たったこれだけで作れる!!使ったモノ5点!
左より
・フレッツ メタルパーツ
・ダイソー フレンドネイル シロップレッド
・Paネイル AA119
・Paネイル AA120
・ダイソーGENEネイル ホワイト
ネイルレシピ
ベースカラーはALLホワイトです!ホワイトの方がこのような瑞々しいカラー、シロップやリキュールカラーは発色がかなり良くなります。
紫陽花のあの美しい色味をぼかしながら作っていくので、その様子をご覧下さい。
液体は少し多めの方がぼかしやすいです。なのでちょんちょんと一番濃くなるところにおきます。
トップコートでぼかす境目だけを叩き伸ばします。一番濃くなるところは触ってはいけません!左右に違う色を伸ばします。真ん中の違う色が重なるところはどちらかの色でたたくように混ぜてみてください!
紫側に、少しレッドをプラスし、淡い赤紫の紫陽花をイメージします。
違う指もぼかしていきます。次の画像のように、境目だけを叩き伸ばします。下に引っ張りながらトップコートで薄目でのばすイメージです。
これができれば、自分の思う紫陽花の淡い色味が作り出せるようになると思います!!
紫陽花の花が咲く指は少しやり方が違います。まず、トップコートを多めに塗ってから色を乗せていき、乾かないうちに色と色の境目だけぼかしていきます。
トップコートを先に塗るのは、色がぼやけやすいからです。混ざりやすく、薄まりやすいのです。今回、一回目は薄くぼやけて幻想的な仕上がりがないと次のステップに進めないのでこの方法にしました。
色を濃い目に残してぼかす場合はトップコートなしの方がくっきりしてきます。しっかり乾かして置き、乾いたらホワイトで花を書いていきます。
紫陽花は花びらでなく、ガクですよね!!4枚!小筆でバランスよく4つのガクを大きめに書きます。
出来上がったらトップコートを全体に塗ります。乾かないうちに最初と同じように色を乗せていきます。
この時、あまり多めに乗せると濃くなり紫陽花の花が消えてしまうので少量にしましょう。
トップコートであまり触り過ぎないようにぼかします。透けて大きめの紫陽花の花が淡い色の奥に居るような仕上がりになります。
より立体的に、奥行きを感じるように小さめの紫陽花の花をホワイトで書き込みます。
それだけでとってもきれいに仕上がります!!!
親指の色が濃い目のところはそのまま上に白い花を書きましょう。
いかがでしょう?
幻想的な紫陽花が指先にできたのではないでしょうか?
紫陽花にも品種がたくさんありますし、色もたくさんあります。お好みのカラーにして楽しみましょう!!
ラメが少しあると雫のキラキラのようになるのでPaを使ってみましたが、もしないほうが良ければ、100均のリキュールネイル、シロップネイルでもできると思いますよ!!
ぜひチャレンジしてみてください!
【あなたにおすすめの記事】
■100均ネイルグッズで♡簡単可愛いマーガレットネイル
■男性ウケ抜群♡本命デートでしたい「愛されネイル」特集
■セリアのネイルシールなら簡単!バカンス仕様のボタニカルネイル♡
■あのチェックをネイルデザインに!ラインテープでアレンジする方法
■ワンコインでサロン風!上品なきらめき☆華やかフットネイル