アプリでmichillが
もっと便利に

無料ダウンロード

春に食べたい!ほんのりピンク色が可愛い♡ふわふわ桜シフォンケーキのレシピ

/

春と言えば桜♪スイーツも春めいたものが食べたくなりますよね!今回は春にぴったりなふわふわ桜シフォンケーキのレシピをご紹介します。

他のおすすめ記事を読む
シャトレーゼ 看板
シャトレーゼの3月新作がすごいっ♡ゴージャスなのにお値段控えめなスイーツ

目次

桜シフォンケーキを試すのにかかる時間

  • 約40((焼成時間・冷ます時間を除く)

桜シフォンケーキのレシピ

桜シフォンケーキ

桜シフォンケーキの材料(17cmシフォン型1台分)

シフォンケーキ生地】

・全卵(L玉) 3個
・グラニュー糖 70g
・牛乳 35g
・米油 35g
・薄力粉 60g
・さくらパウダー 7g

【桜クリーム】

・生クリーム 200g
・グラニュー糖 15g
・さくらパウダー 3g

【その他】

・桜花塩漬け 10個ほど

桜シフォンケーキ作り方

【桜シフォンケーキを作る】

卵黄のボウルに、グラニュー糖20g・牛乳・米油を加え混ぜる。

① シフォン型の筒の部分にオーブンシートを巻いておく。

※この作業をしておくと型外しする際、筒の部分がボロボロになりません。

② 全卵を卵黄と卵白に分け、卵白は冷蔵庫で冷やしておく。

③ 卵黄のボウルに、グラニュー糖20g・牛乳・米油を加え混ぜる。

④ 薄力粉をふるいながら加え、さくらパウダーも加え混ぜる。

メレンゲを作り、卵黄のボウルに加える。

⑤ 卵白をハンドミキサーで泡立て、グラニュー糖50gを3回程に分けて加え、固くしっかりとしたメレンゲを作る。

⑥ 卵黄のボウルにメレンゲの1/3量を加え、ホイッパーでよく混ぜる。

⑦ メレンゲのボウルに戻し入れる。

⑧ ゴムベラに持ち替え、メレンゲの白い部分が無くなるまで丁寧に混ぜる。

生地をシフォン型に流し入れ焼く。

⑨ シフォン型に流し入れ、底を数回叩いて空気を抜く。菜箸で2周ほどグルグルと混ぜ、大きな気泡を消す。

⑩ 表面に菜箸で6カ所ほど筋をつけておくと、綺麗に焼けます。

⑪ 180℃に予熱したオーブンで約32分焼成する。オーブンから取り出したら、一度高い所から落として空気を抜く。

⑫ ひっくり返した状態でしっかり冷ます。

【桜クリームを作って仕上げる】

シフォンケーキの底の部分をカットし桜クリーム塗る。

① シフォンケーキを型から外す。

② 真っ直ぐシフォンが立つように、底の部分を平らになるようカットする。

③ 桜クリームの材料を全てボウルに入れ、ハンドミキサーで8分立て程度まで泡立てる。

④ パレットナイフを使って、クリームをザっと全体に下塗りする(下塗りすると生地のカスが表面に出ず綺麗にナッペ出来ます)。

全体を満遍なく塗ったら表面を整える。

⑤ 下塗り出来たらナッペしていく。まず表面にたっぷり塗って、中央の筒部分にも塗る。

⑥ 側面にも塗り広げていく。回転台があれば便利ですが、なければお皿を回しながら塗って下さい。

⑦ 全体を満遍なく塗ったら表面を整える。

⑧ クリームが残ったら、表面に絞る。

桜花の塩漬け

桜花塩漬けを水に漬けて塩を抜く。キッチンペーパーで水気を拭き、レンジで20~30秒間加熱して花を咲かせる。

桜花の塩漬けをトッピングする。

クリームを絞った部分に飾る。花の部分をちぎって散らしても可愛いです。出来上がり。

桜パウダー 桜花の塩漬け

桜パウダーや桜花塩漬けは、業務用食材を取り扱っているお店や製菓材料店、ネット通販などで手に入ります。

運がよければスーパーで手に入る事もありますよ。

春ならではの食材、見かけたらぜひ手に取ってみて下さい。

桜シフォンケーキ カットされたもの

ほんのりピンク色の桜シフォン。一口で桜の香りが口いっぱいに広がります!

ふわふわ柔らかくて春の味わい♪おもてなしにもぴったりですよ。

春のおうち時間にぜひ作ってみてくださいね。



この記事に関連するキーワード

この記事のライター

製菓衛生師

nyonta

製菓衛生師。北海道在住。製菓学校卒業後、ホテルのパティスリーやカフェで勤務した後、現在は自宅で趣味としてお菓子作りを行う。製菓材料店や製菓道具店のレシピスタッフとしても活動中。旬の食材を使い、お菓子で季節を感じられるよう常に心掛けている。作ったお菓子はブログ・HPにてレシピ公開中。

ありがとうを贈ると
ライターさんの励みになります

他のおすすめ記事を読む
シャトレーゼ 看板
シャトレーゼの3月新作がすごいっ♡ゴージャスなのにお値段控えめなスイーツ

トップへ戻る

レシピの人気ランキング

新着

カテゴリ

公式アカウント

ログイン・無料会員登録