向性に一貫性がない点にストレスを感じている様子がうかがえました。相手のペースにのまれず落ち着いて冷静な心で受け止めながら仕事を進めて行きたいですね。
自分の担当業務でなくても上司から命じられると断ることが難しいですよね。
・「本人もできるはずなのにそれを押し付けてくるのはめんどくさい」・「自分の仕事は自分でしろ」・「自分の仕事のペースを1番乱される気がする」・「仕事が不効率で増えるのは負担でしかない」・「迷惑」・「手一杯の時に来られるとめんどくさい」・「断れない性格なので辛い」
このような声がよせられました。周りの同僚に相談して手伝って貰うのも一つの手段かもしれません。
日々仕事をする中で、上司や先輩に対して価値観や考え方の違いを感じることはありませんか?
・「飲み会や休日イベントの強制、下ネタやセクハラ、頑固、電子機器が使えない等総じて”昭和”」・「男尊女卑が激しい」・「今は、若い子は褒める時代なのに、みんなの前でグチグチ指摘したり察する事を求めたりする」・「もう令和なのに、昭和の価値観で片付けようとする人は上司じゃなくてもホント悪質」・「古い思考で若い人が自分についてくると謎の自信に溢れてる」
このように不満の声が続出。価値観も時代に合わせて変化してくので、時代にあったコミュニケーションを大事にしたいですね!
何度も必要以上に指摘を受けると、仕事への自信がなくなったり、ミスや指摘が怖くなり萎縮してしまうケースもありますよね。
・「経験値が違うから、頭では分かっていても上手くできないこともあることを理解してほしい」・「理不尽に怒られることが苦手!期待されたくない」・「ただでさえ仕事は辛いのに指摘されることが多いと、さらに意欲が下がる」・「必要以上ということは指摘側の本人もわかってやってる事それは半分いじめ」・「経験があり、とてもストレス」・「メンタルやられる」
指摘されたことを全て正面から受け入れるのではなく、自身の行動を一度振り返りながら、落ち着いて整理してみるのも良いかもしれません。
新型コロナウイルスの制限緩和を受けて、親睦を兼ねた飲み会を開催する職場も増えてきているのではないでしょうか。リアルな声が寄せられました。
・「プライベートの時間と仕事時間はしっかり分けたいし正直そこまで好きでもない上司といくお酒は楽しくもない。残業代出して欲しい」・「仕事中なら行ってもいいがそれ以外なら行く意味を聞きたい。行く理由がわからない」・「そんなにお酒が好きでもないので飲み会の強制は辛い」・「人権ないのかな?と思う」・「強要はちがう」
職場の方々と交流を深められる一方で、勤務時間外の開催にストレスを感じる人も多い様子がうかがえました。
会話の内容が職場の人の悪口や噂話ばがりだと、聞いていて疲れてしまう瞬間がありますよね。
・「信用が出来ないし、相談する上で信頼も出来ない」・「悪口を聞かないようにしても耳に入って来るのがしんどい」・「前の職場は環境があまり良くなくて悪口や陰口のオンパレードだったけど、それを上司もやっていて引いた」・「悪口を聞いていい気分はしない」・「他人の批判をする人は成長が無い」
上司や先輩が悪口や噂話をしかけてきたら、軽く受け流すくらいの対応ができると楽かもしれません。
仕事をしないで無駄話ばかりしている上司や先輩がいると、仕事に集中したくても集中できずストレスが溜まりませんか。
・「“嫌な”上司ではないが邪魔をされると鬱陶しい」・「仕事が進まないから帰れなくなる」・「仕事の邪魔をされるのが1番嫌い」・「集中できなくてイライラする」・「ただただ邪魔くさい」・「仕事はさっさと終わらせたい」
口よりも手を動かして働いてほしいですね。
部下の提案や意見を全く聞き入れようとしない先輩や上司が会社に一人はいますよね。
・「こちらの都合を一切考慮しない上司がいた」・「価値基準の視野が狭い人間は仕事が出来ないのに自分の上司にいるなんて悲劇」・「間違っていても自分が正しいと主張されると、対応に困る」
一昔前の固執した考えから、自分以外の人の意見が受け入れられないようです。
感情的で気分の浮き沈みが激しい上司や先輩の対処法がとても難しいですよね。
・「そのときの感情でものを言う人の内容は筋が通ってないから頭に入ってこないし、部下を育てるに不向きだと感じる」・「好き嫌いや機嫌の良し悪しと仕事は別物だから、分けて欲しい」・「感情で話されるとこちらの意見を伝えにくくなる」・「感情で動いていいのは赤ちゃんや子供だけ。仕事をしていく大人同士、ちゃんとした理由を持って行動して欲しい」
感情ではなくロジカルな思考を持って仕事を進めていきたいですね!
・「下ネタはセクハラに値するし、苦手」・「笑いの取り方がセクハラっておかしい」・「下品なやつは上司じゃなくても嫌い」・「全然平気だけど度が過ぎるとしつこい!」・「気持ち悪い」
下ネタに関する声も。本人は悪気なく、その場を和ませようとしている上での発言なのかもしれませんが、デリカシーがない発言を不快に感じる人も多いので控えてほしいものです。
HiClubhttps://www.hiclub.jp/
(マイナビ子育て編集部)
この記事のライター
マイナビウーマン子育て
373
「マイナビウーマン子育て」は、働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の姉妹サイトです。結婚後ママになりたいと思っている人や現在0歳から6歳までの子どもを持つママの、日々の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。
恋愛・結婚の人気ランキング
新着
カテゴリ
公式アカウント